社会福祉法人慈敬会 の法人・企業情報
「子どもたちも先生も毎日笑顔がいっぱい」 思いやりが循環する温かな保育環境
オススメのポイント!
ゆとりある保育体制の中で子どもたちに寄り添い、ていねいな保育ができる保育環境
ゆとりある保育体制と保育者間の思いやりや信頼関係。働きやすい環境の中で保育者が毎日、笑顔で働けるからこそ、子どもたちへ愛情をたっぷりそそぐことができる。子どもと保育者の信頼関係が子どもたちの笑顔につながる。そんな思いがこども園の明るい温かな雰囲気につながっています。
残業ほぼゼロ&年間休日121日。仕事と家庭を両立し安心して働ける環境
「人間関係は大丈夫かな」「馴染めるかな」と入社時の不安を担当の先輩保育士、主任等が一人ひとりに寄り添いしっかりサポート。ゆとりある職員体制の中で残業ほぼゼロ、年間休日121日、有給取得率90%以上。急に休まなければならない時も、「お互いさま」という休みやすい雰囲気があります。働きやすさと温かな人間関係の中で仕事と家庭を両立して安心して働ける環境です。
広い園庭と自然豊かな環境の中で、子どもたちの「生きる力」を育む保育を実践
広い園庭と自然豊かな環境の中で、子どもたちは草花や虫とふれあい、自然を感じながら心と体をめいっぱい使って遊び「生きる力」を育んでいます。「子どたちの表情がとても良くって楽しそう」、「子どもたちが人なつっこい」「先生たちもあかるくいきいきしている。」そんな声があふれる、自然がいっぱい。笑顔がいっぱい。元気がいっぱい。のこども園です。
働く人たちについて
「一人じゃない」と思える職場
認定こども園おだしま 保育副主任 O.Sさん 令和4年度入職
職場選びのポイントを教えてください。
転職先を選ぶ際大切にしていたのは、職員の表情や働きやすさ。園見学や親子イベントで温かい雰囲気を感じ、入職を決めました。年齢層が広いことで不安もありましたが、優しく声をかけてくれる先輩ばかりで安心できました。正職員復帰に不安もありましたが、子育てとの両立も応援してくれる環境に支えられています。
職場の好きな部分を教えてください。
日々の保育で感じた子どもの成長を、すぐに共有できる同僚がいることが心強いです。職員同士のコミュニケーションが活発で、声かけや相談もしやすい雰囲気。園内研修では乳児・幼児に分かれての学びや、感染症対策など実践的な内容も学べます。パート職員も参加でき、立場を問わずスキルUPできる環境も好きなところです。
応募者へのメッセージをお願いします。
新しい環境に飛び込むのは、きっと勇気がいることだと思います。私も不安でしたが、ここでは職員みんなの温かさに支えられて、安心して働けています。「一人じゃない」と思える場所があることは本当に心強いです。少しでも気になった方は、ぜひ見学に来てください。きっと「ここで働きたい」と思える園に出会えるはずです。
子どもと一緒に、私も成長中
認定こども園おだしま O.Aさん 平成30年度入職 認定こども園おだしま S.Mさん 令和3年度入職
活動の好きな部分を教えてください。
O.Aさん
幼児さんになると運動会や発表会など、行事に向けた活動が増えてきます。練習を通して子どもたちの意識が変わっていく姿や、本番で堂々とやりきる姿を見ると、こちらまで胸が熱くなります。繰り返し伝えてきたことが少しずつ形になっていくことに、成長の大きさと保育のやりがいを感じます。
S.Mさん
私は0歳児クラスの担任をしていますが、入園当初は不安で泣いていた子が、ある日ふっと笑って自分から手を伸ばしてくれる瞬間があって…その時は本当にうれしくて。毎日の積み重ねの中で、少しずつ信頼関係が深まっていくんだなと実感します。そうした変化に気づけるのも、この仕事の魅力です。
O.Aさん
乳児クラスは、目が合っただけでにっこり笑って自分から近づいてきてくれる様子に何度も癒されました。幼児では年中さんを見させてもらった時、4月のころとは見違えるほどの成長を感じる場面がたくさんあって。言葉がけや関わりの一つひとつが、ちゃんと子どもに届いているんだと感じられる毎日です。
S.Mさん
入園したばかりのころは、おうちの方と離れるのが寂しくて泣いていた子が、ある日から私の顔を見るとパッと表情がゆるんで、自分から寄ってきてくれるようになる。そんな時、「この子の安心できる存在になれているんだな」と感じて、心からうれしくなります。関係性が育っていく過程を見るのがとても好きです。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
O.Aさん
行事のたびに、子どもたちが頑張っている姿を見られるのが本当にうれしくて。特に本番を終えたあとに見せてくれる「やった!」という満足そうな笑顔を見ると、保育者としてのやりがいをすごく感じます。練習を重ねて、できることが少しずつ増えていく過程を間近で見守れるのも、この仕事の楽しさだなと日々感じています。
S.Mさん
私も行事は毎回感動しますね。でも、普段の活動の中にもたくさんの成長の芽があると感じていて。はじめは興味を持たなかったことでも、時期をずらしてもう一度関わると、楽しそうに取り組んでくれるようになる。その積み重ねがあるからこそ、日々の関わりを大切にしたいなと思えるんです。
O.Aさん
例えば、0歳児って、まだできることが少ないイメージを持たれがちだけど、実はたくさん可能性があると思っています。感触遊びや水遊びなども、五感を通じた関わりで表情が豊かになったり、笑顔が増えたり。そういう瞬間に出会えると「やってよかったな」って思えます。もっといろんな遊びに挑戦したいですね。
S.Mさん
同じクラスでも、子どもによって発達や興味のペースがまったく違うから、「これが正解」という保育はないなと感じます。だからこそ、もっと幅広い活動を取り入れて、どの子にとっても「楽しい!やってみたい!」と思える時間を増やしていきたいです。保育者としても一緒に楽しみながら成長していけたらと思います。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
園庭とつながる、自然の光や風を感じる開放的な園舎でのびのびとした毎日を
園庭に面した南側にウッドデッキを配置。窓を開ければ園庭と一体になる設計で自然の光や風を身近に感じられます。外と中の境界がゆるやかにつながり、子どもたちがのびのび過ごせる、開放的な園舎です。
自然豊かな広い園庭で、元気いっぱい遊び、心と体をたくましく育む環境
広い園庭では、草花や虫など自然とふれあいながら、思いっきり体を動かし遊べる環境があります。子ども自身が持つ力を引き出し、感性や体力、社会性が育まれていく──そんな日々の積み重ねを大切にしています。
子どもたちから離れて、心を整える。ホッとできる休憩スペースでリフレッシュ。
子どもたちから離れてしっかり休憩できるよう、複数の休憩できるスペースがあります。余裕を持った職員体制で休憩も取りやすく、心と体にゆとりを持って元気な状態で保育に向き合える環境です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人慈敬会 |
本社所在地 |
山形県村山市楯岡笛田二丁目19-57 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人慈敬会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人慈敬会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人慈敬会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人慈敬会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。