春日部市(埼玉県)の児童施設の保育士求人一覧
児童館とは?
児童館は、子どもに健全な遊びを提供することで、心豊かに育つことのサポートをする場です。運営は市区町村や、その委託を受けた社会福祉法人や民間企業が行っています。18歳未満のすべての児童が利用できる施設です。
公益財団法人鉄道弘済会
賞与は年4.5カ月分支給!残業月平均4h、持ち帰り仕事なし。手当や制度が充実!
- 時短勤務可
- 車通勤可
- 住宅補助あり
- 産休育休制度
当法人では住居手当など待遇面もしっかり充実させており、残業月平均4時間・持ち帰り仕事なしで働きやすさも抜群です!研修制度やフォローアップ制度を導入しており、経験がない方や初心者の方…
本社所在地 | 東京都千代田区麹町5-1 9階 |
---|---|
事業エリア | 東京都、埼玉県ほか |
運営施設種別 | 認可保育園ほか |
社会福祉法人みどり会
賞与年3回支給!残業・持ち帰り仕事は少なめ!長く働きやすい環境が充実
- ボーナスあり
- 残業少なめ
- 時短勤務可
- 住宅補助あり
職員が長く安心して働ける環境を整えています。賞与年3回、計5.35カ月分支給の好待遇!住宅手当や扶養手当などの各種手当も充実しており、給与も月給21万円以上スタートと、相場よりやや…
本社所在地 | 埼玉県さいたま市緑区東浦和4-30-1 |
---|---|
事業エリア | 埼玉県 |
運営施設種別 | 保育園 |
有限会社パレット
一人ひとりが働き方を選択!シフトの入り方・休日数はあなた次第、経験や英語力は不問
- 住宅補助あり
- 車通勤可
- 年休120日超
- 複数園あり
正社員として働きながら、もっとあなたの生活にフィットした働き方を始めませんか?有限会社パレットでは、保育士の多種多様な働き方を実現しています。年間休日数や時間・曜日固定勤務など、あ…
本社所在地 | 埼玉県川口市戸塚3-21-12 |
---|---|
事業エリア | 埼玉県 |
運営施設種別 | 認可保育園 |
1件中 1〜1件表示
1
こちらの求人をキープしますか?
この機能を使うと、気になる求人を「キープリスト」に追加することができます。
キープ機能を活用し、就職・転職活動をスムーズに進めましょう。
※ウェブブラウザの履歴を消去すると、キープ機能もリセットされてしまう場合がありますのでご注意ください
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。
よくある質問
Q
春日部市の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
・春日部市 × 保育士 × オープニング
・春日部市 × 保育士 × 住宅補助あり
・春日部市 × 保育士 × ボーナスあり
他にも様々な条件で絞り込みができます!
春日部市の一覧ページからご確認ください。
Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
Q
在職中も利用することはできますか?
A
もちろんご利用可能です!こちらから会員登録(無料)いただけば、退職・転職に伴う手続きなどもキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
Q
転職相談や情報収集だけでも大丈夫?
A
ご相談だけでも大歓迎です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
児童館のお給料
パート、アルバイトや非常勤だと平均的な時給は800円~1,000円程度です。正規職員はおおよそ19万円前後でしょう。公立の場合は、各自治体の給与規定に基づいて支払われます。
児童館で必要な資格
保育士、社会福祉士資格を持つ人、高卒以上で、2年以上児童福祉の仕事をした人、幼・小・中・高のいずれかの教員免許を持つ人が歓迎されます。
児童館のメリット・おすすめポイント
就学前児童から小学生、高校生まで幅広い児童と遊びを広げるお仕事です。 働く年数が長くなれば、給料も上がるところが多いです。 あまり早朝からの勤務が比較的少ないのも児童館の特徴です。
保育士のもう一つの活躍の場「児童館」
保育士の働く場として、近年広がりつつある児童館。児童福祉法に定める児童厚生施設であり、より幅広い家庭の子どもたちが健全に育つために、遊びや学びの場を提供したりする施設です。現在、全国で約4300館があります。多くの場合は市区町村による公立で、指定管理制度により、地域の社会福祉法人や株式会社などが運営を担っています。 保育士の職場としては、放課後児童クラブ(学童)と似ているところがありますが、学童が放課後に保護者が在宅でない小学生を預かる場なのに対し、児童館はすべての家庭の子どもたちに開かれた場所といえるでしょう。
児童館職員の待遇・給与・お仕事
児童館の職員の待遇・給与にたいして公的な統計はありませんが、おおむね保育士と同程度のようです。採用枠は全国的に少なくなってきていますが、公立の児童館職員である地方公務員となれば、収入は安定します。 児童館職員のお仕事内容は、子どもたちの遊びを計画し、ともに楽しむことで、健全な成長を支えること。サッカーや缶蹴りなど、体を動かす遊びが特に大人気だそうです。児童館が対象としている「児童」には、小学生や中学生、高校生も含むため、保育園の遊びが、よりダイナミックになったイメージですね。 児童館職員のことを以前は児童厚生員と呼んでいましたが、1999年に「児童の遊びを指導する者」となりました。保育園よりも、男性の保育士が多く働いている傾向にあるようです。
児童館職員になるには
児童館職員になるためには、いくつかの資格条件が設定されています。幼・小・中・高いずれかの教員免許や児童福祉の実務経験と並び、保育士資格はその一つとして定められています。 公立の施設の場合は、基本的には地方公務員の採用試験を受ける必要がありますが、非常勤やアルバイトの場合は施設が直接募集しているケースもあるでしょう。同様に、社会福祉法人や株式会社による運営では、各法人ごとに採用選考を受け、法人の職員として、各児童館で働くことになります。また、株式・社福を問わず、近年では学童や保育園、児童館を同時に運営している大規模な法人もあります。そうした法人では、人事異動で保育園から児童館職員に配置転換といったケースもあるようです。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数用意していますので、ぜひ転職サポートもご利用ください。