社会福祉法人つくし会 の法人・企業情報
シフトも休みも働き方も、先生の「こうしたい」に耳を傾けています。
オススメのポイント!
皆で考えていく。そんな保育の在り方を大切にしています。
私たちが目指しているのは、「皆で決めていく保育」です。保育の進め方も園外活動も、担任の先生に任せきりになることはありません。たとえば園外活動の人手がいる時は、事務所のスタッフが応援に行きます。子どもたちとの関わり方に悩んだ時も、「昔にもこういう子がいたよ」「こういう接し方もいいんじゃないかな」と、皆で考えます。誰か一人に任せない、皆で取り組む安心感の中で、一緒に子どもたちを見守っていきましょう。
5歳児クラスでは、夏と冬に合宿を実施。子どもたちと一緒に1日の活動を考えます。
当法人の保育園では年に2回、5歳児向けの宿泊合宿をしています。夏は園内、冬は滋賀県のマキノなどの雪山に泊まって過ごす、1泊2日の合宿です。1日の活動内容は「先生が全部決めて終わり」にならないように、「合宿でどんな遊びをする?」「お昼はどんなものを食べたい?」と、子どもたちと一緒に決めていきます。ちなみに夏はカレー、冬は鍋が大人気。現地で子どもたちと一緒にごはんを作るのも楽しいひとときです。
「皆で一緒に考え合う保育」に共感してくださる方を歓迎します。
歓迎したいのは、相手の気持ちに寄り添える方です。当法人では「皆で一緒に考え合って作る保育」を目指しており、お互いの気持ちに耳を傾けながら、「これからどうするか」を考える姿勢を大切にしています。子どもに対しても、大人に対しても、それは変わりません。「こうやって遊びたい!」という子どもたちの気持ちや、「こういう保育をしたい」という大人の願いが叶うよう、お互いに支え合う優しさを秘めた方を歓迎します。
働く人たちについて
悩んだ時、隣に座って支えてくれる職場です
あおぞら保育園 保育士 2歳児担当 Tさん 2023年入職
職場選びのポイントを教えてください。
この職場を選んだのは、自分がやりたいと思う保育が叶う環境だと思ったからです。もともと知り合いから「この保育園は素敵だよ」というお話を聞いていたのですが、実際に見学に来た時に「誰か一人が悩んでいても、皆で支える雰囲気があっていいな」「子どもたちがのびのび遊べていていいな」と実感できたのが決め手でした。
入職後のギャップを教えてください。
事前に「自然にいっぱい触れるよ」と伺っていたのですが、いい意味で想像を上回りました。自然に触れるというのも、ただ葉っぱを触るとかではなく、畑で野菜を作ったりするんです。土を触る感触遊びから入って、遊びが野菜づくりに繋がっていく感じなので、子どもたちにとっても素敵な経験になっていると思います。
職場の好きな部分を教えてください。
子どもたちの表情がいきいきしているところが好きです!子どもたちの「楽しい!」を引き出すのが上手な先生も多くて、本当に尊敬しています。何でも相談できる風土がある中でも、休憩は休憩、相談は相談と、メリハリが付けられるところも好きです。オンオフを分けられるからこそ、子どもたちとも楽しく向き合えます。
皆で子どもを見守る、あったかい保育園です
つくし保育園 2歳児クラス担当 Hさん 2025年入職 つくし保育園 2歳児クラス担当 Fさん 2015年入職
職員同士のチームワークについて教えてください。
Fさん
長く働いている私にとってはごく普通のことなんですけど、保育士だけじゃなくて園全体で子どもを見守っているところがすごいと思います。「子どもたちのしたいことをやらせてあげる」という園なので、たまに人手が欲しくなることもあるのですが、他の先生や事務所の先生、看護師の方がすぐに手伝ってくださいます。
Hさん
自然と手を貸してくださる感じが安心しますよね。私は2025年に入職したばかりなので、そういったサポートが本当にありがたいです。たとえば、子どもたちがざわざわしている中でお話をするのが少し苦手なのですが、他の先生がすぐに助けてくださいます。子どもたちに私のお話を一緒に伝えてくれるのが頼もしいです。
Fさん
子どもたちものびのびと育っているので、保育室のドアが開いていたら廊下に出て行っちゃうこともあるんですよね。すると「そこにいたから連れてきたよ~」って、他の先生が自然と保育室に帰してくれたりして、園全体で子どもたちを見守っている感じがします。クラスも複数担任制なので、連携も報連相もしやすいです。
Hさん
他の先輩に相談しやすいのは本当にそうですね。「子ども主体の保育」っていうのが法人全体のモットーなんですけど、子どもたちに声を掛けるタイミングがちょっと難しいんです。危ない場面はもちろん注意しますが、いつ大人が介入したらいいか迷うこともあって…。そんな時も、保育園のチームワークに助けられています。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
Hさん
仕事のやりがいを感じる瞬間は、持ち上がりの先生にしか見せなかった姿を新入りの私にも見せてくれるようになった時です。少し前までは「お部屋に入ろう」と声を掛けてもプイッとしていた子がいたのですが、最近は「先生、先生」って、自分から近づいてきてくれるようになりました。そういう小さな変化がすごく嬉しいです。
Fさん
私の場合は、いやいや期の子との駆け引きですね。いやいや期ってすぐ「いや!」となりがちですが、投げかけた言葉によって素直になってくれることもあります。今日の散歩でも暑くて座り込んだ子がいたのですが、「今日のお弁当のおかずは何だろう?園に帰ったら食べようね」と声を掛けたら、元気に歩いてくれました。
Hさん
可愛い。私はまだまだ経験が浅いので、子どもたちとのそういった関わり方をもっと学んでいきたいです。特に面白い遊びをもっとたくさん覚えたいですね。今は子どもたちに「こうやって遊んでみる?」と声を掛けても、飽きられちゃうことが多いのが課題で…。
Fさん
あるある(笑)。私は保護者の方々との関係づくりをもっと頑張りたいですね。子どもたちの成長や悩みを自分から相談してくださる保護者の方もいますが、中には「どう見ても悩んでいる様子なのに、なかなか話してくださらないな…」という方もいます。気軽に頼れる先生になれるよう、頑張っていきたいです。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
床、壁、腰掛けまで木製の、温かみのある保育室です。はだし保育にもぴったり。
木のぬくもりを活かした保育室は、当法人の自慢の一つ。床は無垢材で肌あたりもよく、はだし保育や室内活動にもぴったりです。1グループにつき1つの保育室を広く使いながら、子どもたちの成長を見守っています。
子どもたちにのびのびと遊んでほしい。そんな願いが叶う、広々とした園庭があります。
「子どもたちがのびのびと遊べる園庭ですね」。そんな言葉を、保護者の方々や先生方からよくいただいています。ロッククライミングのように登れる大型の木製遊具もあり、「やぐら」という愛称で親しまれています。
休憩室は畳のお部屋。ごろ寝したり、お茶を飲んだり、気ままにゆったり過ごせます。
休憩室は男女が別になっており、ロッカーも完備しています。コンロや冷蔵庫も使えるので、好きなものを飲みながら、ゆっくりと体を休めてください。冬はこたつでゆっくりと暖まることもできます。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人つくし会 |
本社所在地 |
滋賀県大津市瀬田1-2-19 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人つくし会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人つくし会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人つくし会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人つくし会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。