学校法人平成学園 の法人・企業情報

ポジティブな声掛けで「ほめて伸ばす教育」を実践!設立50年の歴史がある学校法人

メッセージ

東京都八王子市で幼保連携型認定こども園 高尾幼稚園を運営している学校法人平成学園。設立から50年にわたって独自に研究した“魔法の言葉”を使い、「怒らない教育」「ほめて伸ばす教育」を実践しています。職員間においても思いやりと敬意を持って接する風土が根付いており、良好な人間関係とチームワークの良さが自慢。職場見学をはじめ、アルバイトや教育実習生の受け入れを積極的に行なっていることも当法人の特徴です。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

音楽・体育・英会話・自然活動…豊かな人生を歩むための基盤をつくる教育を実践!

オススメのポイント!画像(1)

当法人の特徴はバランスの取れた教育です。音楽指導・体育指導・英会話指導に加えて、自然活動や食育活動にも注力。本物に触れる機会を大事にしており、たとえば楽器はオーケストラが実際に使用するものを揃えています。得意なことをしっかりと伸ばし、苦手なことも最後まで頑張り抜く力を育む。大人になったときにどんなことにもきちんと対応できる大人になってほしい、そんな想いで子どもたちと向き合っています。

Point2

惜しみない愛情を注いで信頼関係を構築。「子どもが好き」の気持ちがあればOK!

オススメのポイント!画像(2)

当法人では子どもとのスキンシップを大事にしています。そのため、積極的な触れ合いを通して信頼関係を構築したい方にぴったりです。特別な知識やスキルは必要ありません。一人ひとりの子どもと丁寧に向き合い、ありのままを肯定する寛容な姿勢で惜しみない愛情を注げる方に向いています。また、チームワークを大切にしているため、職員に対しても感謝と思いやりの気持ちを持って接することができる方を歓迎します。

Point3

年間休日120日以上!希望のお休みを取得しやすく残業もほとんどなし

オススメのポイント!画像(3)

有給休暇の取得率は昨年度実績で100%。希望すれば半休や時間単位での取得も可能です。夏休みや年末年始には長期の連休も取得できるため無理なく働けます。また、入職から1年間は仕事を覚えることや保育者としての基礎的な体力づくりをメインに取り組んでいただく方針です。クラス担任や保護者対応は先輩が率先して担当。少ない負担で働ける体制を整えているため、ゆっくりと自分のペースで成長していける環境です。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

今の職場は自分にとって「第二の家」

高尾幼稚園 トップマネージャー 鈴木 綾 2010年度入職

転職のきっかけを教えてください。

新卒で高尾幼稚園に入職し、結婚を機に一度退職したのですが、出産・子育てを経験して復職しました。ブランクは7年ほどです。以前から職員同士の仲が良くて大好きな園でしたが、娘を預けるなかで職員の皆さんが活き活きと活躍されている様子を見るうち、「もう一度保育者として頑張りたい!」と思うようになりました。

入職後のギャップを教えてください。

復職して14年経ちますが、当初は復職して働く保育者がほとんどおらず、制度が整備されていませんでした。そんななか理事長先生や園長先生が環境を整えてくださり、今ではかなり働きやすくなったと思います。一方で、子どもにとって良いと思うことは何でもする「子ども第一主義」は一貫して変わらないですね。

転職後に実現できたことを教えてください。

出産して親の気持ちが理解できるようになりました。自分の経験と保育者としての意見を交えて提案できるようになったことは、一つの成長かもしれません。高尾幼稚園は人間関係が素晴らしく、私にとって第二の家。安心して仕事を続けられる職場なので、保育者になりたい、長く働きたいという方はぜひここで叶えてほしいです!

