社会福祉法人歩育の会 の法人・企業情報

子どもたちの「好き」を広げる多彩な活動!絵本やリトミックなど未来の可能性を育む

メッセージ

日々の保育にはリトミックや体操、英語活動、理科遊び、水泳など、多彩なプログラムを取り入れている当法人。約4000冊の絵本を備え、毎日2回の読み聞かせを通して想像力や言葉の感性も育んでいます。また、毎月のうたや手遊び、手話なども活動の一環。子どもたちが幅広い経験の中から「得意」や「好き」を見つけ、将来の成長へとつなげていける環境。保育士自身も新たな発見に出会える、学びにあふれた職場です。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

「歩く力」を育む――歩育の理念を大切に、一人ひとりの未来を支える独自の保育

オススメのポイント!画像(1)

「歩くことは人間にしかできない成長の証」。そんな想いを込めた“歩育”の理念を大切にしながら、一人ひとりの興味や得意を伸ばす保育を行っています。さまざまな経験をしてほしいという想いから、多彩な活動を通して新しい発見に出会える環境を整備。どれにしようか迷うほどの絵本を活用した読み聞かせや、手遊び・手話といった活動も実施し、感性や表現力を豊かに育んでいます。理念と実践を結びつけた保育が特徴です。

Point2

明るい笑顔と積極性を大切に!子どもと共に成長できる先生を歓迎します

オススメのポイント!画像(2)

子どもたちと接する毎日だからこそ、明るい雰囲気や自然な笑顔を大切にしています。職員同士も人当たりが良く、安心して相談できる環境です。業務は細かく分担されており、それぞれが責任感を持って取り組むことで保育の質を高めています。新しいことに前向きにチャレンジできる方や、自分の強みを活かして積極的に行動できる方を歓迎。子どもたちと共に自分自身も成長していける――そんなやりがいを感じられる職場です。

Point3

地域に必要とされる園へ――保護者に選ばれ、安心と成長を届ける存在を目指して

オススメのポイント!画像(3)

数年前まで不足していた保育園も、今では定員割れが課題となる時代。だからこそ、保護者の方に「この園を選びたい」と思っていただけるような取り組みを進めています。今年は4園が集まり「選ばれる園」をテーマに研修を実施し、特に0歳児を預けて頑張る保護者の気持ちに寄り添い、温かい雰囲気を大切にしながら、地域に貢献できる園を目指して注力。今後も子どもも保護者も共に安心できる環境づくりに力を入れていきます。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

子どもの寂しさに寄り添う温かい保育

わかばの森保育園 主任 神美穂子 2011年入職

職場選びのポイントを教えてください。

地元に近く、小学校に隣接していて子どもの通学にも安心できたことが決め手。保育士の仕事は初めてでしたが、温かい職員や明るい子どもたちの雰囲気に支えられました。パートから正職員になると書類や行事など責任ある仕事も増えましたが、その分やりがいも大きく、ICT導入で業務負担も軽減されています。

職場の好きな部分を教えてください。

この園では1歳から5歳までが同じ空間で過ごす縦割り保育を取り入れており、年齢を超えた子ども同士の関わりが自然に育まれるところが魅力です。職員も子どもも園全体で動くので、保護者とも全職員がコミュニケーションを取れることも魅力。会議では園児の情報を共有し、一人ひとりの成長を皆で見守れる安心感があります。

応募者へのメッセージをお願いします。

小さな子どもたちは大好きなお父さんやお母さんと離れて、寂しさを抱えながら園にやってくるので、「今日は楽しかった」と感じてもらえるように日々取り組んでいます。子どもの気持ちに寄り添い、笑顔で迎えられるのは大きなやりがい。一緒に温かい保育をつくっていける方と出会えるのを楽しみにしています。

職員対談画像
職員対談

日々の達成感と新たな挑戦

森の台保育園 フリー保育士 森町貴美子 2017年度入職 森の台保育園 0歳児担任 和田奈津紀 2018年度入職

活動の好きな部分を教えてください。

森町さん

園の近くには自然が多いので、お散歩に出るとどんぐりや落ち葉など季節の発見がいっぱいあるんです。子どもたちも夢中になって遊んでいて、私も一緒に時間を忘れるくらい楽しめるのが好きですね。自然の中で笑顔が広がります。

