尼崎市役所
行政の立場から放課後児童をサポート。「子どもが好き」を活かして指導員として活躍!
オススメのポイント!
子どもたち一人ひとりがのびのびと過ごせる「安心・安全な居場所」を提供しています
子どもたちが安心して安全に楽しく過ごせる居場所であり続ける、それが私たちの目標です。この場所で培った経験を学びとして、学校やご家庭、そしていつか大人になったときに役立ててほしい、そんな思いで子どもたちと接しています。また、働く保護者の方にとっても大切なお子さまを安心して託せる“よりどころ”になりたいと考えています。そのためにも、今後は保護者さまとのさらなる信頼構築に取り組んでいく予定です。
子どもの気持ちに寄り添える方を歓迎!自分の得意分野を存分に活かせます
子どもと過ごす時間を心から楽しみ、小さな成長に寄り添える方を歓迎しています。同じ目線に立ち、一緒に笑い、ともに感動できることこそ、この仕事の大きな喜びです。保育士資格や教員免許をお持ちの方はもちろん、スポーツやモノづくりといった得意分野も子どもたちの世界を広げる力になります。一方で、寄り添う姿勢を持たず指導だけに偏ってしまいがちな方は、子どもたちとの信頼関係を築くのに時間がかかるかもしれません。
遊びを通してこどもたちの成長をサポート!季節のイベントも毎回大盛り上がりです
児童ホーム・こどもクラブでは、夏祭りやクリスマス会といった季節ごとのイベントが盛んです。ボランティアによる読み聞かせや将棋教室なども定期的に実施。学びの幅を広げています。また、児童ホームではけん玉遊びを積極的に取り入れており、集中力やバランス感覚を養っています。月1回のペースで「けん玉認定会」を開催し、昇級にも挑戦。達成感を味わう機会を提供し、最後まで諦めずに頑張るたくましさを育んでいます。
働く人たちについて
「今日は何して遊ぼう?」で毎日ワクワク!
浜児童ホーム 放課後児童支援員 石本みか 2025年度入職
転職のきっかけを教えてください。
前職ではインストラクターとして幅広い世代に水泳を指導していたんです。大好きな子どもともっと深く関わりたい、尼崎市民の役に立てるような仕事がしたい、そう考えて転職を決めました。実際に働いてみると子どもたちがとても人懐っこくて、すぐに「先生!」と呼んでもらえたことがうれしかったのを覚えています。
転職後に実現できたことを教えてください。
以前はマニュアルに沿って教えるスタイルだったので、自分のやりたい工夫ができずにいました。今は「どんどんやってみなよ!」と背中を押してくれる仲間のおかげで、挑戦できる環境に感謝しています。一方で、子どもへの声かけや注意の仕方はまだまだ勉強中。周りに相談しながら一歩ずつ学びを深めているところです。
職場の好きな部分を教えてください。
自由な活動の中で子どもの成長を支えられることにやりがいを感じます。ほとんどけん玉を触ったことのない子が、練習を重ねて技を成功させ、「できたよ!」と笑顔で報告してくれる。そんな瞬間が大好きです。「今日は何をして子どもたちと触れ合おう?」とあれこれ考えながら、毎日職場に行けることが何より幸せです。
子どもと保護者の双方から信頼される存在に
塚口児童ホーム 放課後児童支援員 吉川雄太 2021年度入職 児童課事務局 放課後児童支援員 新田亜莉奈 2021年度入職
日常業務の工夫と改善について教えてください。
吉川さん
すきま時間で事務作業を進めているほか、子どもたちにも時計を見て行動するよう働きかけています。「長い針がここに来るまでに宿題を終わらせようね」と丁寧に指導を重ねた結果、時間内で自主的に行動してくれるように。成長を実感すると同時に、結果として効率化にもつながりました。
新田さん
私は以前こんなことがありました。「みんなで楽しめる遊びをアンケートで決めたい」という子どもたちの声を受けて投票ボックスを設置したんです。そこで決まった遊びを通して異年齢の子ども同士で交流が生まれ、今では学校でも仲良くしているのだとか。業務改善が良いきっかけになり、とてもうれしかったです。
吉川さん
異年齢でいうと、年齢に応じた関わり方や距離感は工夫していますね。高学年になるほど一度心を閉ざしたらなかなか開いてもらえません。なので、あえて普段から友達感覚で接するよう心がけています。外遊びも一緒になって全力で楽しみますし、頼まれれば野球の審判も務めますよ(笑)。新田先生はいかがですか?
新田さん
事務局に所属していることもあり、いろんな児童ホーム・こどもクラブに行けるのが楽しいです。たくさんの子どもたちに会えるので。子どもなりに工夫しながら、限られた時間の中でいろんな活動をし、ここでしかできない経験を重ねていく。その様子を見守る時間が大好きです。
職員同士のチームワークについて教えてください。
吉川さん
季節ごとの行事やイベントでは、細かい打ち合わせをすることで役割分担ができています。夏祭りでは、制作が得意な指導員が小物づくりを担当し、遊びの縁日で使用する模擬店の設営や資材の運搬は体力に自信がある私が担当しました。それぞれの得意不得意をうまく補いながら、自然にそうした役回りになっている気がします。
新田さん
私は事務局で保護者の方や市民の方からのさまざまな問い合わせに対応していて、それらを取りまとめるのも仕事の一つなんです。「こんな声が上がっていますよ」と現場の指導員さんにお伝えしながら、一緒に課題を解決していく過程に、行政全体でのチームワークを感じます。吉川先生はどんなときにやりがいを覚えますか?
吉川さん
指導員は子どもや保護者から信頼を得ることが何より大事だと思うんです。そうした中でも、高学年の子から「聞いてほしいことがあるんだけど」とか、保護者の方に「先生に相談したくて」とか言ってもらえると、良い関係性を築けているのかな、と自信になりますね。これからも気軽に頼ってもらえる存在でいたいです。
新田さん
わかります。事務局には各児童ホーム・こどもクラブの行事計画や取り組みの情報がたくさん入ってくるんですが、そこで得た知識を活かして指導員さんにアドバイスし、喜んでもらえるとすごくうれしいです。現場のみなさんの支えになれるよう、自分なりの視点で意見や提案ができるようになりたい。それが私の目標です。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
校舎の空き教室やプレハブを活用!子どもが安全・快適に過ごせるよう配慮しています
児童ホーム・こどもクラブともに学校の敷地内にあり、校舎の空き教室やプレハブなどを活用しています。それぞれ自由に行き来でき、子どもたちの交流も活発。室内の設備も整っているため快適に過ごせます。
豊富な遊び道具を完備!おうちで過ごしているようなリラックスした雰囲気です
施設内は活動しやすい生活動線を考えながら、安全面に配慮して死角ができない配置を工夫しています。トランプなどのカードゲームやボードゲーム、ドミノといった遊び道具も充実。毎日のおやつも提供しています!
外遊びは校庭や運動場を活用!普段から親しんでいる場所でのびのびと遊べます
学校の敷地内に施設があるため、外遊びは校庭や運動場を利用しています。サッカーやドッジボールのほか、バスケットゴールを使って本格的な試合をすることも。みんなが楽しめるよう譲り合いを大事にしています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
尼崎市役所 |
本社所在地 |
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 |
事業所 |
よくある質問
尼崎市役所に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。尼崎市役所担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。尼崎市役所で求人募集中の園が知りたいです。
現在、尼崎市役所で求人募集中の園はこちらをご覧ください。