社会福祉法人多磨育成会

「やってみたい!」が広がる場所。子どもと一緒に私も育つ、あたたかな環境◎

メッセージ

「げんきな子」を育てるために、体を動かすだけではなく、思いやりの心を育む保育を大切にしています。例えばボール遊びで、友達のボールを拾ってあげる小さな優しさも、自然と身につけられるように。子どもたちの手本となるよう大人が丁寧に関わります。節分やひな祭りなどの伝統行事にも力を入れ、楽しみながら文化を知る機会を提供。行事の思い出を大人になっても覚えている子もおり、心に残る保育を実現できています。

オススメのポイント!

Point1

世界のごはんで広がる興味と学び。食から育む心と感性のプログラム

オススメのポイント!画像(1)

「これ、どこの国のごはんか知ってる?」そんな問いかけから始まる、食を通じた世界との出会い。栄養士や調理師が中心となり、世界各国の料理を取り入れた食育を行っています。ビビンバや麻婆豆腐など、馴染みのあるメニューも「実は外国の料理なんだよ」と伝えることで、子どもたちは新しい発見に目を輝かせています。園の玄関には世界地図を掲示し、食と地理を結びつける工夫も。職員にとっても日々の楽しみになる取り組みです。

Point2

子どもの声が、行事をつくる。主体性と協調性を育てる保育を実践

オススメのポイント!画像(2)

私たちは「子ども一人ひとりの思いを尊重する」ことを大切にしています。年長クラスの行事準備では、子どもたちが話し合いながらアイデアを出し合い、「どんな飾りにしよう?」「どんな役をやってみたい?」と、自分たちで行事をつくっていきます。時には意見がぶつかることもありますが、その気持ちを保育者が丁寧に受け止め、形にしていきます。子どもたちの主体性と協調性を自然に育める、やりがいのある保育環境です。

Point3

子ども一人ひとりに寄り添う。思いやりと柔軟さを大切にできる方へ

オススメのポイント!画像(3)

私たちが大切にしているのは、「この子はこう」と決めつけないこと。一人ひとりの気持ちや個性に目を向け、丁寧に寄り添う姿勢を大切にしています。また、「子どものために頑張りたい」という気持ちはもちろん大切ですが、すべてを一人で抱え込まず、まわりと協力しながら柔軟に保育をしていくことも大事です。完璧である必要はありません。悩んだときは相談し合いながら、共に支え合い、成長できる方をお待ちしています。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

子どもと一緒に“やってみたい”を形に

むさしの保育園 副主任 太田美佳 2007年度入職

転職のきっかけを教えてください。

前職は幼稚園でしたが、より幅広い年齢の子どもたちと関わってみたいという思いから保育園への転職を決意しました。保育士資格を持っていなかったので、働きながら資格取得に挑戦できる環境を探しました。シフト制で時間の調整がしやすく、困ったときは自然と助け合える温かい雰囲気があるので、安心して働けています。

職場の好きな部分を教えてください。

自分の「やってみたい!」という気持ちに応えてくれる園の雰囲気が好きです。実際に、パン屋さんへの買い物体験や、とうもろこしを育ててポップコーンを作る企画も実現。先輩たちは背中を押してくれるし、後輩の声にも耳を傾けてくれる—そんな楽しみながら挑戦できるこの職場だからこそ、毎日を前向きに過ごせています。

応募者へのメッセージをお願いします。

仕事とプライベートを両立しやすく、子どもの予定にも柔軟に対応してくれる職場。ライフステージに合わせて時間を大切にできます。決して一人きりにはならず、まわりがしっかり支えてくれるので安心してください。「やってみたい!」という気持ちを大切に、前向きに挑戦できる方と一緒に働けるのを楽しみにしています。

職員対談画像
職員対談

子どもの成長に寄り添える幸せ

むさしの保育園 井上未紗 2013年度入職 むさしの保育園 後藤風香 2024年度入職

活動の好きな部分を教えてください。

井上さん

園庭やお散歩の時間がたっぷりあるので、のびのびと体を動かして遊べるところが魅力ですね。乳児クラスではウォーターマットや寒天遊びなど感触遊びも豊富で、子どもたちの反応がそれぞれ違って楽しいです。自分たちが工夫して用意した環境で、子どもたちが夢中になる姿を見ると嬉しくなります。

