社会福祉法人プレマ会 の法人・企業情報

子どもたちの豊かな感性を重んじる保育が特徴!地域に根ざし愛される法人

メッセージ

社会福祉法人プレマ会は2003年に設立しました。「自分の大切な人が、利用してよい支援・サービスの実現」を法人理念に掲げ、福祉・公益事業からスタート。保育事業を開始してからは11年目を数えます。現在は神奈川県内で3カ所の保育園を運営。新卒の若手からベテランまで幅広く活躍中で、職員同士の仲のよさが自慢です。近隣住民の皆さんや保護者との交流も盛んで、地域から愛される園を目指して日々活動しています。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

子どもの「やってみたい」を尊重!一人ひとりの“心”を育む保育を実践

オススメのポイント!画像(1)

「一人ひとりの成長・興味を尊重した保育」、それが当法人の保育理念です。地域との関わりや日常の遊びを通してさまざまなことを学習し、自分で課題を解決していく力を育んでいます。子どもの「やってみたい!」に寄り添い、ときにはそっと見守ることも。しつけや勉強以上に“心”を育てることを大切にしています。自分で考えて行動できるとともに、豊かな人間性と意欲を持った子どもの育成に取り組んでいる法人です。

Point2

協調性と思いやりが大切!誠実な姿勢で人と向き合える方を歓迎します

オススメのポイント!画像(2)

当法人では、誰に対しても誠実に向き合える方を重視しています。相手が子どもであれ職員であれ、一人の人として接することが大切。みんなが一緒に楽しめる会話を心掛ける、嘘をつかない、意見に耳を傾けるなど、真摯な姿勢を評価します。ピアノができる、運動が得意、おしゃべりが上手……それらも大切ですが、必ずしも重要ではありません。チームで保育をしていくからこそ、協調性を大切にできる方を歓迎します。

Point3

職員ファーストな職場!これまで以上に働きやすい環境の整備に向けて計画中

オススメのポイント!画像(3)

保育事業をスタートしてから今年でちょうど10年。有休の取りやすさや人員配置など、これまでも職員にとって働きやすい環境の整備に努めてきましたが、今後もさらなる改善を検討中です。たとえば園内の装飾。できるだけシンプルにして職員の業務負担を減らしつつ、子どもとの時間を増やしたいと考えています。新しい仲間とともに、ここからの未来を一緒につくっていきたいと考えていますので、お気軽にご提案ください!

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

2度の産休・育休を経て活き活きと活躍中

えびなの風保育園 保育士 原田飛鳥 2015年入職

職場選びのポイントを教えてください。

2015年にえびなの風保育園が開設したと同時に入職しました。オープニングスタッフとしてイチから園をつくり上げていける点に魅力を感じたのがきっかけです。現在は一時預かりの子どもたちを担当。自分の気持ちを素直に伝えられるなど、ここに来ることで一人ひとりが楽しいと実感できる環境づくりを心掛けています。

職場の好きな部分を教えてください。

これまでに2度の育休・復職を経験しました。園長をはじめ職員にも親身に相談に乗っていただき、無理なく両立ができています。皆さんフレンドリーで、シフトの調整にも協力的。子どもの急な体調不良にも「ここは大丈夫だから帰ってあげて!」と言ってくださるのでありがたいです。子育ての相談も気軽にできる関係性です。

応募者へのメッセージをお願いします。

休みが取りやすく残業も少ないなど、働きやすい環境が整っています。ライフステージが変わっても長く仕事を続けていけるので、将来的にも安心だと思いますよ。職員配置やシフトの変更にも柔軟に対応してもらえるので、プライベートを充実させたい方にぴったりの職場です。これから一緒に働けることを楽しみにしています!

