社会福祉法人良和会 の法人・企業情報
子どもたちが自ら育つ力を大切に。モンテッソーリ教育を取り入れた「お仕事の時間」
この法人と直接お話してみませんか?

オススメのポイント!
「やりたい」が原動力。幅広い活動を取り入れ、子どもたちの可能性を引き出す教育環境
絵画や体育、歌唱(発声)、音楽、英語など、幅広い活動を積極的に取り入れていることも社会福祉法人良和会の特徴。絵画では画用紙の使い方や構図のバランスを学び、音楽では和太鼓や鍵盤ハーモニカに挑戦しています。どの活動でも共通しているのが、子どもたちが「やりたい!」と思う時の前のめりな姿勢。多彩な種目に触れる中で、子どもたちは自分の個性を活かし、好きなことに前向きに取り組む力を自然と育んでいます。
厳しすぎず、簡単すぎない。子どもの個性を尊重し、挑戦心を伸ばす保育の実践
「未来に向かって たくましく生きる 心豊かな子どもを育成する」を保育方針としている社会福祉法人良和会。「元気で明るい子ども」「自分のことは自分でできる子ども」「みんなと仲良く遊べる子ども」を目指しています。保育士は子どもたちの自発的な活動を尊重するとともに、厳しすぎず、かといって簡単すぎない…子どもたちがちょっと背伸びして挑戦できる具体的な目標を用意し、日々の成長を見守っています。
残業はほぼなし。交流イベントなど、職員が安心して働ける環境づくり
社会福祉法人良和会が運営する、こぐま保育園では、残業はほとんどなく、職員会議や研修も日中の勤務時間内に行なうことを徹底しています。また、職員同士のコミュニケーションを深めるため、年に1回程度、職員参加のさまざまなイベントを実施。プロ野球チームの試合観戦や、大分県での吊り橋体験、BBQなどを楽しんでいます。行き先や目的は多数決で決めるため、みんなが一緒に楽しめる工夫もされています。
働く人たちについて
保育のやりがいと楽しさを味わえる環境
こぐま保育園 保育士 中村瑠夏 2019年入職
職場選びのポイントを教えてください。
学生時代に体育を学んできました。体を動かす喜びを子どもたちに伝えたいと思い、運動を取り入れている社会福祉法人良和会に入職を決めました。また、指導の機会が多いことも入職理由の一つ。自分の関わりで、子どもたちの成長を間近に感じ、できることが増えていく喜びを共有できることに、やりがいを感じています。
就職後に実現できたことを教えてください。
こぐま保育園は、年齢や職歴に関わらず、保育士同士が気兼ねなく話せ、協力しながら保育に取り組める環境です。私は学生時代、人見知りな性格でしたが、入職後は自然と職員とプライベートでも交流するようになりました。就職先で友だちができるとは思っていなかったので、とても驚くと同時に嬉しく感じています。
応募者へのメッセージをお願いします。
保育士は、子どもたちの成長を一番間近で見ることができる、やりがいのある仕事だと思っています。加えて、こぐま保育園は職員同士の仲が良く、保護者の方も協力的なので、のびのびと楽しく保育に取り組めます。新しい職場には不安もあると思いますが、心配しなくても大丈夫。楽しい雰囲気をぜひ味わってほしいです。
広い視点で子どもと向き合う
こぐま保育園 保育士 宗千草 保育士 2007年入職 こぐま保育園 保育士 山本美香 保育士 2024年入職
活動の好きな部分を教えてください。
宗さん
私は1歳~2歳児の担当をしています。今、取り組んでいるのは、子どもたちが生活の流れを身につけられるようにすること。子どもによって習得のスピードはさまざまですが、これまでの経験を活かしながら、その子に合った声かけを心がけています。少しずつ生活の流れを覚えていく姿を見ると特に嬉しく、喜びを感じます。
山本さん
私は4歳児を担当しています。4歳児は、行事での役割も少しずつ増えていきます。最初はできなかったことも、練習を重ねることでできるようになる子が多く、本番でその力を発揮している姿を見ると、とても嬉しく感じます。行事などで活躍する子どもたちの姿は、私自身の意欲にもつながり、もっと頑張ろうと思えます。
宗さん
職員同士のチームワークの良さも、活動の中で好きだと感じる部分。未満児クラスでは、複数担任に加えて臨時の保育士も入ることがあります。制作物や係を分担するなど、みんなで協力し合える体制が整っています。その成果もあってか、残業は月平均5時間以下。「残業なく帰ろう」という風土が根づいていることも魅力です。
山本さん
昨年、社会福祉法人良和会に入職しました。こぐま保育園では、以前勤めていた保育園にはなかった行事も多く、分からないこともありましたが、周囲の先生方が優しく教えてくれました。入職後、モンテッソーリの考え方や音楽研修など、研修制度が充実していたことも心強かったです。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
山本さん
社会福祉法人良和会に入職してから1年間、子どもたちとさまざまな行事に取り組んできました。昨年の経験をベースに活動できているため、「この時期までに○○ができるようになっておきたい」といった見通しを持って、保育に取り組めるようになったと感じています。それが、私にとってのやりがいにつながっています。
宗さん
5歳児など、上の学年を担当することが多かったのですが、今年は10年ぶりに0歳児の担任。全学年を経験できたことは、自分にとって大きな財産だと感じています。子どもの成長には、下の学年での積み重ねが欠かせないことに改めて気づかされる場面も多く、日々学びながら保育ができるこの環境にやりがいを感じています。
山本さん
日々、子どもたちと向き合いながら保育に取り組む中で、「もしかしたら、今の自分は少し視野が狭くなっているかもしれない」と感じることがあります。これからは周囲の先生や係の仕事、行事準備の進み具合などにも意識を向け、園全体の流れを見据えながら保育に取り組めるよう成長していきたいと考えています。
宗さん
勤務年数が長くなるにつれ、自分の中に固定概念が生まれやすくなっていると感じています。これからは、他の保育園でキャリアを積んできた保育士さんなど、さまざまな人の意見に耳を傾け、新たな発想や気づきを得ながら、より柔軟な考え方ができるよう意識していきたいと思っています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
令和2年に増改築した園舎。子どもたちが自由にやりたいことに取り組める環境です
増改築した園舎は床暖房付き。子どもたちは季節を問わず、半袖・短パン・裸足で元気に園内を走り回ります。また、道具やおもちゃは子どもの手の届く場所に置き、やりたいことを自由に繰り返せる環境を整えています。
サンシェイドとミストテント。子どもたちの安全かつ快適な活動をサポートしています
昨年6月、園庭に大きな日よけとして活用できるサンシェイドを設置。さらに、ミストを浴びられる工夫を施したテントも配置しました。暑さ対策を徹底することで、子どもたちの園庭での活動の幅がさらに広がりました。
休憩室をリニューアル。職員の意見を取り入れ、快適な環境づくりを進めています
施設の見直しを進めているこぐま保育園では、職員の休憩室をリニューアル中。保育士の意見を取り入れながら、くつろげるソファやカフェテーブルの設置を予定しており、2025年9月中の完成を目指しています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人良和会 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
福岡県福岡市早良区田隈1-23-43 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人良和会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人良和会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人良和会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人良和会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。