社会福祉法人東京恵明学園 の法人・企業情報
子どもたちの生命と人格を大切に、家庭に近い環境、明るい雰囲気で養育しています
オススメのポイント!
施設を中心とした地域全体の子どもと家族に寄り添うことを使命としています
子どもの総数からすれば、社会的養護を必要とする子どもは少ないかもしれませんが、だからこそ向き合う必要があるとの方針から、「応援します、子どもとその家族の『しあわせ』と『希望』」という使命を設定。児童福祉と子育て支援の考え方をベースに、職員へのアンケートも実施しながら決定。ここで出会う子どもたちだけでなくその家族も、そして施設だけでなく地域全体の子育て家族を応援しようという想いが込められています。
子ども一人ひとりと関係を築き、小さな成長もスタッフみんなで喜べる人におすすめ
親と離れて生活する場として、24時間365日機能する必要がある施設です。目の前にいる子どもと向き合い、声に耳を傾け、言葉にできない思いも汲み取ってあげられることが必要。そこにやりがいを感じることができたら、自分の成長にもつながります。仕事を通して自分自身を振り返ったり、内省できることも大切。職員間でコミュニケーションを取りながら、子どもたちの巣立ちをみんなで喜べる仲間が多い職場です。
同一敷地内に児童養護施設が隣接し、その後の成長を身近で見守ることができます
3歳になると、乳児院から児童養護施設へ措置変更されることがあります。当法人が運営する児童養護施設が同一敷地内に隣接しているので、退所した児童の成長を近くで見守ることができるのは大きな魅力ではないでしょうか。卒業や入学といった節目では、挨拶に来たり一緒に写真を撮ったりということもあります。子どもにとっても、応援してくれる職員が近くにいるのは心強く、そのことが職員の安心にもつながっています。
働く人たちについて
同僚と気持ちを共有しながら子どもに愛情を
東京恵明学園乳児部 保育士 若井菜摘 2022年入職
職場の好きな部分を教えてください。
温かい雰囲気に惹かれて入職しました。実際、子どもへの関わりや声かけがすてきな人が多く、学びが多い職場です。職員同士の風通しも良く、相談しやすい雰囲気です。子どもと接する中では切ない思いもありますが、気持ちを同じくする先輩や同期のフォローが温かく、つくづくいい職場だなと感じています。
入職後のギャップを教えてください。
子どもとの関わり方でいえば、実習に比べてはるかに難しく、大人への試し行動があるなど、成育歴が特徴的に表れることを実感しています。ただ、子どもに愛情を与える仕事だと思っていましたが、子どもからたくさんの愛情をもらう仕事であったこともギャップと言えますね。無条件に私を好きでいてくれることを感じています。
応募者へのメッセージをお願いします。
一言で保育士と言っても職場はいろいろで、園や施設によって特色が違います。その中から自分に合う園を探すには、足を運ぶのが一番だと思います。私も、実習によって乳児院へのイメージががらりと変わりました。ホームページの情報だけではわからないことが、現場では体感できるので、ぜひ自分の目で見て感じてください。
同僚を超えた職員間の信頼関係があります
東京恵明学園乳児部 保育士 野澤幸歩 2022年入職 東京恵明学園乳児部 保育士 小山菜々実 2021年入職 東京恵明学園乳児部 保育士 若井菜摘 2022年入職
活動の好きな部分を教えてください。
小山さん
私は室内より外遊びが好きです。今は少し大きい子を担当しているので、ルールのある遊びができるようになって、遊び自体も楽しいし、成長を感じられるのが嬉しいです。これまでは子ども対私という関係だけだったのが、子ども同士の関係性ができつつあります。
野澤さん
私はお風呂の時間が一番好き! 一緒に入りながら、今日あったことを話したり、聞いたりしながら、ゆったり過ごせる時間。お世話をしているようで、私自身もとてもリラックスできます。肌の触れ合いって大切だなと思います。乳児院ならではの体験ですね。
若井さん
わかります! 私もお風呂が一番好きです。日頃から抱っこや触れ合い遊びなど、スキンシップは意識していますが、直接肌が触れ合うのは貴重な機会。家庭では毎日親と一緒に入浴するのかもしれませんが、乳児院の子たちはそれが叶わないので、私たちとの入浴タイムは子どもたちも嬉しそうです。
小山さん
「個別養育担当制」も良い点だと感じています。入所から退所まで一貫して担当する制度で、2人でお買い物をしたり、お出かけしたりと、親にも近いような特別な関係が築けます。その分愛着もひとしおなので、送り出しの寂しさは何度体験しても慣れませんが…。
職員同士のチームワークについて教えてください。
若井さん
子どもへの対応が大変すぎて、チームワークで乗り切らざるを得ません! 相手を見て対応を変える子どももいますから、私が手を焼いているとベテラン先生がさっと助け舟を出してくれたり。私は新卒で入職していますが、転職組の先輩が、「恵明の職員は宝(のようにすばらしい人ばかり)だ」と教えてくれました。
野澤さん
子どものことだけじゃなく、職員同士で褒め合うことも多々ありますよね。私は子どもたちの保育者ですが、先輩は私の保育者じゃないかと感じるほど(笑)。夜勤があり、24時間体制で子どもたちを見る同志として、単なる同僚ではなく、家族にも近い関係でつながっているのかもしれません。
小山さん
入職から5年目となる今感じるのは、みんな通る道は同じなのかな? ということです。先輩に助けてもらったことを、同じように悩んだ後輩に返すことができたのかな? と感じることがありました。担当児童の送り出しなど、乳児院だからこそのつらさも、同じ経験しているから支え方や励まし方がよくわかります。
野澤さん
周りを見ながら、お互いに頼り合って助け合って子どもを見ることができていると感じます。1人ならきっとつらいと思いますが、隣に人がいて、すぐに「助けて」と言える環境なので、ストレスを抱えることなく保育にあたることができています。
若井さん
恵明学園の一番推したいところは人間関係の良さです! 夏のお泊り旅行は、子どもはもちろん、職員にとっても楽しい行事。コロナ禍で1泊に減りましたが、みんなで以前のように2泊で出かけたいです。乳児院は特殊な施設かもしれませんが、主役である子どもが、困りごとの種も、それを解決する幸せも運んできてくれます!
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
2001年に建て替えて家庭では当たり前の環境を再現した小規模ルーム
家庭に近い環境づくりを目指し、2つのルームから成るホームにはそれぞれお風呂と玄関、そしてキッチンがあり、調理中の音や香りを感じられます。各ルームは5人ずつと小規模グループで、家族のように生活します。
職員の休憩室は数部屋。仮眠室や、書類・制作物作成ができる作業室も完備
コロナ禍を機に、職員からの要望を聞きながら、寮だった空きスペースを活用し、職員休憩室を複数に改築。長い休憩時間を快適に過ごせるほか、職員同士がざっくばらんに交流できる場となるなど、好評です。
2024年11月の大規模修繕で、子どもの居室とスタッフのスペースが過ごしやすい空間に
傷んでいた外壁や、内装・家具を大規模修繕。ベビー室の拡張や、硬い床材から柔らかい長尺シートへの改修、おもちゃが自由に取り出せる棚の設置など、子どもも職員も快適に過ごせるようになりました。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
| 法人名 |
|---|
社会福祉法人東京恵明学園 |
| ホームページ |
| この法人の公式サイトを見る |
| 本社所在地 |
| 東京都青梅市友田町2-714-1 |
| 事業所 |
よくある質問
社会福祉法人東京恵明学園に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人東京恵明学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人東京恵明学園で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人東京恵明学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。






