社会福祉法人至誠学舎立川 の法人・企業情報

子どもの力を信じて育む、自然とのふれあいとモンテッソーリが息づく保育環境

メッセージ

110年以上の歴史を持つ至誠学舎立川では、「一人ひとりを大切にする」理念のもと、子どもの力を引き出す保育を実践。モンテッソーリ教育を軸に、個別活動・一斉活動・戸外活動・生活活動の4本柱で、探求心と人間力を育てます。日々の散歩や農育を通じて自然とふれあい、食育では調理・栄養スタッフと連携し、健康的な生活習慣も支援。異年齢で育ち合う関係性や、お箸指導など丁寧な関わりを大切にしています。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

主体性を育む仕掛けが随所に。子どもが“自分でできた”を実感できる保育

オススメのポイント!画像(1)

至誠学舎立川では、モンテッソーリの理念を軸に、子どもが主体的に動ける環境を保育の中に散りばめています。個別活動・一斉活動・戸外活動・生活活動の4本柱すべてに、子ども自身が選び、考え、やり遂げる仕組みを大切に設計。一人ひとりが「自分でできた!」と実感できるような成功体験を積み重ね、自己肯定感を育んでいきます。活動の中に成長のヒントが散りばめられた、温かくも挑戦に満ちた保育現場です。

Point2

年間休日120日×学びを支える手当。働きやすさと成長が両立できる環境です

オススメのポイント!画像(2)

年間120日の公休を基本とし、土曜出勤時には振替休日を取得。有休も希望に沿って調整されやすく、年末やお盆は園児数に応じて休みを取りやすくしています。残業は事前申請制で、日中の契約職員配置時間を活かし、事務作業の負担軽減を工夫。さらに1年目には「成長助成金」を支給し、学びの時間を応援しています。働きやすい環境を整え、家賃補助制度も導入するなど、安心してキャリアを重ねられる待遇が整っています。

Point3

愛情と安心に満ち溢れた環境で、“自分でできた”を育む保育を一緒に

オススメのポイント!画像(3)

至誠学舎立川が大切にしているのは、子どもが初めて家庭を離れて過ごす園という環境でも、愛情と安心に包まれて成長できること。その中で「自分でできた!」という成功体験を積み重ね、主体性の土台を育てていきます。ただ手伝うのではなく、見守り・導き・必要な場面でそっと支える保育。子ども同士が学び合い、支え合う姿を温かく見守れる仲間を求めています。子どもの笑顔と成長を、一緒に心から喜び合いましょう。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

実習の日のときめきが、今の原点

至誠第二保育園 室長 細井風花 2022年度入職

職場選びのポイントを教えてください。

職員さんや保護者の方のやさしい雰囲気がとても印象的でした。子どもの成長を喜び合う姿に「ここで働きたい」と感じたのを覚えています。入職してからもその温かさは変わらず、自然と保護者との関わり方も身についてきました。年の近い先輩も多くて、20代の仲間が気さくに声をかけてくれるのも、この園の魅力です。

職場の好きな部分を教えてください。

年齢の近い職員が多く、相談や質問もしやすい温かい職場です。園庭が広く、自然の中で子どもたちと過ごす中で「何に気づくか」を大切にできるのも魅力。子どもたちの発見を一緒にワクワクしながら過ごしています。お休みもきちんと取れるため、仕事とプライベートの両立もしやすく、長く安心して働ける環境です。

応募者へのメッセージをお願いします。

私も先輩たちも、毎日が挑戦の連続。うまくいかないこともあるけれど、子どもたちが気づいて感動し、目を輝かせる瞬間に出会えるからこそ続けられます。経験の有無に関係なく、「子どもと一緒に成長したい」という気持ちがあれば大丈夫。試行錯誤しながら前に進む私たちと一緒に、ワクワクする保育をつくっていきましょう!

