社会福祉法人東京都福祉事業協会 の法人・企業情報
子どもの主体性を尊重し、一人ひとりの成長を大切にする保育を30年以上前から実践
オススメのポイント!
一人ひとりの良さを認め合い、個性を尊重する保育を大切にしています
かつては「みんな一緒」が良いとされていた時代から、今は子どもそれぞれが持つ力を見つけ、伸ばすことを大切にしています。ありのままを受け止め、その子らしさを発揮できるように関わるのが保育の基本姿勢です。集団生活を通じて思いやりや協調性を育みながらも、誰もが自分らしく成長できるよう支えることが教育目標。子どもたちの未来を見据え、豊かな心と主体性を育てる保育を実践することを心がけています。
子どもが好きで、明日も行きたいと思える環境づくりを共に目指せる方を歓迎します
子どもが好きで、一人ひとりと向き合える方を歓迎しています。私たちは子どもたちそれぞれの個性を認め合い、安心できる環境づくりを大切にしてきました。しかる保育ではなく、先に約束事を交わすことでトラブルを未然に防ぎ、子どもが主体的に行動できるようサポート。小さな声がけや関わり合いを通じて、明日も通いたいと思える園づくりを共に実現してくださる方をお待ちしています。笑顔で保育を楽しめる方にぴったりです。
7つの園が互いに学び合い、研修や交流を通じて職員の成長と安心できる保育環境
複数の園が連携し、園を超えた交流の場を設けています。各園が集まる「もくせい会」では、年3回の顔合わせや勉強会を実施。机上だけでなく童歌や運動など体験型の学びを取り入れ、日々の保育に活かしています。また、新人研修や中堅研修など、経験に応じた研修制度も充実。園同士で意見交換や情報共有を行なうことで、職員同士のつながりが深まり、より安心できる保育の実現につながっています。安心して学び続けられる環境です。
働く人たちについて
足を運べば伝わる温かさと働きやすさ
方南隣保館保育園 サブリーダー 津吹知佳 2012年度入職
職場選びのポイントを教えてください。
ポイントは「園庭があること」。体を動かすことが好きで、子どもたちと一緒にのびのびと遊べる環境に魅力を感じました。自然に触れたり、生き物を見つけたり、四季の変化を感じられることも決め手の一つです。見学の際も園庭で思いきり遊ぶ姿が印象的で、自分自身が育ってきた環境とも重なり、ここで働きたいと思いました。
職場の好きな部分を教えてください。
先輩や同世代に子育て中の保育士が多く、家庭と両立しやすい点が魅力です。保護者ともお母さん目線で関われるため、互いに理解し合える雰囲気があります。また「やってみたい」という意見を尊重し、挑戦を後押ししてくれる環境。最近は運動会の時期を話し合い、子どもに無理のない形に工夫できたことが印象に残っています。
応募者へのメッセージをお願いします。
ぜひ一度見学に来て、子どもたちが園庭やホール、多目的室でのびのびと遊んでいる姿を感じてほしいです。自然や施設環境が整っているのはもちろん、職員同士の関係も良く、安心して働ける雰囲気が魅力。足を運べば保育の楽しさや職場の温かさを実感できるはずです。仲間と協力しながら保育を楽しめる方をお待ちしています。
子どもたちと共に成長を目指す私たち
方南隣保館保育園 サブリーダー 向山菜津美 2016年度入職 方南隣保館保育園 五十嵐美紅 2024年度入職
活動の好きな部分を教えてください。
向山さん
私が担当する0歳児クラスでは、ふれあい遊びを通して子どもたちと一対一で関われるのが魅力です。お気に入りの遊びをすると笑顔がはじけ、「もう一回!」と声をかけてくれる瞬間が本当にうれしく、日々やりがいを感じています。
五十嵐さん
私は年中クラスを担当しているのですが、園庭やホールでの集団遊びが好きです。去年よりルールを理解できるようになり、カードめくりゲームも全員で楽しめるようになりました。子ども同士が協力し合い、成長する姿を間近で見られることも素敵ですね。
向山さん
遊びでは何より子どもたちが楽しめることを大事にしています。生活の中には危険も多いため、食事中や午睡中には声を掛け合い、安全を確認し合うことを欠かしません。日常を安心して過ごせるよう工夫していて、子どもたちがのびのびと活動できる環境を守れることに誇りを感じています。