和田さん

それ、わかります。私はリトミックや体操、英語、科学遊びなど活動の幅広さが魅力だと思っていて。年長さんは小学校との交流もあるので、一緒に挑戦して達成感を味わえる瞬間が特にやりがいにつながっています。子どもと共に成長できる環境ですね。

森町さん

行事の練習ももちろん大事なんですけど、合間のお散歩は子どもたちにとってもいいリフレッシュになるんですよね。大人も一緒に気分転換できるので、課外活動の時間はやっぱり特別だなと感じます。自然に触れるたび新鮮な気持ちです。

和田さん

そうそう。4月から12月は行事が多くて大変な時期でもあるけれど、基本活動を大切に工夫して進められるからこそ楽しめるんです。体操や遊びに取り入れると子どもも笑顔になって、職員同士も自然に協力し合える雰囲気があります。安心感も広がります。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

森町さん

子どもたちが楽しそうに遊び、行事の後に達成感に満ちた姿を見られることが大きなやりがいです。努力してきた時間が形になり、成長を間近で感じられる瞬間は保育士としての励みになります。子どもたちの笑顔が次の活力になります。

和田さん

クラス担任としての役割に加え、行事や係の仕事が明確に分担されているため、責任を持って取り組めるところは大きな魅力です。自分の役割を果たしながら達成感を味わえる環境が、やりがいにつながっています。職員同士の協力体制も心強いです。

森町さん

行事の練習で忙しい時もありますが、子どもたちと過ごすお散歩や日々の活動が大きな支えになります。笑顔や喜ぶ姿を見るたびに、頑張ってよかったと感じ、次への意欲を持てるのもこの仕事の魅力です。仲間と分かち合える喜びもあります。

和田さん

物品やおもちゃの発注、誕生会や体操の担当など役割は多岐にわたりますが、年間を通じて仲間と一緒に計画できる点が心強いです。責任を分け合いながら取り組めるので、協力して成果を出すやりがいを実感できます。保護者に喜ばれる場面も多いです。

森町さん

今後は子どもたちと一緒にクッキングやピクニックごっこなど、もっと創造的な活動に挑戦していきたいです。読み聞かせの表現力も磨き、子どもたちの想像力を育む保育を実現できるよう成長していきたいと考えています。小さな挑戦を積み重ねていきたいですね。

和田さん

私は英会話に興味があり、海外経験を活かした保育にも挑戦したいです。外国の保護者との交流やグローバルな視点を取り入れることで、子どもたちに新しい世界を広げられるような取り組みにも積極的に関わっていきたいと思っています。私の夢の一つですね。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

開放感あふれる園舎と個性豊かな環境で、子どもも職員ものびのび過ごせる空間づくり

園ごとに異なる雰囲気があり、小学校に併設された園や、中にはまるで幼稚園のような造りの園もあります。園庭や吹き抜けの広い空間は開放感にあふれ、子どもたちがのびのび過ごせる環境が整っています。

施設の紹介画像(2)

保育室とは別の休憩室で安心してリフレッシュできる環境を整えています

保育室や保護者の目線から離れた場所に休憩室を設け、心からリフレッシュできる環境を用意。お昼の午睡時間には交代で一息つける体制があり、安心して働き続けられる仕組みで、職員からも好評です。

施設の紹介画像(3)

子どもと先生が安心して過ごせるよう動線に配慮した使いやすい保育室

机や椅子、ロッカー、ピアノなど基本的な設備を整えつつ、年齢や活動に合わせて配置を工夫。先生たちが安全で動きやすい動線を意識しており、子どもも職員も快適に過ごせる保育環境になっています。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
取材を通じて感じたのは、子どもたちだけでなく職員にとっても安心して過ごせる環境づくりが徹底されている点。保育室の導線や設備の工夫、休憩室でのリフレッシュ体制など、日々の働きやすさを支える仕組みが随所に感じられました。さらに、温かい雰囲気の中で職員同士が支え合える環境が整っているのも魅力です。

法人情報

法人名

社会福祉法人歩育の会

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
神奈川県横浜市緑区台村町633
事業所

よくある質問

  • 社会福祉法人歩育の会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人歩育の会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人歩育の会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人歩育の会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。