職員対談画像
職員対談

役職を超えた交流がチームワークの秘訣

えびなの風保育園 副園長 吉川 渚 2015年入職 えびなの風保育園 クラスリーダー 鈴木七帆 2020年入職

日常業務の工夫と改善について教えてください。

吉川さん

副園長として朝、エントランスで子どもたちにご挨拶したりお見送りをしたりなど、ちょっとした関わりを大切にしています。その日の出来事を一生懸命に教えてくれたり、「またクラスに遊びに来て!」なんて言われたりすると、心からうれしいですね。

鈴木さん

私は今1歳児の担任なので、お散歩の時間が楽しいです。はじめはバギーで行っていた場所に頑張って歩いて行ってみたり、手をつなぐことが苦手だった子ができるようになったりと、1年を通して成長を実感する場面が多くてやりがいを感じます。

吉川さん

私自身もできるだけ人が足りていないクラスにヘルプで入ったり、作業が溜まっている先生には声掛けをしたりして、積極的にサポートするようにしているつもりです。と言っても、皆さん上手く連携を取りながら、休憩も工夫して回してくれていますよね。

鈴木さん

そうですね、職員同士の連携は取れていると思います。日常業務の工夫という意味では私の場合、子どもとの関わり方でしょうか。年齢的にもイヤイヤ期だったりこだわりが強かったりするので、一人ひとりに合わせたアプローチを心掛けています。日々試行錯誤しながらですが、粘り強く繰り返し接していくことが大事かなって。

職員同士のチームワークについて教えてください。

吉川さん

立場上、クラスに長時間いることは難しいですが、事務所まで職員が話に来てくれるのですごくうれしいんですよ。仕事の悩みやプライベートの相談を聞きながらコミュニケーションを図り、チームワークにつなげています。少しでも普段と違う様子だったら「大丈夫?無理しないでいいんだよ」って声を掛けることもあります。

鈴木さん

相談がしやすいのは、えびなの風保育園の魅力ですよね。この1年間、初めて1歳児のクラスリーダーを務める中で分からないこともたくさんありましたが、周りの先輩職員がたくさんアドバイスをくださいました。先輩だけでなく後輩も話しやすくて、いつも支えられています。

吉川さん

えびなの風保育園には、1年目~3年目の若手もいれば5年目・6年目の中堅層、そして10年以上活躍しているベテラン層も在籍しています。とてもバランスがよいので、新しく入職される方も心強いんじゃないでしょうか。私も若い先生たちの活躍からパワーをもらっているんですよ。

鈴木さん

今は先輩に助けてもらいながらの私ですが、そろそろ入職して6年目ですし、今後は先輩にしていただいたように自分がちょっとでも後輩のサポートに回れたらいいなと考えています。もちろん、まだまだ事務所へ相談に行く時間が必要ですが(笑)。いつもありがとうございます。

吉川さん

こちらこそ、ありがとうございます。鈴木先生のクラスは実習生にも評判がよくて、「職員同士の連携が取れていてチームワークがよかった」と言われるほど。だからこそ子どもたちも、明るくのびのびと過ごせているんじゃないかなって日々感じています。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

広い遊戯室やテラスも!天候を気にせずのびのび過ごせるこだわりいっぱいの園舎

内装には落ち着いたカラーを用いて、ご家庭のようにゆったり過ごせる空間を意識しています。また、園によって遊戯室を一般公開したり当法人が運営する高齢者施設を併設していたりと、人との交流を大切にしています。

施設の紹介画像(2)

自然があふれる人気の園庭!外遊びを通して四季の移ろいを感じられる環境

園庭にはあえて遊具などを設置していません。自然があふれる園庭はまるで森のようで、季節の変化を肌で感じられる空間です。近隣には公園もあり、のびのびと外遊びを楽しむことで子どもの情緒を育んでいます。

施設の紹介画像(3)

幅広い肩書きの職員が活躍!抜群のチームワークでよりよい保育環境を提供

園舎は駅からほど近い場所にあり、職員のみならず保護者にとってもアクセスが便利な立地です。また、看護師や管理栄養士、調理師など幅広い職員が活躍。それぞれが力を合わせて日々子どもと向き合っています。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
幅広い世代の職員が活躍している社会福祉法人プレマ会。取材で印象的だったのは、職員の皆さんの優しい人柄です。子育てにも理解が深く、何かあれば「気にしないで帰ってあげて!」と声を掛けてくれるのだとか。フランクな関係性で相談なども気軽にできるとのこと。ここでなら、安心して長く働けそうだと感じました!

法人情報

法人名

社会福祉法人プレマ会

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
神奈川県大和市上草柳164番5
事業所

よくある質問

  • 社会福祉法人プレマ会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人プレマ会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人プレマ会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人プレマ会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。