宗教法人長命寺 の法人・企業情報
日本文化を味わえる幼稚園を運営。職員がしっかり休める休暇制度が充実しています!
オススメのポイント!
子ども主体の教育を軸に、「動」「静」をバランスよく取り入れているのも特徴です
言問幼稚園では「子ども主体の保育」を大切に、一人ひとりの「もっとやりたい・知りたい」という“もっと”の気持ちに寄り添う教育を実践しています。遊びや生活の中でことば・からだ・こころを育み、仲間と伝え合い挑戦する力を伸ばすことが目標です。日常保育では 思い切り身体を動かす「動」と、心を落ち着けて集中する「静」の時間 を意識的に取り入れているのも特徴。子どもたちの心身の成長をバランスよく支えています。
職員にもワクワクしてほしい!子どもと一緒に成長することを楽しめる方にピッタリです
子どもが大好きで子どもたちと一緒に自分自身も成長していくことを楽しみたいという想いを重視しています。仲間とあたたかい関わりを築きながら、子どもの可能性を一緒に広げていける方は大歓迎。職員自身がまずワクワクできないと子どもたちにも伝えられません。経験の有無に関係なく、新しいことにも挑戦しながら「どうしたら実現できるか」を考えられる方、人の話を聞きながら自分の意見も言える方は大いに活躍できます。
日本文化にふれ、新しい教育の融合を目指す。新しい遊びにも挑戦しています
地域とともに歩むお寺の幼稚園として、日本文化の継承と新しい教育の融合を進めています。力を入れているのは、音楽や造形、体育、お茶など専門家との連携による独自カリキュラムを発展させながら、子どもだけではなく職員もともに成長できる場をつくり続けること。“えいご発音あそび”に挑戦したり、感受性を磨く“おとあそび”を取り入れたりなど、より幅広く「言問幼稚園ならでは」の皆の幸せのための教育・保育を目指します。
働く人たちについて
先生同士の仲が良いから、毎日楽しいです!
言問幼稚園 年少担任 佐藤愛 2016年入職
職場選びのポイントを教えてください。
幼稚園の先生になりたくて幼稚園教諭の資格を取りました。言問幼稚園は自宅から近くて待遇も良かったので見学に行ったのですが、朝礼で皆で体操をしている様子がとても良い雰囲気だったんです。先生も子どもたちもとても楽しそうで、自由さがあってアットホームな雰囲気だなと感じたことが入職の決め手になりました。
職場の好きな部分を教えてください。
3~5歳は初めて挑戦することがたくさんある時期なので、子どもが何か初めてできた瞬間に立ち会えることがやりがいでもあり楽しみです。それが長く続けられている理由かもしれません。経験を積んだことで私も心に余裕ができて成長できたと感じているので、これからは後輩に背中を見せられる先生になりたいと思っています。
応募者へのメッセージをお願いします。
先生たちがとても仲が良いのが魅力です。仕事が早く終わる日には境内でBBQをすることもあります。経歴や年齢に関係なく発言しやすいですし、聞きづらいなんてことは一切ありません。大変なことがあっても皆で相談・解決していける最高の環境なので、ぜひ見学に来ていただいて実際に体験してもらえたら嬉しいです!
先輩も後輩も、お互いに学び合える職場!
