学校法人みくに学園
一人ひとり違って当たり前。だから、子どもたち個人に寄り添う保育を提供しています
オススメのポイント!
給与や賞与でなるべく還元できる体制。モチベーションUPにつながります
「一人ひとりの頑張りはしっかり還元したい」と考えているため、基本給や賞与をなるべく高めに設定しています。実際に、賞与の昨年度支給実績は約4~4.5カ月分。また、入職したてでまだ有給がない職員も体調不良などの際に安心して休めるよう、有給休暇を前倒しで取得できる制度を導入しました。ほかにも2025年の4月から、おむつのサブスクサービスを導入予定。保護者の負担軽減や、職員の働きやすさを大切にしています。
子どもたちが自ら考えて、自主的に行動できる力を身につけられるよう配慮します
学校法人みくに学園の創業者は、科学者であり教育者でした。そのため、指針にしている「きよか(きく・よむ・かんがえる)」のなかでも特に「かんがえる」ことを大切にしています。子どもが考える機会を奪わないよう、職員がすぐに正解を出さずに子どもが答えを出す過程を見守ることを推進。また、月に1回講師の先生が、年長さんに向けて科学の話を提供するなど、子どもの興味関心を大切にしながら考える力を育みます。
客観性や公平性など、社会人の基本ができていればOK!苦手なことはフォローします
今回新たにお迎えする方に求めるものは、適切な保育を提供するための客観性や公平性です。これらは社会人の基本でもあり、すでに十分身についている人も多いでしょう。他の部分については、ピアノや制作など苦手なことがあっても問題ありません。先輩たちがしっかりフォローするので、自分の得意を活かして働けるのが魅力です。実際に、ピアノが苦手な職員のために楽譜をかんたんなものに書き換えて支援した事例もあります。
働く人たちについて
子どもの自主性を尊重する保育を提供
認定こども園みくに学園 園長
職場選びのポイントを教えてください。
私は新卒入社でしたが、職場を選ぶ際のポイントは「子どもたち一人ひとりに寄り添った保育が提供できるかどうか」でした。認定こども園みくに学園に見学に行った際、子どもたちがとても楽しそうに遊んでいる様子に惹かれて、当法人に入職を決めました。また、当時の園長先生の穏やかな様子や教育理念が決め手です。
職場の好きな部分を教えてください。
職員の温かい雰囲気です。穏やかな人が多く、子どもたちを引っ張るよりどちらかというと子どもたちに足並みをそろえて保育をしている職員が多いですね。私が園長に就任して全体を見るようになってからは、特にそう感じます。子どもの「やりたい!」という気持ちを尊重しながら保育をできるのは、当園だからこその魅力です。
応募者へのメッセージをお願いします。
職員一人ひとりが働きやすい環境をつくるために日々試行錯誤しています。また、子どもが楽しく活動できて保護者が安心して預けられるのは当然のこと、先生も楽しく仕事ができるように支援してまいります。今後入職する方も、何かあれば気軽に相談してもらえるとうれしいです。
教育の充実と職員の温かさが魅力
認定こども園みくに学園 原嶋恵 2021年入職 認定こども園みくに学園 野崎実夢 2024年入職
活動の好きな部分を教えてください。
原嶋さん
私は体を動かすことが好きなので、保育活動のなかでも特に集団遊びが好きです。集団遊びといっても子ども同士でトラブルが発生することもあるので、全体に目を配りながら一人ひとりしっかり見ていられるように意識しています。
野崎さん
いいですね!みくに学園は教育プログラムが充実しているので、日々の活動のなかでさまざまな子どもたちの様子が見られるのも楽しいですよね。一人ひとりの得意なことや、新しくできるようになったことなど、毎日が発見でいっぱいです。
原嶋さん
子どもたちが成長する姿を見られるのはうれしいですよね。それこそ、集団遊びでドッジボールをしていた際、ボールに当たった女の子が泣き出してしまったことがありました。しかし私が駆け寄る前に子どもたち同士で「どうしたの」「大丈夫?」と励まし合っている様を見て、成長を感じましたね。
野崎さん
素敵です!子どもたちと遊ぶ時間は本当に楽しいし、感動することも多いですよね。私はもともと当園が実習先でしたが、当時とても楽しかったのを覚えています。2週間があっという間で「ここだったら楽しく働けそう」と思いました。実際に入職してからもうすぐ1年が経ちますが、その思いは変わりません。
原嶋さん
そうだったのですね。確かに、とても雰囲気が良いと思います。みくに学園は教育プログラムが充実しているので、入職前は「堅い雰囲気なのかな」と思っていましたが、実際は違いました。いざ入職してみたら先生方は皆温かいですし、子どもたちも元気いっぱいで。良いギャップでしたね。
職員同士のチームワークについて教えてください。
原嶋さん
職員同士のチームワークは良いと思います。私自身ピアノが苦手なのですが、先輩職員が楽譜をかんたんに直してくれたり、ピアノの弾き方を教えてくれたりしました。また、子どもたちの保育以外の業務を行なうこともありますが、そういったものはリスト化して誰でもできるような体制をつくっています。
野崎さん
そうですね、協力し合う体制は魅力だと思います。行事前とか、片付けの際にもテキパキと皆声を掛け合いながら連携をとっていますよね。先輩の様子を見て、連携をとることの大切さを学びました。
原嶋さん
業務のなかでも連携は大切ですよね。先生同士日頃から密にコミュニケーションをとれるよう意識しているので、何かあれば自然と助け合える雰囲気もあると思います。各教室にひとつ無線機が置かれていて、何か急なトラブルが起きた際は無線機でヘルプを求めることもありますね。
野崎さん
私はまだ1年目なので、業務のなかで見通しを持って行動できないことがありました。でも先輩からコツを教えてもらったり、近くで見たりしているうちに徐々にできるようになっています。あと、複数担任なので私が前に出て保育している際も後ろからさりげなくフォローを入れてくれるので安心して業務に取り組めています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
限られた敷地を有効活用し、広々とした保育室に設計。木の温もりも感じられます
2年半前に園舎を建て替えました。設計士に依頼をして、安全性を最優先にしつつも、広々とした温かみのある空間に仕上げました。図書コーナーや屋上のプールは、子どもたちからも人気の高いスポットです。
可動性を重視した保育室。パーテーションを外せば、ひとつの大きな部屋として使えます
敷地内を最大限広く使用するために、保育室の仕切りを外せば、雨の日でも子どもたちがのびのび体を動かせるホールに早変わり。保育室内に置かれた個人ロッカーも可動式なので、移動すればさらに広く使えます。
子どもの柔軟性を育むために、園庭はほとんどの面積を砂場にしています
泥団子作りやごっこ遊びをしたり、落葉の季節には作った山に葉っぱを飾ったり…砂場は子どもの想像力や柔軟性を育む良い遊び場です。園庭には、小さめの恐竜滑り台を設置。子どもたちから人気の遊具のひとつです。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
学校法人みくに学園 |
本社所在地 |
千葉県柏市旭町1-6-14 |
事業所 |
よくある質問
学校法人みくに学園に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。学校法人みくに学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。学校法人みくに学園で求人募集中の園が知りたいです。
現在、学校法人みくに学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。