社会福祉法人みわの会 の法人・企業情報

目指すのは「我が子を委ねたい保育園」。関わる全ての人を尊重しています

メッセージ

Mind(マインド)、Identity(アイデンティティ)、With(ウィズ)、At home(アットホーム)の頭文字をとった法人名「みわの会」。2003年に設立後、現在9園を運営しています。職員全員で理念の実現を目指し、日々の保育に向き合っています。保育の質・職員の経歴向上のための研修制度に加え、年間休日125日以上、特別休暇(4日)など、ライフワークバランスの確保へ注力していることも特徴です。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

「人を大切にする法人」として、待遇面や働きやすさを重視しています。

オススメのポイント!画像(1)

当法人理念の4つの柱となる「M.I.W.A」。全て重要ではありますが、特に大切にしているのがMind(マインド/愛着や温かい心)です。こども・保護者・職員など関わる全ての人の心を大切にし、寄り添うことがより良い保育を行う上でベースとなります。ゆとりをもって保育に向き合うには職員の働き方を整えることも大切であると考えています。

Point2

表現あそび(美術)、運動あそび、英語あそびなどから感性を育み、生きる力を伸ばす。

オススメのポイント!画像(2)

美術あそびや体操、英語などの活動を行っています。美術あそびではあらゆる素材に触れる経験、季節の変化を楽しむことやこどもたちの自由な表現を大切にしています。体操活動では、巧技台や跳び箱、鉄棒などの基礎運動だけではなく、近隣の公園に行って思い切り走るなどの活動を通して、運動をする楽しさと健康を維持するための柔軟な身体づくりを目的としています。

Point3

さまざまな活動を通して、こどもたちの興味・関心に寄り添う環境づくり

オススメのポイント!画像(3)

日々のこどもたちの姿から、その時々の興味・関心に寄り添った保育環境を作っており、観察力と愛情をもって、子どもたちの「なぜ?」を育みます。例えば、カブトムシ等の昆虫やメダカを飼育する体験は生き物の命の尊さを知るキッカケにもつながっていき、人として大切な心をじっくりと養います。職員には、優しくあたたかな心を持ち、こどもたちに対してさまざまな保育を行なえることを楽しんでいただきたいです。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

得意を活かして、こどもを楽しませる

MIWAシンフォニア保育園 あさこ先生 2025年度入職

転職のきっかけを教えてください。

小さい頃は母のように幼稚園の先生になりたかったんです。バレエを始めてダンサーに憧れるようになり、その夢を叶えることができました。次のキャリアを考えたときに、やっぱり保育士になりたくて。バレエ講師をしながら、独学で2年かけて保育士資格を取得しました。別の保育園で10年間働き、みわの会に入職しました。

職場選びのポイントを教えてください。

信頼している方からみわの会を紹介してもらったことがキッカケでした。見学した時に、叱る必要のない保育や、ホスピタリティを大事にする理念に共感し、職員もあたたかくて協力的で…ここだ!って思いました。今は0歳児クラスを担当していて、一人ひとり生活のリズムや気持ち、成長ペースに寄り添うよう意識しています。

職場の好きな部分を教えてください。

持ち帰り仕事ゼロで、休憩時間も確保でき、お休みも取りやすく本当に働きやすいです。残業になりがちな書類作業も勤務内に終われるように工夫してくれています。有給取得率も高く、プライベートも大事にしながら働きやすいですね。ダンスや音楽の経験を運動会や発表会で活かすこともできていてやりがいもあります。

職員対談画像
職員対談

現場職員も管理者も、一丸となって取り組む

MIWAあかね台光の子保育園 主任 みどり先生 2004年入職 MIWAあかね台光の子保育園 さゆり先生 2024年入職

活動の好きな部分を教えてください。

さゆりさん

ずっと経理の仕事をしていたのですが、ふと「もっと笑顔の多い人生にしたいな」と思ったんです。時間ができたこともあり、自分と向き合って考えるなかで「保育士になりたい」と決意しました。実はこどものことを知りたくて20年くらい前に保育士資格を取得しており、ようやく今つながったというところです。

みどりさん

当時の思いが今に繋がっているってすごいですね。私は今、担任ではなく、職員全体を見ている主任の立場です。職員の保育を見ていると、「この先生はこどもに寄り添える声掛けを学んできたんだな」など、こどもとの関わり方から、その人の思いや成長を感じる瞬間があります。その時はやはり嬉しいですね。

さゆりさん

保育士も担任も初めての経験のため、先輩方が感触あそびや室内運動を見せてくれるのを見て勉強しています。自分が考えた保育も「まずやってみていいよ」と言ってくれたりする環境もありがたいです。振り返りの時間では同じ活動をしていても見え方が人によって違っていて「そんな見え方があるんだ!」と毎回学びがあります。

みどりさん

そういう共有があるってすばらしいですね。保育って「こどもを見る」ことが一番ですが、そこに関わる業務や職員の時間の使い方まで含めて全体をつなげていくことが必要です。休憩が取れるように、クラスごとの時間配分を職員と一緒に考え、職員全員が気持ちよく仕事に向かえるように取り組んでいます。

日常業務の工夫と改善について教えてください。

さゆりさん

夏場に外の気温が高く外に出ることができない時期は、室内での保育が続くので工夫が必要です。例えば、16人のクラスを事前に2~3箇所に分けておおまかにグループ編成し、少人数保育をしています。あそびを通してこども同士の関係性を見て、職員間で共有します。共有内容をもとに次の日の活動につなげています。

みどりさん

私も、みわの会や園外の交流で他園の先生方と話す中でたくさんの学びを持ち帰っています。こどもたちが主体的にいきいきと遊ぶ姿を見守り、職員が保育を楽しむ、その背景を支える役割にいるんだと実感しています。このチームの一員としてこれからも一歩ずつがんばり、理想の保育にチャレンジしていきたいですね。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

外観や素材にもこだわり、こどもたちが安心して遊べる環境づくりをしています。

当法人は9園を運営しており、なかには公園内に位置している園もあります。3階建てで、落ち着いた色合いの外観が特長。また、木のぬくもりを感じられる玩具や自然素材を取り入れていることもこだわりの一つです。

施設の紹介画像(2)

園庭や保育室内で快適に過ごせる環境づくりにこだわっています。

こどもたちが自ら選び、じっくり遊びこめる空間づくりを心がけています。中には、園庭に大型遊具のある園、広々としているスペースを用意している園、テラスや屋上を完備している園もあります。

施設の紹介画像(3)

独立した休憩室も用意しています。リラックスできる環境で休憩ができます。

保育室とは別の場所に職員用休憩室があります。小休憩をとったり、職員同士のコミュニケーションの場にもなっています。保育から離れてしっかりリフレッシュすることで、オンオフをしっかりと切り替えられます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
入職後のレクチャー体制として「ブラザーシスター制度」があり、先輩職員に気軽に聞けるので安心です。人事考課制度も明確でキャリアUPも望めます。大規模な法人だからこそ制度が整っていることも魅力の一つです。職員の方は皆さま笑顔でみわ保育の魅力を語ってくださり、方針に共感されている熱量がありました。

法人情報

法人名

社会福祉法人みわの会

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
東京都江東区豊洲2-5-3-101
事業所
公式SNS

よくある質問

  • 社会福祉法人みわの会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人みわの会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人みわの会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人みわの会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。