職員対談画像
職員対談

チームワーク抜群!気軽に頼れる関係が魅力

高尾幼稚園 保育教諭 山口里奈 2022年度入職 高尾幼稚園 保育教諭 中村美月 2020年度入職

日常業務の工夫と改善について教えてください。

山口さん

朝のうちにその日の流れや必要なものを準備して子どもたちとの時間を最大限に取れるようにしています。制作やワークをする際には事前にグループごとに分けておくことで配る時間を短縮。“先読み力”が大事だと思っていて、次に何が起こるか、誰が困りそうかを常に考えながら行動するようにしています。

中村さん

保育の現場は予測できないことも起こりがちですが、常に意識していることが大切ですね。私は保育時間が終わったあとに学年の先生と連携し、ローテーションで事務作業の時間を設けています。その時間で連絡帳を記入したりお誕生日カードのメッセージを書いたりして、残業にならないよう工夫しています。

山口さん

連携体制が整っているのは高尾幼稚園の大きな魅力ですね。私は1人での対応が難しいときにクラスの先生とすぐに連携できるよう、普段から声掛けや情報共有を意識しています。特に緊急時は安全のためにも速やかにサポートを頼む必要があるので。助けを呼んだらすぐに駆けつけてくれる先生ばかりでありがたいです。

中村さん

普段からコミュニケーションが盛んで風通しが良いので、上下関係を気にせず頼りやすいですよね。チームワーク抜群で職場の雰囲気も明るいせいか、実習生からも「先生同士が仲良くて楽しそう」ってよく言われます(笑)。子育てとの両立に対しても理解が進んでいるので、皆さん安心して活躍されている印象です。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

山口さん

子どもたちや保護者の方から感謝の言葉を掛けてもらえたときは、この仕事をしていて本当に良かったと思いますね。朝やお迎えのタイミングで保護者の方から「先生に預けているから安心して仕事に行ける」と言っていただくと、心からうれしいですし大きなやりがいを感じます。中村先生はいかがですか?

中村さん

成長期の変化を間近で見られるのはもちろん、卒園後に笑顔で会いに来てくれることもやりがいの一つになっています。小学校の入学式が終わったあとにランドセル姿を見せに来てくれる子もいて、通園していたころに比べて大きくなったな、立派になったなって感動します。山口先生は今後何か挑戦したいことはありますか?

山口さん

これまでの経験を活かして、これから保育を始める先生たちが安心して働ける環境を提供したいです。悩みや不安を話しやすい雰囲気づくりや現場で役立つことの共有など、チーム全体で保育に取り組める体制をつくれたら良いですね。私自身が先輩にしていただいたことを、下の世代にもつないでいきたいです。

中村さん

私はこれまで以上に保育というものを深掘りしたいと考えています。なかでも、支援を必要としている子どもへの対応。適切な声掛けやサポートの方法を勉強し、子ども本人だけでなく保護者にも安心してもらえるようにしたいと思っています。外部の専門家などにも相談しながら、より一層学びを深めていきたいです。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

お城をイメージした白亜の園舎!職員室にも代表のこだわりがいっぱい

2023年にリニューアルしたばかりの新園舎は、白を基調としたデザインです。廊下には螺旋階段があるほか、職員室の内装はハートがいっぱい!好きな席に座って作業できるフリースタイルを採用しています。

施設の紹介画像(2)

広々とした園庭ドーム!年間を通して園庭遊びができる安全・快適な屋内施設

天気や気温に左右されない全天候型の園庭ドームがあります。日差しや紫外線から肌を守り、身体的な負担も軽減されると保育者にも好評です。安全面に配慮した人工芝を導入しており、乳児でものびのび遊べる環境です。

施設の紹介画像(3)

絵本がいっぱいの図書室!知的好奇心をくすぐるデザインの内装も子どもたちに人気

幼児期から本に触れることが大切だと考えている当法人では、園内に本格的な図書室を設置しています。室内にはたくさんの絵本があり、1クラス30名ほどが一度に入れる広さ。日常的に本を読む習慣が身につきます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
お城がモチーフの特徴的な園舎について伺ったところ「本来お城は敵の侵入や攻撃を防ぐために設計されたもの。保護者からお預かりしている子どもたちや一緒に働く大切な仲間たちを守る、という思いを込めて設計したんです」とおっしゃっていました。その言葉に愛情深い代表の人柄を強く感じ、とても印象に残っています。

法人情報

法人名

学校法人平成学園

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
東京都八王子市東浅川町515-5
事業所

よくある質問

  • 学校法人平成学園に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。学校法人平成学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 学校法人平成学園で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、学校法人平成学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。