学校法人専称寺学園 の求人/転職情報・会社詳細
働きやすい環境で長く活躍・子どもたちの成長を一番近くで見守っていきましょう。
メッセージ
山形市にて3つの認定こども園を運営する学校法人専称寺学園。幼児期は「生きていくための根っこ」を育む大切な時期であることを胸に、教育・保育に取り組んでいます。大切な時期を一緒に過ごす先生たちにはいつも笑顔でいてほしいから、住宅手当月2万円・お子さまの入園優遇制度・キャリアアップチャンスも多い等、公私共に充実できる環境を整えています。各園で見学も受付中なので、先生や子どもたちに会いに来てくださいね!
おすすめのポイント!
幼保いずれかの資格でOK!長く活躍している先生が多く、経験に自信がなくても安心。
認定こども園ですが、幼稚園教諭免許・保育士資格どちらか一方をお持ちであれば勤務可能です!未経験やブランクのある方も大歓迎。園内外の研修に参加したり、経験豊富な先輩のサポートもありで安心して働けますよ。20代~60代まで幅広く在籍。また、離職率が低く、昨年度やむを得ない理由で退職された方は各園で1名。生活の変化に合わせて安心して長く働き続けられる環境なので、勤続10年~20年のベテラン先生もいます!
「家庭も、仕事も、ぜんぶ頑張りたい!」そんなあなたをサポートしていきます。
産休育休の取得率・復帰率はともに100%、母性健康管理のための休暇、時短勤務制度ありなど、ライフステージの変化に合わせて柔軟な対応をしてるので、定着率も高くなっています。2歳以上のお子さまは入園優遇制度があり、子育て中の方も安心して活躍できますよ。職員一人ひとりの日々の頑張りをちゃんと見守り、評価しているのでキャリアアップのチャンスも多いです!やりがいを持って、教育・保育に携われます。
心を育むやわらかい保育を実施・当たり前の今を大切に成長を支えていきましょう!
私たちは、子ども一人ひとりに寄り添い、「心」を育む保育を行なっています。保育環境・教材等、子どもたちが日々関わるもので心を育むために必要なのは「先生」そのもの。先生の姿を見て、言葉を聞いて、子どもたちは大きくなっていきます。特別はスキルはいりません。知識も不要です。当たり前の日常を大切にしながら、一緒に成長を支えていきましょう。働きやすい労働環境や手厚い福利厚生も整えて、お待ちしております!
法人情報
法人名 | 学校法人専称寺学園 |
---|---|
URL | https://www.senshojigakuen.jp/ |
事業内容 | 認定こども園の経営 |
代表者 | 理事長 大谷智道 |
本社所在地 | 山形県山形市緑町3-7-67 |
事業所 |
認定こども園松波大谷幼稚園 (山形県山形市)
認定こども園大谷幼稚園 (山形県山形市) 認定こども園出羽大谷幼稚園 (山形県山形市) |
学校法人専称寺学園
すべて の保育士求人一覧
興味がある方はこちら
エリアで求人を絞り込む
学校法人専称寺学園
認定こども園大谷幼稚園
幼・保いずれかの資格で勤務OK!月2万円の住宅手当あり・マイカー通勤可
キープ- 新卒も歓迎
- 福利厚生充実
- 社会保険完備
- 住宅補助あり
- 車通勤可
- ボーナスあり
- ブランクOK
- 産休育休制度
学校法人専称寺学園
認定こども園出羽大谷幼稚園
残業少なめ・お子さまの入園優遇制度あり!子育て中の方も活躍中です。
キープ- 新卒も歓迎
- 福利厚生充実
- 社会保険完備
- 住宅補助あり
- 車通勤可
- ボーナスあり
- ブランクOK
- 産休育休制度
学校法人専称寺学園
認定こども園松波大谷幼稚園
定員45名の少人数園・残業少なめで働きやすさ抜群です!マイカー通勤OK
キープ- 新卒も歓迎
- 福利厚生充実
- 社会保険完備
- 住宅補助あり
- 車通勤可
- ボーナスあり
- ブランクOK
- 産休育休制度
学校法人専称寺学園
認定こども園大谷幼稚園
週3日~・1日3時間~OK!子連れ出勤可能で、子育てとも両立できます。
キープ- 土日休み
- 車通勤可
- ボーナスあり
- ブランクOK
- 無資格可
- 産休育休制度
- 初心者歓迎
- 有給
学校法人専称寺学園
認定こども園出羽大谷幼稚園
午後から3時間勤務可・スキマ時間を活かして働けます!無資格OK
キープ- 土日休み
- 車通勤可
- ボーナスあり
- ブランクOK
- 無資格可
- 産休育休制度
- 初心者歓迎
- 有給
5件中 1〜5件表示
1
こちらの求人をキープしますか?
この機能を使うと、気になる求人を「キープリスト」に追加することができます。
キープ機能を活用し、就職・転職活動をスムーズに進めましょう。
※ウェブブラウザの履歴を消去すると、キープ機能もリセットされてしまう場合がありますのでご注意ください
学校法人専称寺学園に興味のある方は、まずは担当者から話を聞いてみましょう。園や法人の雰囲気を知ることのできる良い機会になりますよ。