五十嵐さん
活動の中で最も気をつけているのは怪我を防ぐことです。そのうえで勝ち負けの経験を全員ができるようルールは工夫していますね。ときには大人も一緒に加わり、子どもたちの挑戦を支えながら遊びを広げています。小さな工夫で子どもの意欲が引き出される瞬間が、保育士としてはうれしい瞬間です。
向山さん
0歳児との関わりは、一人ひとりの小さな変化を見逃さず、成長を感じられるのが魅力。抱っこや歌を通じて安心を届けると、子どもが落ち着いて笑顔を見せてくれる瞬間があり、保育士として大きな喜びです。小さな成長を一緒に喜び合える日々が、この仕事を続けたいと思わせてくれます。
五十嵐さん
年中の子どもたちは、友達と協力したり競い合ったりする楽しさを少しずつ理解しています。集団遊びを通して一体感が生まれ、成長を感じられるのがやりがいです。毎日の活動の中で新しい発見があるのも魅力。挑戦の中で自信をつけていく子どもたちの姿は、保育士としての誇りになります。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
向山さん
行事の多い園なので、職員全員で作り上げた達成感が大きなやりがいです。準備は大変ですが、終わったときに「楽しかった」と感じられるのが魅力。季節や年齢に合わせた内容や保護者参加もあり、充実した経験になります。
五十嵐さん
行事は子どもも職員も一体となって取り組むため、大きな達成感があります。さらに「先生大好き!」と声をかけてもらえた瞬間は、この仕事を選んでよかったと心から思える場面です。褒められることでやる気も高まります。
向山さん
個人的な考えではありますが、ICT化にも興味がありますね。自分だけでできることではありませんが、若い先生方はパソコンやネットに強い人も多く、力を合わせれば可能性は広がります。環境が整えば保育に集中できる時間も増えるはずです。
五十嵐さん
遊びの幅をさらに広げることにもっと挑戦していきたいですね。ゲームの種類を増やしたり、体操の動きや音楽のバリエーションを取り入れたりして、子どもたちが飽きずに楽しめるようにしたいです。新しい工夫を積極的に取り入れてチャレンジしていきます。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
職員の思いを形にした園舎で、子どもの遊びと学びが広がる環境を整えています
約10年前に建て替えられた園舎は、職員の声を反映して設計しました。カラーガラスのホールは美しく、ランチルームを設けることで遊びを中断せずに活動可能。子どもたちの笑顔があふれる環境です。
広々とした園庭と工夫された遊具で、子どもたちが思いきり体を動かせる環境
広い園庭には砂場や鉄棒などに加え、つきやまに複合遊具を設置。走ることが得意でない子も自分のペースで楽しめ、のびのびと遊べる空間が整っています。自然と笑顔があふれ、友達との関わりも深まる場所です。
広々とした空間を活かし、年齢や活動に合わせた工夫が行き届く保育室
基準以上に広い保育室は、間仕切りやロッカーで工夫しながら安心できる環境を整えています。年齢や活動に合わせて使い分けられる部屋がたくさん用意されており、飽きずに楽しめる魅力的な空間づくりが特徴です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
| 法人名 |
|---|
社会福祉法人東京都福祉事業協会 |
| ホームページ |
| この法人の公式サイトを見る |
| 本社所在地 |
| 東京都北区王子2-19-21 |
| 事業所 |
よくある質問
社会福祉法人東京都福祉事業協会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人東京都福祉事業協会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人東京都福祉事業協会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人東京都福祉事業協会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。