後藤さん

0歳児を担当したとき、外に出てお散歩をする中で、電車を見たり自然に触れたり…子どもたちの新しい表情がたくさん見られました。園外の環境も刺激になるので、毎日の発見が楽しみでしたね。身近な世界にふれあいながら、少しずつ視野が広がっていく様子を感じられます。

井上さん

制作では子どもたちの「やりたい」を叶える環境が整っていて、年長さんが自分で考えて水の生き物の絵を描いたり、友達と家を作ったり。自由遊びの中で広がる創造力を近くで見られるのが嬉しいです。やりたい気持ちを尊重できる環境が整っているのが、この園の良さだと思います。

後藤さん

初めて新聞紙遊びをしたとき、子どもたちがビリビリ・くしゃくしゃと新しい感触に夢中になってくれて。自分の提案をこんなに楽しんでくれるんだと実感して、とてもやりがいを感じました。職員同士で「やってみよう」が叶えられる空気もあり、自信にもつながりましたね。

井上さん

ちょっとしたことでも、クラス以外の先生とも自然に話せる雰囲気があって助かっています。顔を合わせたときに気軽に声をかけ合える風土があるから、情報共有もしやすく働きやすい環境だと思います。わからないことがあっても一人で抱え込まずに済む安心感がありますよ。

後藤さん

コミュニケーションがとりやすいからこそ、活動で感じたことや子どもたちの様子など、いろんな話ができるのが嬉しいです。互いにアイデアを出し合ったり、相談し合えたりする関係性が自然に築けています。経験年数に関係なく意見を言いやすいので、のびのびと働ける環境です。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

井上さん

名前を呼んでくれたり、着替えができるようになったり…子どもたちの小さな成長を日々感じられるのがやりがいです。卒園後に「覚えてるよ」と声をかけてくれたときは、本当にあたたかい気持ちになって、胸がじーんとしました。

後藤さん

慣れない環境で泣いていた子が、少しずつ笑顔を見せてくれるようになる瞬間がとても嬉しいです。おもちゃを渡してくれたり、そっと近づいてくれたり…少しずつ心が通じてきたんだなと感じて、安心できるようになりました。

井上さん

子どもや保護者の方から「ありがとう」と声をかけてもらえることが、この仕事の大きな励みです。たくさんの表情に出会える中で、少しでも笑顔を引き出せるような関わりを、これからも大切にしていきたいと思っています。

後藤さん

これまで0~1歳児を担当してきたので、次は幼児クラスにも挑戦してみたいです。関わり方や伝える内容も変わってくると思うので、いろんな経験を積みながら、自分なりの保育の幅を広げていけたらいいなと思います。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

各保育室から園庭が見える。子どもたちの姿がつながるあたたかな園舎

どの保育室からも園庭が見渡せる開放的な設計。他クラスの活動が自然と目に入るあたたかな空間です。保育室では年齢に応じた安全な環境づくりを行い、子どもたちが自ら選んで遊べるよう配慮しています。

施設の紹介画像(2)

木のぬくもりに包まれた広々とした園庭で、安全にのびのび遊べます

広々とした園庭には、木のぬくもりを感じられるベンチやすべり台など、乳児も安心して使える遊具を設置。年齢に応じて遊ぶ時間を分けることで、異年齢の関わりも大切にしながら、のびのびと楽しめる環境です。

施設の紹介画像(3)

足を伸ばしてひと息。大人も安心してリフレッシュできる休憩スペース

保育室とは別に設けられた休憩室は、上履きを脱いで足を伸ばせるリラックス空間。子どもと程よく距離をとって気持ちを切り替えられる場所で、職員同士が仕事やプライベートの話をしながら、自分の時間を過ごせます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
子どもたちの主体性や思いやりを大切にしながら、一人ひとりの成長に丁寧に寄り添う保育が印象的でした。職員同士の関係もあたたかく、困ったときには自然と声をかけ合える安心感があります。行事や活動への前向きな姿勢や、意見を出し合える雰囲気も魅力。やりたいことに挑戦しやすい環境が整っていると感じました。

法人情報

法人名

社会福祉法人多磨育成会

本社所在地
東京都昭島市福島町1-18-8

よくある質問

  • 社会福祉法人多磨育成会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人多磨育成会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人多磨育成会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人多磨育成会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。