学校法人瓜生山学園 の法人・企業情報

図書館やプラネタリウムの上映も。好奇心をかき立て感性が磨かれる芸大運営の保育園

メッセージ

「こどもこそ未来」という理念のもと、学校法人瓜生山学園 京都芸術大学の運営園として創設された認可保育園こども芸術大学。2026年4月に2ヶ園目として守山こども芸術大学が開園します。アイデア溢れる創作活動のほか、園舎とは別棟の図書館で絵本と触れ合い想像力を育みます。天井にプラネタリウムが上映でき物語の世界や宇宙の不思議に触れたりと、子どもたちが感性を磨きながら自立を育める保育を実践しています。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

子どもたちに丁寧に寄り添い、創造力を育みながら保育を行ないます

オススメのポイント!画像(1)

子どもたちは保育園で多くの時間を過ごします。特に就学前は人格形成の上でも大切な時期です。子どもの気持ちに寄り添うことで、人への信頼を獲得し、一人ひとりの自己肯定感を高めていきます。またこの時期に想像力を豊かに育む環境を用意することで、その後の想像力へとつなげていきます。そのためにも丁寧な保育を行ない、保護者にも寄り添って支え合いながら子どもたちを見守っていく、そんな園作りを心がけています。

Point2

年3回親子で創作の時間を設け、親子で“芸術”を身近に感じられる機会をつくります

オススメのポイント!画像(2)

子どもたちがのびのびと自分の表現を楽しめるように、大人が見守っていきます。 絵を描くことやものづくりなどの創作活動が得意な保育士もおり、大学の芸術の各分野の先生方とも連携していきます。日常的に保育士自身も学びの機会を多くもち、子どもと共に芸術活動を楽しんでいきます。 年3回親子での創作の時間を設けるなど、保護者にも芸術について考える機会をもって、子どもの主体的活動を共に支えていきます。

Point3

子どもたちのやってみたいことも、保育士のやってみたいことも共に叶えます

オススメのポイント!画像(3)

子どもの主体性な活動は、大人自身も主体的に「やってみたい」思いをもっていることが大切です。私たちは、子ども自身が「やってみたい」という意欲を持って取り組んでいける園を目指しています。 子どもたちと「こんなことを楽しんでみたい」という思いのある方にきていただきたいです。子どもの主体性を育てるために、お互いに知恵を出し合いながら、保育士や子どもたちの「やってみたい」を集めて実現させましょう!

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

「子どもと丁寧に関わりたい」が叶った職場

認可保育園 こども芸術大学 主任 西田裕加 2019年入職

転職のきっかけを教えてください。

これまでは先生主導の規模の大きな園で働くことが多く、もっと子どもと丁寧に関わりたいと思っていました。もともと京都芸術大学内にあった施設の存在は知っていたのですが、新しく認可保育園ができると知り応募しました。定員60名と規模が大きくないので子どもたちと丁寧な関わりができそうと思ったことが決め手です。

職場の好きな部分を教えてください。

瓜生山をはじめ自然に囲まれているところです。虫が好きなので、自ら生き物に触れることで子どもたちも「先生が触っているから怖くない」と感じてくれると同時に自然の中で過ごす楽しさも伝えられていると思います。五感を刺激するものがたくさんある中、子どもたちの反応を見ながら動内容を変えていけるのも楽しいです。

応募者へのメッセージをお願いします。

「子どもたちにとっての最善の利益」を常に考えている先生がたくさんいます。キャリアのある先生と若い先生が意見を出し合い共に「自由で新しい発想や活動」につなげていけることを期待しています。ぜひ一緒に子どもたちの「楽しい」を広げていきましょう。

職員対談画像
職員対談

一緒に考えて一緒に作り、一緒に楽しむ!

認可保育園 こども芸術大学 3歳児担当 隠居かりん 2025年入職 認可保育園 こども芸術大学 3歳児担当 小林大空 2023年入職

活動の好きな部分を教えてください。

隠居さん

私は制作活動が好きです。子どもたちがハサミやのりを使えるようになってくるので、「こうしたいけどどうしたらいい?」という要望が出てきた時に私がなるべく応えています。子どもたちと「できた!」と一緒に喜べる瞬間がすごく良いなと思います。

小林さん

私は身体を動かす遊びが好きですね。昨年まで乳児担当だったので、3歳児担当になってダイナミックに遊ぶ機会が増えて、一緒に楽しんでいます。遠足では自分たちで探索したり、制作でも表現の幅が広がり、ダイナミックなことができるのが良いなと思っています。

隠居さん

先日、遠足で京都芸術大学内の探検をしましたね。スタンプカードを作って色々な課題を考えて「〇〇できたらスタンプを押す」という感じでスタンプラリーにしました。「ちょうちょを見つける」というのは、園舎に出てすぐに見つかって達成しちゃいましたが(笑)。子どもたちとても楽しそうでしたね。

小林さん

そうでしたね!あと自分は鬼ごっこで、ずっと鬼をやっていて走り回っていました(笑)。大学内で行う遠足は毎年恒例なので、「何か新しい要素を取り入れよう」というのでスタンプラリーを考えたんですよね。 子どもたちもとても嬉しそうだったので、やって良かったなと思いました。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

小林さん

現在3歳児を隠居先生と2人で担当していますが、私はクラス全体を見ることが多い中で、隠居先生は個別のサポートや一人ひとりゆっくり関わって見てくれているのでとても助かっています。 だんだん慣れてきたと思うのですが、何かこれから挑戦したいことはありますか?

隠居さん

たとえば、長期的な目標を作って継続的な遊びや制作をしてみたいなと思っています。今は子どもたちの要望を聞きながら遊びを決めていますが、単発的なので、長い期間をかけてみんなで取り組んで、完成したときに大きな達成感を味わえるような活動がしたいですね。

小林さん

とても良いですね!今は1日の流れに慣れてもらうことを大事にしていますが、そろそろ隠居先生にも色々とお任せしていきたいと思っています。得意なことややりたいことを取り入れたり、まだ学校で学んだことを新鮮なまま覚えていると思うので、子どもの発想を引き出したりしながらどんどんチャレンジしてほしいですね。

隠居さん

はい!今は日々の保育を精一杯やっていますが、普段から小林先生には「何でも相談してね」と言っていただいているので心強いです。 小林先生も私も京都芸術大学の卒業生で大学のことはよく知っているので、大学の中にもっと面白いことがたくさんあるというのを活かしたいですね。

小林さん

そうですね。保育園内だけに留まらずに、たとえば学生や学科との繋がりを活かして、園外に発信していけるような取り組みができそうですよね。それを叶えるためにも、これからも色々なところにアンテナを張っていきたいなと思っています。

先輩に聞いた働く魅力

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
新園となる守山こども芸術大学の森園長先生は、保育経験も豊富な上に京都芸術大学の通信課程の卒業生でもあります。大学の「こどもは未来」の理念に共感して入職されたそうです。守山市は待機児童が多いことから、地域の方にとっても待望の認可保育園。地域とのあたたかい繋がりを感じながら働けそうです。

法人情報

法人名

学校法人瓜生山学園

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
事業所

よくある質問

  • 学校法人瓜生山学園に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。学校法人瓜生山学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 学校法人瓜生山学園で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、学校法人瓜生山学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。