社会福祉法人愛親会 の法人・企業情報
ICT化で業務効率推進×基準より多い職員配置でゆとりを持てる勤務体制を整備
オススメのポイント!
基本は意見を否定しない方針なので、転職者もこれまでの経験を活かして活躍できます
社会福祉法人愛親会が求める人物像として優先するのは、第一に「子どもが好きである点」です。加えて子どもたちが卒園してから自分の人生を歩む上で、どのように導けば幸せになっていけるのか考えられる人は大歓迎。現在活躍中の職員には転職経験者も多いですが、これまでの経験をうまく活かして活躍しています。基本的に職員の意見やアイデアを否定しない方針なので、自ら考えて推進できる人は活躍しやすい環境でしょう。
自分がされてうれしいことは、相手もうれしい。そんな当たり前を大切にしています
私たちが目指すのは「社会福祉法人愛親会に入った子どもたち皆が絶対に幸せになること」です。当法人は自分がしてもらってうれしいことを相手にもするという考えで運営をしており、自分に子どもがいたら入園させたくなるような園づくりを心がけています。これらのベースがあるからこそ、他人の立場に立って考えることができるのです。同じような考えを持っている職員が集まれば、より良い園づくりができると信じています。
保育園は社会の縮図。子どもが自ら幸せな未来をつかみ取れるように育てます
「子どもたちが生活しやすい環境をつくること」を考え、保育園を運営している社会福祉法人愛親会。園全体が社会の縮図であると考え、園長やクラス、先生たちがどのようにあるべきかを常に考えながら共通認識を持てるようにしています。また、自分で意思決定できる子どもを育てることにも注力している当法人。子どもが自ら考えて選択する機会をつくるために、運動会のプログラムなどは子どもたちで相談・決定しているのも特徴です。
働く人たちについて
研修など育成体制が充実している環境
みなみ保育園 保育士 森美樹 2025年入職
職場選びのポイントを教えてください。
自宅から通いやすい点はもちろんですが、自分に合っているかどうかは選ぶ際に大切にしていたポイントです。オープンナーサリーと実習も含めると合計3園を見学していますが、みなみ保育園はなかでも特に雰囲気が良かったのが印象的でした。園長先生が笑顔で受け入れてくれるので、面接の際も緊張がほぐれていきました。
入職後のギャップを教えてください。
入職前は、友人の話から“なかなか休みや自分の時間が確保できないだろうな”と覚悟していた部分がありました。しかし実際にみなみ保育園に入職してからは、定時で帰れるのはもちろん持ち帰り仕事もなく、自分の時間を確保できています。仕事で覚えることはたくさんありますが、なんでも相談できるので問題ありません。
応募者へのメッセージをお願いします。
みなみ保育園は給食と別に休憩が取れたり、定期的に園内の研修があったりする点が良いところです。防犯やエピペンの使い方、窒息解除法や心肺蘇生法など、子どもの命に関する研修を受講できるので安心して働けます。保育に自信がなくわからないことがあっても、親身に教えてくれる先生がたくさんいるのでご安心ください。
円滑なチームワークが働きやすさを実現
みなみ保育園 副主任 森島愛 2010年度入職 みなみ保育園 クラスリーダー 渡辺美法 2022年度入職
活動の好きな部分を教えてください。
渡辺さん
私は、リトミックをしたり体を動かして遊んだりする運動の時間が好きです。私自身も体を動かすことが好きなのと、最近の子どもたちは体幹が弱いと感じることがあるので、そういった部分を運動の時間を通して改善できたら良いなと考えています。体軸体操の資格を取得して保育に活かしています。
森島さん
そうですね。私は子どもと関わっている時間そのものが楽しいし、好きだと感じます。今年は久しぶりに0歳児クラスを担当していますが、ミルクをあげている時間ひとつとってもすごく可愛くて、癒やされています。大きい子どもたちも可愛いですが、赤ちゃんクラスもまた違った良さがありますよね。
渡辺さん
子どもの意思を尊重する風土も好きです。イベントでは、幼児クラスが自分たちで内容を考えてプログラムをしています。発表するものを考えたり、発表会などでは大道具を作ったり…子どもたちが協力してひとつのイベントを完成させる様を見ると、当日を迎えたときにとても感動しますね。
森島さん
以前年長さんクラスを担当したときに、ひとり車椅子の子どもがいました。そのときに“どのような内容にすれば運動会でその子も一緒に参加できるか”を皆で考え、実行したことがあります。手だけでできる動きを取り入れたり、ほかの子どもが車椅子を押して動かしたりといった内容にすることで、皆で楽しむことができました。
渡辺さん
保育参観も良いですよね。保護者の方が園にきて、子どもたちの活動を見てもらい、一緒に給食を食べるイベントです。昨年は4歳児クラスを担当していましたが、保育参観にきた保護者の方から“家ではわからなかったけど、保育園で頑張っている姿が見られて良かった”と声をかけてもらったのが印象的でした。
日常業務の工夫と改善について教えてください。
森島さん
職員同士の密な声かけを大切にしています。たとえば保護者からの意見や園であったことなど、園長や主任はもちろん、ほかの職員にも逐一共有して連携を取りやすくすることを意識していますね。そのため保護者から担任に話があった際も、すぐに主任に連携することで、再度ご意見をいただく場面でも円滑に対応できています。
渡辺さん
みなみ保育園は業務の電子化を推進しているので、効率化できている点が魅力です。アプリで日誌を作成したり、連絡帳を記入したりするほか、保育の狙いなど保護者へのお知らせもすべて電子ツールで対応しているので、効率が良いと感じます。
森島さん
あとは、日常生活においてチームワークも良いですね。行事などは系列園の先生と一緒に協力をして実施しますが、自分にはないアイデアや保育の方法などを学ぶ良い機会になっていると感じます。皆さん、いろいろな引き出しを持っていますから。
渡辺さん
複数担任なのも良いと思います。1クラスにふたり先生がいるので、怪我や嘔吐の対応などどうしても動けないときにもうひとりの先生が素早く動いてくれたり、フリーの先生がヘルプに入ってくれたりするので助かっています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
子どもや保護者だけでなく、利用する人すべてが“使いやすいよね”と満足できる施設に
園舎の設計段階から現職の保育士にヒアリングを行ない、動線づくりにこだわりました。また、廊下の突き当たりにはちょっとした秘密基地も用意。狭いところが好きな子どもたちの憩いの場になっています。
子どもたちがのびのびと遊べるよう、基準に対し1.5倍の広さがある保育室に
園長自身も“自由に動けることが楽しい”と考えているため、基準よりも広い面積を使用して保育室を設計。部屋のなかを活発に動けるため、雨の日で外遊びが制限されても子どもたちは思いっきり体を動かせます。
良い保育のために「しっかり休むこと」にも注力。ときには横になって休める畳敷を採用
2部屋用意されている休憩室のうち、1部屋には畳敷を採用。仮眠を取りたかったり、横になって休みたかったりする職員からも好評です。給食の時間とは別に、しっかり休憩できる体制を整えています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人愛親会 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
栃木県宇都宮市鐺山町977-1 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人愛親会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人愛親会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人愛親会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人愛親会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。