社会福祉法人神生会
子どもをまんなかに笑顔が広がる場所。大切にしたいのは、子どもの今とあなたの笑顔
オススメのポイント!
「モンテッソーリ×異年齢保育」子ども主体の学びを支える保育環境
社会福祉法人神生会では、モンテッソーリ教育と異年齢保育を組み合わせた独自のプログラムを展開。子ども自身の「やってみたい」という気持ちを大切にし、一人ひとりの発達や個性に寄り添った保育を行なっています。クラスを越えた関わりの中で、思いやりや自主性が自然と育まれる環境です。入職後は先輩たちが丁寧にサポート。研修制度も充実しており、保育士としての専門性を高めながら、安心して成長できる職場です。
子どもの幸せを育む力を伸ばし、未来の保育を共につくり上げませんか
「子どもの幸せになる力をすくすく伸ばす」を保育の目的とし、モンテッソーリの考え方を大切にしています。大人は子どものお手伝い役として、選べる環境を整え、見守る存在です。大きな保育園ならではのチーム保育体制で「一人じゃない」安心感を提供。ICTはほぼ導入済みで、先生たちのパフォーマンス向上に活用してもらい、子どもと向き合う時間を増やす改革を進めています。子どもと共に成長できる環境で力を発揮しませんか?
安心して続けられる育成と休暇制度で、保育士一人ひとりの未来をしっかり支えます
新卒から社会人転職者まで幅広く対応する3年の育成プログラムを実施。初年度は子どもと過ごす楽しさを感じ、徐々に保育の仕事を深く学びます。7年目の離職ゼロはプログラムの成果です。有給消化率は100%で、体調不良時も安心して有給を取得可能。代替要員を確保し「休めない」不安を払拭しています。大規模法人ならではのサポートや、中途向け育成プログラムも準備中。安心して長く働き、あなたらしく輝ける環境があります。
働く人たちについて
仲間と共に成長できる、安心の職場環境
南ヶ丘保育園本園 子どもまんなか係長 宮迫菜々 2022年度入職
職場選びのポイントを教えてください。
実習に来たとき、職員同士の雰囲気がすごく良かったので、ここなら働きやすそうだなと感じました。メソッドに基づいた体育遊びやモンテッソーリなど、いろんな保育に挑戦できるのも魅力。残業や持ち帰りもほぼなくて、隙間時間で効率よく対応しています。毎年みんなで改善点を話し合い、より良い職場を目指しているんです。
職場の好きな部分を教えてください。
職員同士の仲が良く、毎日仕事が楽しいです。年齢の近い先生や信頼できる仲間に支えられ、入ってからいろんな楽しさを実感できました。1年間担当した子どもが「楽しかった」と言ってくれたときは本当に嬉しいです。1年目から成長を見守り、できることが増えていく姿を共に喜び合えるのが、この仕事のやりがいです。
応募者へのメッセージをお願いします。
本当にいろんな経験をさせてもらえる環境です。最初は不安もありましたが、経験を積むうちに自信がついてきて、保育がどんどん楽しくなりました。子どもたちと一緒に笑顔で過ごせる時間は何よりの喜びです。ここで働けば、自分自身も大きく成長できると思いますよ。ぜひ、一緒に楽しい保育の毎日を作っていきましょう。
支え合いながら深める保育のカタチ
南ヶ丘保育園本園 子どもまんなか課長 岩本茉優 2019年度入職 南ヶ丘保育園本園 子どもまんなか課長 笠松彩奈 2025年度入職
活動の好きな部分を教えてください。
岩本さん
2、3カ月くらいで子どもが私の名前を呼んでくれた時は、本当に嬉しかったですね。最初はちょっと照れながら、でも何度も名前を呼んでくれるようになって。“あ、信頼関係ができてきたんだな”って実感できる瞬間でした。そこから一気に距離が縮まるんです。
笠松さん
絵本の読み聞かせが大好きで、登場人物ごとに声を変えたり、感情を込めたりするのが楽しいんです。子どもたちが身を乗り出して聞いてくれると、“よし、今日はちゃんと届いてる!”って思えて嬉しいです。読み終わった後の反応もかわいいですよ。
岩本さん
担当の子が名前をなかなか覚えてくれなかった時は、正直ちょっと切なかったですね。でも“言えなくてもいいから、覚えてくれたら嬉しいな”って気持ちで接していたら、少しずつ話しかけてくれるように。ちゃんと見てくれてたんだって思えて、ぐっときました。
