社会福祉法人一穂会
子ども一人ひとりの個性を尊重する「ひだまりのような保育園」を目指しています
オススメのポイント!
子どもと保育士、どちらの主体性も尊重。一人ひとりの保育観を活かせる職場環境です
当法人では、それぞれの保育士が持つ「自分らしい保育観」を大切にしながら、子どもたちと向き合ってほしいと考えています。もちろん法人としての方針や指針はあります。しかし、子ども一人ひとりの主体性を尊重する保育に加え、保育に携わる職員自身の人権や価値観も同じように大切です。子どもも大人も安心して自分らしく過ごせる環境こそが、信頼とあたたかさに満ちた保育の土台であると、私たちは考えています。
自然から学ぶ「ネイチャーゲーム」を実践。保育の現場でも応用できる価値観を養えます
私たちは、自然体験活動「ネイチャーゲーム」を積極的に取り入れています。自然の不思議や仕組みに触れ、自然との一体感を学ぶこのプログラムは、感性や探求心を育むのです。職員には指導員資格の取得を推奨しており、現在では10名以上の有資格者が在籍。ネイチャーゲームには5つの心得があり、中でも「教えるよりも分かち合おう」という考えは、子どもとの関わり方に通じる重要な価値観として、保育の中で実践されています。
子どもの成長を一緒に喜べる方を歓迎。協力しながら子どもたちの未来を支えませんか?
何事にも前向きに、一生懸命取り組める方を歓迎します。当法人は基本的に複数担任制で進めており、チームで力を合わせて子どもたちを見守っているため、協調性を大切にしながら働ける方にもぴったりの職場です。また、日々成長する子どもたちの姿に喜びを感じ、一緒にその変化を楽しめる方と、ぜひ一緒に働きたいと考えています。子どもたちの輝かしい未来を支える――そんなやりがいある保育を共に実践しませんか?
働く人たちについて
子どもたちと丁寧に向き合える環境です
ねむの木保育園 職務分野別リーダー 寺澤友梨 2017年入職
職場選びのポイントを教えてください。
「一人ひとりの子どもと丁寧に向き合いたい」という自分の保育観に合う園を探していました。当法人の園を見学した際、小規模保育ならではの深い関わりができる環境に惹かれましたね。また、職員同士のあたたかな雰囲気にも安心感を持てて、「ここでなら自分らしく働ける」と感じたのが入職の決め手です。
職場の好きな部分を教えてください。
小規模保育で1クラス10名程度なので、子ども一人ひとりにしっかりと向き合えるところが魅力です。自然豊かな環境の中でのびのびと保育ができるのも嬉しいですね。職員同士も、日々の保育や業務を共有しながら、やりたい保育を実現するために話し合いを重ね、協力し合える関係性ができていると思います。
転職後に実現できたことを教えてください。
当法人は研修にも前向きで、自分の関心や学びたい分野の研修に参加できます。私は「木育インストラクター」の研修に参加したことをきっかけに、「おもちゃインストラクター」などの資格を取得しました。これらの経験により、保育の視野がぐっと広がった実感がありますし、子どもたちにも還元できていると思います。
新人・ベテラン関係なく、意見が言える職場
ねむの木保育園 山田茉未 2023年入職 ねむの木保育園 落合優葵 2025年入職
活動の好きな部分を教えてください。
山田さん
園庭に自然がたくさんあるので、ネイチャーゲームや木登りなど、自然と触れる活動が好きですね。最近は、裸足で園庭を歩いたり、水や砂を使って感触を楽しんだりする活動を取り入れています。動くことが大好きな子が多いので、「次これしたい!」「もう一回やりたい!」とどんどんアイデアを出してくれるんですよ。
落合さん
身体を動かす活動は、子どもたちすごく喜びますよね。私は2歳児の担任なのですが、プール前などに音楽体操を取り入れています。リズムに乗るのが大好きな子が多いので、曲が流れると自然と体を動かして、みんな笑顔で楽しみながら体操しています。
山田さん
今度私のクラスでも音楽体操やってみますね。私が担当している4歳児クラスの子どもたちは、楽しいことや新しいことにとても関心が高くて、好奇心旺盛な子が多いんです。制作物の準備をしていると、「先生、それ何?」と目を輝かせて聞いてきてくれたり、早くやってみたい!とワクワクした様子で集まってきたりします。
落合さん
2歳児さんでも、行事や季節に合わせた制作活動を日々取り入れています。例えばシールを貼ったり、色を塗ったりと、まだ小さな手つきながらも、一つひとつ丁寧に取り組んでくれる姿がとてもかわいらしいんです。最初はうまくできなかった子も、少しずつ「できた!」が増えてきていて、そのたびに笑顔を見せてくれます。
職員同士のチームワークについて教えてください。
山田さん
新しいことに取り組む時は、まずは徹底的に話し合っています。実際にやってみて、振り返って、改善する――ということを繰り返し、ベストなルールを決めていますね。その際は、常勤だけでなく、パートの先生の意見も取り入れながら進めています。最近だとプールの動線や着替えの流れについても、細かく話し合いました。
落合さん
話し合いの場は、新人の私でもすごく意見が言いやすい雰囲気です。「こんなやり方もあるよ」と提案してくれる先輩が多くて、自分では思いつかなかった視点に気づけます。子どもへの関わり方も共有しながら、保育の質を整えていくような話し合いもしていますね。
山田さん
「今朝◯◯ちゃんがこんなことして、かわいかったよ~」といったように、ちょっとしたエピソードも話しますよね。他の先生たちとも普段から仲良くさせてもらっていて、ご飯に行ったりすることも。仕事以外でもコミュニケーションが取れているからこそ、いつでも助け合える関係が築けていると感じています。
落合さん
入職してまだ4カ月目ですが、まずは自分で考えて動いてみることを大切にしています。迷った時は「これで合ってますか?」と先輩に相談しながら、一つひとつ学びを積み重ねているところです。分からないことも気軽に聞ける雰囲気があって、安心してチャレンジできる環境だなと感じています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
図書館から生まれた、あたたかい園舎。子どもたちが安心して過ごせる空間です
公立図書館をリノベーションした平屋建ての建物を活用した、落ち着きのある園舎です。園内は明るく開放的で、園庭には自然豊かな植栽や大型遊具などを整備。子どもたちが毎日楽しく過ごせるよう設計されています。
つながりを感じるワンフロア設計。食への関心を育む、“見えるキッチン”が特徴です
ワンフロア設計なので、子どもたちを安心して見守ることができます。給食室には大きな窓があり、調理の様子が見える工夫も。調理音や香りに触れることで、子どもたちは自然と食に興味を持つようになりました。
緑や果樹のあふれる園庭で、季節を楽しみながら遊べる環境を整えました
園庭ではネムノキや柿、みかんの樹が茂り、四季折々の自然を楽しめる環境です。木製の大型遊具もあり、アスレチックのようなダイナミックな遊びも。近隣には公園も多く、子どもたちの豊かな遊び場となっています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人一穂会 |
本社所在地 |
東京都町田市成瀬が丘3-22-1 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人一穂会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人一穂会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人一穂会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人一穂会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。