職員対談画像
職員対談

子どもと一緒に、私たちも育つ場所

梅丘至誠保育園 世田谷区委託事業 ほっとステイノンナ(一時保育)担当 関根ひろみ 2013年度入職 万願寺保育園 副主任 新城有貴子 2008年度入職

職員同士のチームワークについて教えてください。

関根さん

梅丘至誠保育園には本園と分園があり、連携をすごく大事にしていて、月1回のミーティングやICTを使った情報共有をしています。顔を合わせて話せるから、子どもの様子や気づきもすぐに共有できて、「チームで育てている実感」がありますね。

新城さん

わかります!万願寺保育園もワンフロアで0~5歳が一緒だから、どの職員も子どもの姿を自然に見守れるんです。年齢やクラスを越えて声をかけ合える雰囲気があって、相談もしやすいし、毎日の安心感につながってると思います。

関根さん

雰囲気は本当にいいですよね。私も困ったときに「大丈夫?」ってすぐに声をかけてもらえて、ちゃんと手を貸してくれるんです。日々のちょっとした言葉のやりとりや連携が、働く上での大きな安心につながっているなって思いますね。

新城さん

そうなんですよ、保育士同士だけじゃなくて、事務の方や給食の職員さんも含めて、職種を越えてみんなでサポートし合える環境です。「誰かが見てくれている」って思えるから、子どもにもより丁寧に向き合えるんですよね。

関根さん

行事のときもそうですよね。梅丘至誠保育園の運動会なんかは本園と分園で情報を出し合って、子どもの様子をしっかり共有するから、どの先生が見ても成長をつかめる。自然とチーム全体での連携ができていて、安心感があります。

新城さん

ああ、そういうのって至誠グループ全体でも感じます。永年勤続表彰のとき、園長先生がキラキラしてて「保育ってすごい仕事なんだな」って改めて思いました。みんながつながっている温かさが、この法人の魅力ですね。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

関根さん

昔から子どものお世話をするのが好きで、「絶対保育園で働きたい」と思っていました。特にミルクをあげたり、寝かしつけたり、乳児期から関われることにやりがいを感じています。子どもが「できた!」と喜ぶ瞬間に立ち会えるのが嬉しいですね。

新城さん

私は、子どもが自分の力を発揮して満足そうにしている表情を見るのが好きで、そこに一番のやりがいを感じています。命を預かる責任も感じる一方で、主体性を育む保育の中で、子どもたちが日々成長している姿にこちらも励まされますよね。

関根さん

赤ちゃんから幼児まで、子どもたちがどんなふうに変わっていくのかを間近で見られるのは本当に貴重ですよね。ひとり一人の成長に関われることに喜びを感じるし、その過程を見守れるのがこの仕事の醍醐味だと思います。

新城さん

それに、保護者との距離が近いからこそ信頼関係も大切で、やりがいにもなりますよね。得意なことも苦手なことも保育に活かせる環境で、「一緒に頑張ろう」と寄り添える関係性があるのは、当法人ならではだと感じています。

関根さん

保護者から、「先生に見てもらえてよかった!」って言ってもらえるとすごく嬉しいんです。園全体で子どもの成長を見守れるって本当にありがたい。グループ内のつながりも心強いです。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

子どもも保護者も職員も。みんなが“心地よさ”を感じられる保育空間

子どもの発達に合わせた環境づくりを大切にし、保育室は温かみのある色合いや明るさにこだわりが。園に一歩入った瞬間から「ほっとする」ような、子ども・保護者・職員すべての人が安心できる空間を目指しています。

施設の紹介画像(2)

110年以上の歴史と地域との絆。12園から自分に合った園が選べます

運営する保育園は全12施設。立地や園舎の規模もさまざまで、自分に合った園を選んで働くことが可能。2022年に創立110周年を迎え、地域や子どもたちの“今”のニーズに応える保育を実践し続けています。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
110年以上の歴史に支えられた安定感と、子ども一人ひとりに丁寧に寄り添う温かさが印象的でした。モンテッソーリ教育や農育、食育など、保育の幅が広がる環境も魅力。どの園もチームワークが良く、話しやすい先輩がそばにいる安心感があります。自分らしく成長しながら働きたい方に、ぜひおすすめしたい法人です。

法人情報

法人名

社会福祉法人至誠学舎立川

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
東京都立川市錦町6-8-25
事業所

よくある質問

  • 社会福祉法人至誠学舎立川に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人至誠学舎立川担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人至誠学舎立川で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人至誠学舎立川で求人募集中の園はこちらをご覧ください。