笠松さん
外遊びやお散歩の時間が本当に好きです。ただ一緒に座ってるだけでも、子どもたちがぽつぽつ話しかけてくれたりして。にぎやかだけど、一対一で向き合える時間があるのもいいなって。ふとした会話や笑顔に癒やされる瞬間がたくさんあります。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
岩本さん
小さい子は何もかもが“初めて”で、そのひとつひとつを一緒に喜べるのがこの仕事のやりがいです。できることが増えるたびに自信に満ちていく表情を間近で見て、自分自身も元気をもらっています。「先生できたよ!」ってキラキラした姿が毎日の原動力です。
笠松さん
人見知りで毎日泣いていた子が、少しずつ心を開いてくれて、自分から話しかけてくれるようになった時は本当に感動しました。はじめて笑ってくれた日は、今でも忘れられません。小さな変化に気づいて寄り添うことができるのも、保育士の醍醐味だと思います。
岩本さん
毎日スムーズに保育が進むよう、事前に子どもの様子や活動の流れを確認・共有していて、ちょっとした朝のすれ違い時間も、情報交換の大事なチャンス。得意を活かして苦手を補い合うチーム感があって、誰かが困っていると自然と“手伝おうか?”って声がかかるのが、神生会らしさだと思います。
笠松さん
先輩後輩に関係なく、誰でも声をかけやすい雰囲気があるのがありがたいです。年齢が近い人も多くて、自然と相談し合えますし、「ちょっとお願いしてもいい?」みたいなやり取りも気軽にできます。安心して保育に集中できるのは、こうした関係性のおかげですね。
岩本さん
今後は、子どもたちの発達に合わせた保育をもっと深めていきたいと思っています。ただ楽しい時間を過ごすだけでなく、成長を促す関わり方を意識して、一人ひとりにあった声かけや環境づくりができるよう、日々の学びを大切にしていきたいです。
笠松さん
私は別の仕事に挑戦してみたいと思い一度退職し、他を経験してここに戻ってきました。子どもと関わることはもちろん一番大切にしたいですが、今後はそれを支える立場や役割にも挑戦してみたいなと思っています。視野を広げて、自分の可能性を広げたいです。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
自然と調和した広々園舎。子どもにも職員にもやさしい安心空間です
自然に囲まれた、シンプルで広々とした園舎。地震に耐えうる強度があり、安心して過ごせます。六角形の構造には、ちょっとした気持ちにも寄り添う工夫が。職員用の休憩室も2部屋あり、心にもゆとりが生まれます。
白と木のぬくもりに包まれた、子どもが安心して過ごせるやさしい保育空間
保育室は白と木を基調に、子どもが安心して過ごせるよう統一された空間。各コーナーが分かれていて、自然に選び、集中して遊べます。自分で選べるよう高さも配慮。吹き抜け構造で、園内全体が開放的なのも魅力です。
思わず駆け出したくなる!子どもの心を動かす、自然と一体になれる園庭
山に向かって伸びる細長い人工芝に、オレンジ色のトラック。5年前にリニューアルされた園庭は、見た瞬間に子どもが走り出したくなる工夫がいっぱい。大人が声をかけなくても、自ら体を動かしたくなる空間です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人神生会 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
福岡県大野城市大字牛頸279-1 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人神生会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人神生会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人神生会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人神生会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。