社会福祉法人興善会 の法人・企業情報
アトリエ・音楽・自然体験――専門講師と環境が広げる、多彩な学びと出会い
オススメのポイント!
子どもの姿を尊重し「調和」を育む――頭・心・体のバランスを大切にした教育理念
興善会の保育理念は「調和」。これは、子どもの頭・心・体がバランスよく育つことを大切にした考えです。年齢や伝統にとらわれず、その子一人ひとりの姿を丁寧に捉え、最適な環境をつくることを重視しています。「選べる環境」「子どもの声を拾う」「還元する」という流れを大切に、日々の保育を実践。園庭やプレイルームなど多様な環境も活用しながら、子どもが主体的に成長できる保育を職員全員で支えています。
個性を活かしながら、思いやりと「調和」を大切にできる人を歓迎します
興善会では「調和」を理念に掲げ、一人ひとりの個性を活かした保育を実践しています。ピアノが苦手でも、ギターやダンスなど得意分野を取り入れた活動が可能。挑戦したいことを形にしやすい環境です。また、子ども・保護者・職員同士、すべての関わりを大切にできる方を歓迎します。突出した特技がなくても、人や保育に真面目に向き合えることが何より大切。愛を持って人と関われる方に、きっと活躍していただける職場です。
70年以上の歴史を未来へ――地域に根差し、日々の実践で信頼を築く園を目指して
興善会は70年以上の歴史を持ち、地域に根差した園づくりを続けてきました。これからも特別なことをするのではなく、日々の保育や子どもへの関わりを大切にし、その積み重ねによって地域からの信頼を育んでいきます。少子化が進む中でも定員割れせず安定しているのは、地域に必要とされている証。園の前の公園での姿一つからも職員は地域の代表であり、日々の取り組みが次世代へとつながる大切な基盤になっています。
働く人たちについて
保育園って楽しい!を実感できる職場
しらさぎ保育園 園長 Iさん 2015年入職
転職のきっかけを教えてください。
以前も保育の仕事をしていましたが、子育てを経て自分に合う働き方を求め転職を考えました。興善会を知ったのは、公立園から民営化されるタイミングでの募集をWebで見たこと。子どもの主体性を尊重する保育方針に惹かれ、面接で「我が子を大切にしながら理想の保育を実現できる」と確信し、入職を決めました。
職場の好きな部分を教えてください。
園庭やランチルームなど、子どもが豊かな経験を重ねられる環境が整っているのは魅力です。ただ綺麗なだけでなく、保育に必要な場を職員みんなで整えているからこそ、心地よい職場だと感じます。またトップダウンではなく職員の個性や発想を尊重してくれるのも魅力。理念に沿いながら自分らしい保育を展開できます。
応募者へのメッセージをお願いします。
保育は子どもたちだけでなく、職員や保護者も一緒に楽しめるものだと感じています。子どもの目線に立ちながら、一緒に笑い合い、学び合う時間が日常にあります。「保育園って楽しい」と思える瞬間が多いからこそ、やりがいを持って働ける職場です。保育を子どもたちと一緒に楽しみたい方には、居心地が良いと思いますよ。
保育の楽しさを仲間と共有できる場所
くりはらあいいく保育園 Sさん 2020年度入職(既卒) くりはらあいいく保育園 Oさん 2024年度入職(新卒) しらさぎ保育園 Tさん 2024年度入職(既卒)
活動の好きな部分を教えてください。
Sさん
自由遊びの時間は、子どもの小さなつぶやきを拾えるのがとても楽しいですね。『ドーナツ屋さんやろう』といった子ども発信の遊びから、次はどう広がるのかを一緒に考えられるのが魅力。発想が形になる瞬間に立ち会えるのは大きなやりがいです。
Oさん
わかります。1歳児クラスでも遊びの世界がどんどん広がってきています。ブロックを食べ物や電車に見立て、『ジュースどうぞ!』と声をかけてくれる姿に癒やされます。小さな成長を間近に感じられる瞬間が多く、この仕事の魅力を実感しています。
Tさん
0歳児はスキンシップや友達とのやり取り自体がとても新鮮で、関わるたびに自然と笑顔があふれます。歩き始めの子ども同士が刺激を受け合いながら成長していく姿は、私たちにとっても特別で心温まる瞬間。日々の中に小さな感動が積み重なっています。
Sさん
最近は『移動販売ごっこ』が子どもたちの間でブームになっています。異年齢の子ども同士が役割を考え、協力しながら遊ぶ姿には大きな成長を感じます。自由な発想が広がり、新しい遊びが次々と生まれる瞬間を共に楽しめることが嬉しいですね。
Oさん
そうですね。絵本をきっかけに遊びが広がる場面もよくあります。『おべんとうばこ』を読んだ後に手遊びを取り入れると、子どもたちが声をそろえて大盛り上がり。遊びと学びが自然に結びつく時間に立ち会えるのは、本当に幸せな体験です。
Tさん
小さい子は時にぶつかり合ったり、思わず手が出たりしてしまうこともありますが、それも成長に欠かせない大切な一歩です。やさしく関わり方を伝える中で、子どもと一緒に私たち保育者も成長できるのが、この園ならではの魅力だと思っています。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
さん
子どもの主体性を大事にできるのが、この園の好きなところです。ごっこ遊びなども、先生たちに相談すると“やってみよう”と尊重してくれるので、子どもたち自身が主体的に進めていく姿を見守れます。挑戦を深めながら一緒に考え、互いに学び合える環境が整っているのは、この園ならではの大きな魅力だと感じています。
Oさん
私も、子どもたちの成長を間近で感じられるのが一番のやりがいです。『おはよう』『ばいばい』など会話が少しずつ増え、自分でズボンを穿いたりトイレに行けたりと、日々できることが増えていく。その誇らしげな表情を見られる瞬間はとても嬉しく、保育の楽しさや意味を改めて実感できる大切な時間だと思います。
Tさん
もちろんイヤイヤ期など、うまくいかない場面も少なくありません。でも研修で学んだ工夫を試すと、子どもの表情が笑顔に変わることも多いんです。歌や興味ある話題を取り入れることで前向きになれる姿を見守れるのは大きな喜び。小さな成功を積み重ねるごとに、子どもだけでなく自分自身の成長も強く実感しています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
木の温もりと安心感に包まれた、子どもが自由に過ごせる理想の園舎
園舎は白と木を基調に設計され、温かみと清潔感にあふれています。遊戯室やランチルーム、アトリエなど多彩な空間があり、子どもが自由に過ごせる環境です。猛暑や豪雨時も安心して保育できるよう工夫されています。
自然とふれあい、多彩な体験ができる、23区内とは思えない広々とした園庭
園庭には季節を彩る草花や果樹が実り、虫探しや収穫などの体験が可能。日本生態系協会賞を受賞したビオトープも整備され、子どもたちが自然とふれあい、のびのびと学べる環境が広がっています。
職員専用の休憩室完備。心身をリフレッシュできる安心で快適な環境
保育室とは別に職員専用の休憩室を設けており、仕事の合間にしっかりとリフレッシュできるように配慮。オンとオフを切り替えやすい環境が整っており、今後さらに快適に過ごせるようスペース拡充も検討中です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
| 法人名 |
|---|
社会福祉法人興善会 |
| ホームページ |
| この法人の公式サイトを見る |
| 本社所在地 |
| 東京都板橋区成増5-19-40 |
| 事業所 |
よくある質問
社会福祉法人興善会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人興善会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人興善会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人興善会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。






