社会福祉法人雄雅会

年間休日125日、有給休暇の取得率100%!プライベートの時間も満喫

メッセージ

埼玉県八潮市と茨城県守谷市にて保育園を運営 しており、令和8年度には新たな保育園の開設を予定。未来を見据えた保育環境の整備を進めています 。当法人の特長は、保育士のワークライフバランスを大切にしている点です 。複数担任制によるゆとりある人員配置や、紙ベースの作業を減らしたICT環境の導入により、残業はほとんどなく、有給休暇の取得率は100%を実現 。将来を見据えて、安心して長く働ける職場環境です。

オススメのポイント!

Point1

子ども“好き”を大切に。一人ひとりが夢中になれる毎日を過ごしています

オススメのポイント!画像(1)

子どもたちが何かに夢中になって遊んでいるときには、無理にやめさせません 。むしろ職員も一緒になって遊び、子どもが満足するまでその時間を楽しんだあとで、次の活動へと移るようにしています 。一人ひとりの「やりたい」を大切にする保育を心がけています 。また、年齢やクラスを超えた「縦割り保育」も特長のひとつ 。異年齢の交流を通じて、子ども同士が自然に助け合ったり学び合ったりする姿が見られます。

Point2

ICT化にも積極的。業務効率を高め、事務作業時間の削減を実現

オススメのポイント!画像(2)

アプリ形式の連絡帳で、保護者へ日々の様子を共有しています。クラスごとにパソコンとスマートフォンがあるので、事務作業も短い時間でを進めることが可能。その他、業務効率化システムも導入済みです。たとえば、日常で起きたヒヤリハットをその場でシステムに上げ、各職員がチェックしたうえで次の会議で話し合うなどシームレスに利用。デジタルをフル活用し、職員の事務作業時間は1日1時間以下に収まっています。

Point3

子どもたちだけでなく、職員も自然体。自分らしく働ける職場です

オススメのポイント!画像(3)

ある日、事務作業の担当に入っていた職員が、園庭から聞こえてきた子どもたちの楽しそうな声にふと耳を傾けました。「いい雰囲気」と思ったその瞬間、カメラを手に取って園庭へ。子どもたちの様子を写真におさめ、連絡帳アプリで保護者に共有すると「素敵な写真ですね」と嬉しい反応が返ってきました。柔軟に動けるのも、自由度のある環境ならでは。子どもたちや保護者のために、自分の判断で動ける職員がたくさん活躍しています。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

感動して泣いてしまうほど本気になれる

八潮しおどめ保育園 岡田紗織 2021年度入職

職場選びのポイントを教えてください。

保育士を目指して勉強や研修をしていたなかで、季節の行事を大切にしつつも、行事の準備で忙しくなりすぎないほうが、子どもたちにとって良いのではないかと思っていました。当法人はそのバランスがちょうどよかったです。イベントで季節を感じながらも、日々の活動に重きをおく方針が魅力で入職を決めました。

職場の好きな部分を教えてください。

自由に活動できるところです。発表会で体操をするときも、子どもたちが口ずさんでいるアイドルの曲を使い、ダンスを子ども用にアレンジしたところ、子どもたちは楽しそうでしたし、保護者の方からも大好評でした。職員同士の仲も良いですよ。休日にご飯に行くこともあり、地元の友達のような感じがします。

転職後に実現できたことを教えてください。

入職1年目のときに2歳児を担当させていただきました。去年、その子たちが卒園する学年のときに、もう一度担任をしたいと園長先生に伝えたところ、希望を通してもらえたんです。卒園式のとき、感動し過ぎて私はずっと号泣していました。保育士としてデビューして間もない時期に素敵な経験をさせてもらい、感謝しています。

職員対談画像
職員対談

ただの遊びが、実は学びになっている

八潮しおどめ保育園 5歳児担任 増田梨子 2023年度入職 八潮しおどめ保育園 0歳児担任 齋藤美柚 2023年度入職

活動の好きな部分を教えてください。

齋藤さん

自然と触れ合う活動が好きです。公園に行ってレジャーシートを広げて日向ぼっこをしたり、原っぱで追いかけっこをしたり、環境を思いっきり使って楽しんでいます。近くに公園がたくさんあり、子どもたちと相談して行先を決めています。いくつか公園を回ってくることもありますよ。

