学校法人たちばな学園 の法人・企業情報
風通しの良さが魅力!園長との距離も近く、自然と会話が生まれる、あたたかな職場です
オススメのポイント!
思いやりと気づきを大切に、仲間や子どもと一緒に成長していける方をお待ちしています
当法人が大切にしているのは、思いやりと気づきの心。新しい環境でも、挨拶や礼儀といった基本を丁寧にできる方、小さな変化にも気づける方を歓迎しています。自信のある人よりも、謙虚に学び、周囲と一緒に成長していこうとする姿勢が、自然と職場になじむ秘訣です。子どもへのまなざしはもちろん、仲間への気配りも大切にしながら、あたたかく前向きな気持ちで日々の保育に取り組める方をお待ちしています。
失敗は成長のチャンス!過程を大切にする保育で子どもの学ぶ力を育てます
結果だけに目を向けるのではなく、そこに至るまでの「過程」を大切にしています。小学校に上がる前の時期に培われる人格こそが、その後の土台になると考えているから——。子ども自身が考え、試し、失敗しながら学ぶことが大切です。子どもたちだけでなく、先生たちにも「まずはやってみよう」と伝えており、失敗を恐れず挑戦できる雰囲気づくりを重視。子どもも大人も、“学びたい気持ち”に火がつくような保育を目指しています。
書類業務を最小限に。子どもとしっかり向き合える環境を整えています
先生が子どもとじっくり向き合えるよう、業務の負担軽減に取り組んでいます。週案などの書類は見直し、不要な作業を削減。残業も月平均30分ほどと少なく、持ち帰り仕事もありません。年間行事の流れはありつつも、日々の活動はクラスごとの判断に任せており、縛られすぎない自由な保育が可能。年間休日は120日以上としっかりリフレッシュもできる環境が整っているため、無理なく、長く続けられる保育を実現しています。
働く人たちについて
人間関係の良さが自慢の職場
たちばな幼稚園 指導教諭 鈴木てるみ 2006年度入職
職場選びのポイントを教えてください。
結婚や介護を経て、改めて「やっぱり子どもと関わる保育がしたい」と思い、当法人に復職しました。以前お世話になった園だからこそ、経験を活かして恩返しができればと考えたのも理由のひとつです。責任を持って子どもと向き合える環境があり、保育から離れていた時期があったからこそ、この場所の良さを再認識しています。
職場の好きな部分を教えてください。
年齢問わず自然にコミュニケーションが取れるのがこの職場の魅力。悩んだときは若い先生に相談することもありますし、世代に関係なく意見を出し合える雰囲気があります。ちょっとした雑談から深い話までできる関係性が心地よく、新しい気づきを得られることも。お互いを尊重し合いながら学び続けられるあたたかい職場です。
応募者へのメッセージをお願いします。
年齢や性別に関係なく、どの先生とも自然にコミュニケーションが取れる職場です。緊張せずにリラックスして働ける雰囲気があるので、保育の現場が久しぶりの方、初めてで不安を感じている方も、どうか心配しないでください。わからないことは周りにすぐ相談できる環境が整っています。一緒に楽しく保育をしていきましょう。
心が通う瞬間が、やりがいに
たちばな幼稚園 堀川理沙 2017年度入職 たちばな幼稚園 大場里玖 2019年度入職
活動の好きな部分を教えてください。
堀川さん
子どもと一緒に身体を動かす活動が好きで、特に鬼ごっこは大人気。氷鬼など年齢に関係なく楽しめる遊びが多く、全力で走る子どもたちの笑顔を見るとこちらまで元気をもらえます。外遊びならではの開放感があり、自然と子ども同士の関わりも広がっていくのが魅力です。
大場さん
私は給食の時間がとても好きです。活動中でも子どもと会話はできますが、ゆっくりとした時間が流れる給食中は、一対一で話す貴重な機会。何気ない会話から、その子の思いや日々の成長が垣間見えることも多く、心がほぐれる時間です。
堀川さん
鬼ごっこなどを始める前には、遊びの中で気をつけることを子どもたちと確認します。「鬼を見てばかりだとぶつかっちゃうよ」など声をかけ、安全に楽しく遊ぶ工夫をしています。夢中になれる活動だからこそ、周囲を見渡す力も自然と育まれ、成長を感じられる瞬間ですね。
大場さん
給食を時間内に食べることは大切ですが、それ以上に子どもの“ペース”を見守るようにしています。好き嫌い、食べるスピード、集中力など、それぞれの個性が見える時間。周りの子の様子を見て一口チャレンジしてみる姿が見られると、成長を感じてうれしくなります。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
堀川さん
入職1年目の頃、嫌いな食べ物が食べられなかった子に毎日声をかけていたら、ある日「食べてみる」と挑戦してくれて。その日をきっかけに、どんどん食べられるようになりました。関わりの積み重ねで子どもの変化が見えた瞬間は、何よりのやりがいです。
大場さん
入園時に毎日泣いていた子が、少しずつ私に心を開いてくれて、「先生に会いたい」「先生じゃなきゃいや」と言ってくれたとき、本当にうれしかったです。信頼関係が築けたことを実感できる瞬間が、この仕事の大きな魅力だと思います。
堀川さん
最近は職員同士の連携もスムーズになってきて、保育がより楽しくなっています。これからは子どもたちがもっと楽しめる活動を提案できるよう、自分の引き出しを増やしていきたいですね。子育てとの両立も視野に入れながら、成長していけたらと思っています。
大場さん
後輩が増えてきたことで、自分の経験を活かす場面も増えました。保護者対応は最初こそ緊張していましたが、今ではフレンドリーに話してくださる方も多く、信頼関係が深まったのを感じています。子ども・保護者・仲間から信頼される先生を目指したいです。
堀川さん
子どもたちのちょっとした変化に気づけたとき、「ちゃんと見ていてよかった」と思えます。今後は子ども主体の活動をもっと深めていけるよう、自分の保育を見つめ直しながら取り組みたいです。将来は、後輩の支えにもなれる存在になりたいと思っています。
大場さん
日々の保育の中で、子どもが自分の言葉や働きかけで前向きになっていく姿を見ると、この仕事の意義を実感します。今後はチームとしての連携をさらに強化しながら、全体の保育の質を高めていけたらと考えています。一緒に成長できる職場が心地いいです。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
築年数のある園舎に、あたたかな手入れと園長の想いが込められています
創立70年以上の当法人では、昭和52年に建て替えた園舎を今も大切に使い続けています。外壁は元塗装業だった園長が自ら手入れ。昔ながらの外観に、あたたかみのある雰囲気が特徴の園舎です。
クラス間のつながりを感じられる、連携しやすいオープンな保育室
保育室は隣同士がつながっており、ガラス扉を開ければすぐに行き来できるつくり。クラス間の連携や情報共有がしやすく、相談やサポートもしやすい環境です。チームで子どもを見守る安心感があります。
昭和から令和へ。懐かしさと新しさが調和する遊具がそろった園庭です
園庭には砂場や定番の遊具に加え、園長が子どもの頃から残る遊具も。今年導入した新しい遊具もあり、幅広い遊びが楽しめます。懐かしさと今らしさが共存する、子どもたちの笑顔が広がる空間です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
学校法人たちばな学園 |
本社所在地 |
福島県郡山市菜根3-5-7 |
事業所 |
よくある質問
学校法人たちばな学園に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。学校法人たちばな学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。学校法人たちばな学園で求人募集中の園が知りたいです。
現在、学校法人たちばな学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。