言問幼稚園 年少担任 佐藤愛 2016年入職 言問幼稚園 年中担任 山田怜奈 2023年入職
活動の好きな部分を教えてください。
佐藤さん
絵画・造形の日に行なうコラージュ遊びが好きです。新聞の広告やいろいろな雑誌から子どもたちが自分の好きなものを切り抜いて白い紙に貼っていくのですが、子どもたちが自由にできる活動なので一人ひとりの個性が見えてすごく好きですね。
山田さん
私は音遊びが好きです。音楽の先生が演奏する音に合わせて子どもたちが歌ったり身体を動かしたり、ニコニコと楽しそうな姿を見ると私も楽しいです。音遊びがない日も「やりたい」と言われるので、私がピアノを弾いたりCDをかけたりして遊ぶこともあります。
佐藤さん
音楽の先生がバイオリンやチェロなどを弾いてくださることもありますよね。2階ホールから聞こえてくる音楽に反応する年少クラスの子たちの言動も面白いです。この前は「どうしても聴きたい」と言われて少しお邪魔させてもらいました。
山田さん
工作が好きな子も多いので、お部屋の工作コーナーを広げていつでも好きに作れるようにしました。どんどんできることが増えているのを見るのも楽しですし、造形の日は朝から「今日は何をやるの?」とよく聞かれます。
佐藤さん
コラージュ遊びは年中クラスからやるので、山田先生にもこれからぜひ楽しんでほしいと思っています!音楽に関しては演奏会や親子コンサートなど学年ごとにカリキュラムがあって、職員も皆楽しみにしていますよね。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
山田さん
子どもたちの日々の成長を感じられることがやりがいです。ハサミを使えるようになった、服の着脱ができるようになったなど、年少さんでできなかったことが年中さんになってできるようになったのを見ると嬉しいです。
佐藤さん
私は直感で閃いたことをやりたいと思うタイプで、例えばいつもと違うお散歩コースを歩きたい、お祭りでお神輿を見せてあげたいなどがどんどん出てくるんです。これからもその閃きを大事にしながら伸ばしていきたいですね。山田先生は何か挑戦したいことはありますか?
山田さん
先輩方が子どもたちに分かりやすく説明されている姿を見てすごいなと思っているので真似したいです。子どもたちの目がキラキラしていて…。そんな風に私も子どもたちが心からやってみたいと思える導入ができるようになりたいです。
佐藤さん
私は逆に後輩たちの保育に挑戦してみたい。長く経験している分ルーティン化していることもあるので、後輩の保育を見ていると新しい発見がたくさんあります。もちろん教えてあげられることは教えつつ、後輩からもらえる発見も活かしていきたいですね。
山田さん
先輩方はどの先生に質問しても必ず答えてくださるので、自分から声をかけやすい職場だなと思っています。皆さんやさしく教えてくださっていろいろアドバイスしてくださいますし、佐藤先生もよく声をかけてくださいますよね。
佐藤さん
山田先生とペアで年少クラスを担当していたときに比べるとすごく成長したなと思って。ピアノが得意ではないと言っていたけれど、お誕生会で弾いていたのを見たらレパートリーも増えていてすごいなぁと、とても嬉しかったですよ。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
お寺の本堂と座敷の客室を使った活動も。お庭では野菜を育てています。
本堂で卒園式を行なったり、畳の客室でお行儀(お茶)を学んだりと、お寺の幼稚園ならではの活動を体験。隅田川のほとりに散歩に行くことも多く、緑豊かな境内の裏庭では子どもたちときゅうりやナスを育てています。
ITシステムを活用して業務を効率化。記録や連絡やりとりもスムーズに進められます
アプリで保護者とやりとりをしたり学年だよりを送ったりと、写真・動画の記録や連絡もスムーズ。職員が同時に確認・修正できることで紙ベースのやりとりや二重作業が減り、業務の大幅な効率化を実現しています。
オンライン研修でスキルアップをサポート。職員が自分のタイミングで受講できます
外部講師による研修やカンファレンスをオンラインで実施することもあります。自分の好きな時間に研修内容を選んで受講でき、無理なく学びを継続。入職後も丁寧に教えますので、安心してスキルアップしていけます。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
宗教法人長命寺 |
本社所在地 |
東京都墨田区向島5-4-4 |
事業所 |
公式SNS |
よくある質問
宗教法人長命寺に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。宗教法人長命寺担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。宗教法人長命寺で求人募集中の園が知りたいです。
現在、宗教法人長命寺で求人募集中の園はこちらをご覧ください。