増田さん

子どもたちって散歩大好きですよね。最近、雨の日に散歩に行ったんです。いつもと違う天気を子どもたちは楽しんでいましたが、実は保育としての狙いもあって。もうすぐ小学生になる学年なので、傘をさして歩く練習も兼ねているんです。ただの遊びに見せて学びが隠れている点も、八潮しおどめ保育園の保育のポイントですよ。

増田さん

保護者の方へ日々の保育を伝えるために、活動の写真を撮っているのですが、初めは職員が撮っていたのを子どもに撮ってもらうようにしています。「私もやりたい!」と興味を示す子が多く、ちょっとした工夫がクラスにとっての楽しみの一つになりました。

齋藤さん

屋内でも体を使った遊びをいろいろやっています。マット、鉄棒、トランポリンにくわえて、週1回の体操の先生の教室も、子どもたちにとっての日常的なイベントです。季節ごとの行事も大切にしています。この前は七夕をやりましたが、行事にちなんだクイズをしたり、ゲームをしたり、学びにもつながる活動です。

日常業務の工夫と改善について教えてください。

増田さん

夏の時期に必ず取り入れている感触遊びが特徴的です。氷や絵具、片栗粉、泥んこなど様々な遊びで楽しんでいます。保護者の方から事前に泥遊び用の服を預かり、それに着替えて遊ぶので、汚れを気にせず全力で遊んでいます。水たまりやたらいを使って道路をつくったり、コーヒーに見立てて泡を乗せたり、発想力を養えます。

齋藤さん

職員としては準備と片付けに多少時間は掛かりますけど、それは子どもたちの笑顔で吹き飛んでしまいますよ。あとはクッキングもしていますね。1年の始めにいつなにをつくるかを決めて、七五三では千歳飴、バレンタインの時期にはデコレーションクッキーをつくりました。年長クラスは包丁を使って食材を切っていますね。

増田さん

お野菜づくりをしたときに、印象的なエピソードがあって。野菜が苦手でどうしても食べられない子がいたんです。その子が、自分たちで育てたお野菜を収穫して、みんなで簡単な調理をしたときに、「食べてみたい!」と言って初めて食べられたんですよ。気持ちがこもっているから、苦手だけどチャレンジできたんだと思います。

齋藤さん

子どもに合わせて臨機応変に活動できるのがうれしいです。職員それぞれが工夫し、基本をもとにアレンジしながら活動に取り組んでいます。自由度高く任せてもらえる環境で、保育に向き合えることが魅力です。休憩時間には職員同士で趣味や休日の話をする緩さもありますし、メリハリをつけて働きたい方にとってぴったりです。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

どの園も個性があり、自然や広さ、きれいな施設に囲まれて、毎日気持ちよく働けます

雄雅会の各園はそれぞれ異なる環境が特長です。広々とした敷地の園、天然芝と土の園庭がある園、都市型で工夫された空間の園など、立地を活かした保育環境を整えています。職員用の駐車場も完備しています。

施設の紹介画像(2)

ノンコンタクトルームあり。しっかり休んでいつでも子どもに好かれる先生でいられる

新設の保育園では、職員室とは別に休憩室を用意しています。昼食や休憩、製作などに自由に利用できるスペースです。また、2階の3~5歳児の部屋の壁は可動式のため、開けて広いスペースをつくれます。

施設の紹介画像(3)

周囲の公園を利用しながら、地域の方々に近い距離で保育に携われる

園庭の工夫や自然豊かな遊具に加え、周囲の公園も日常的に活用しています。地域に開かれた環境の中で、子どもたちは戸外活動や散歩を楽しみながら、公園巡りのようにのびのびと過ごしています。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
取材を受けてくださった職員の方々が、皆さま笑顔で楽しそうに答えてくださる姿が印象的でした。業務も助け合いながら行なう風土があるそうで、困っている人はすぐにサポートをしてもらえるとのこと。人員の余裕は時間の余裕につながり、働く環境の良さとして表われていることが実感できる取材でした。

法人情報

法人名

社会福祉法人雄雅会

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
埼玉県八潮市南川崎713-3

よくある質問

  • 社会福祉法人雄雅会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人雄雅会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人雄雅会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人雄雅会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。