保育園での遊びの時間。今回は、じゃんけんをベースに、チームワークを学べるアクティブなゲーム「ドーン・じゃんけん」をご紹介します。
慣れてしまえば、ルールは簡単ですし、十分なスペースがなくても工夫次第で楽しめるゲームです。
準備するもの
室内ならカラーテープ、屋外なら地面に線を書きます。
進め方・ルール
まずは、グループを二つに分けます。そして、グループ内で順番を決めます。
テープまたは線を引き、線の端を陣地にします。
陣地に順番通りに並び、「よーい、スタート!」の合図で各チームの一番目の子が相手の陣地めがけて線の上をスタートします。
コース上で相手と出会ったところで、お互い両手でタッチして、「ドーン、じゃんけんぽん!」とじゃんけんをします。
勝ったらそのまま相手の陣地に向けて進み、負けたら自分のチームに向かって「負けたー!」と伝え、自分のチームの順番の最後に並びます。
負けたチームの二番手は「負けたー!」の声を合図に相手の陣地に向かってスタートします。
勝ったり負けたりを繰り返し、相手の陣地に入れたら1点です。
きちんと並ぶのが苦手な子が多い場合は、陣地にフープを置くか円を描き、その中で待つように指導してください。
ゲームのねらい
このゲームは自分のチームの子が負けた時にすぐにスタートしないと相手にどんどん進まれてしまうので、自分の前の子を気にかけていないといけません。
また、負けた子も自分のチームに負けたことを報告しないとチームが不利になってしまうので、順番やチームの仲間を意識させるのにいいゲームです。
かなり、エキサイトするゲームなので走らないで早歩きするとか、鉢合わせした時のタッチの加減を決めておくといいでしょう。
応用編
まっすぐの線ではなく、S字の線やくねくねの線にすると勝負がつきにくくなり、長くゲームを遊ぶことができます。
あまりコースを長くしてしまうとなかなか勝負がつかないので、時間を決めておくといいですね。
コースを曲げるだけではなく、時にはまるい円を書いてもいいですね。
線上で交差するところも出てくるので、出会っているのにじゃんけできないなどというケースも出てきます。
その時のみんなのリアクションも楽しめますね。