社会福祉法人ドン・ボスコ学院 の法人・企業情報
仲間と支え合いながら、「その子らしさ」を伸ばす保育を実践しています
オススメのポイント!
理念を共に学び、心をひとつに。職員同士が想いを語り合う機会を設けています
年3回の講習会では外部講師として神父を招き、当法人が大切にしている保育理念の背景や保育のあり方について学んでいます。決められたテーマについて職員同士で意見を交わすことで、お互いの理解が深まりチームワークにもつながっています。保育理念は会議や大きな行事の前にも読み合わせ、「子どもたちが愛されていることを実感できる保育」を職員全員で再確認。理念を日々の保育に活かすことを重視しています。
「一人で」よりも「みんな一緒に」。思いやりの心を持った仲間が集まっています
職員の間では、自分が担当するクラスや業務を確認するだけでなく、周囲を見て「大丈夫?」「何か困っていることはない?」と自然と声をかけ合う風土があります。最初から何でもできる必要はありません。まずは「手伝ってください」と声がかかった時に、すぐに動ける素直さや行動力があれば大丈夫。一人で頑張るのではなく、チームワークで保育を楽しめる方、そして子どもたちに笑顔で寄り添える方をお待ちしています。
5日以上の連休も取得可能。時間休暇は多くの職員が利用しています
年間休日は120日以上。有給休暇に加えて夏季休暇(5日間)や年末年始休暇(6日間)もあり、連休が取りやすい環境です。有給休暇は時間単位(年間40時間)でも取得でき、半日程度のプライベートの予定に使いやすいと職員から好評です。また、業務が多いクラス担任も、補助の職員がサポートに入ることで、記録業務などのデスクワークを日中の時間帯でできるように調整しているため、残業はほとんどありません。
働く人たちについて
子どもと一緒に、自分自身も成長できる
ドン・ボスコ保育園 保育士(2歳児クラス学年リーダー) M.I 2007年入職
職場の好きな部分を教えてください。
節分、ひな祭りといった日本の伝承行事に加え、母の日のマリア祭、クリスマスなど季節の行事がたくさんあるところですね。保育理念が自分の保育観と合っていることも心地よく、忙しい時ほど「子どもたちの幸せは、自分が愛されていることを知ること」という言葉を思い出して、心を落ち着けて取り組むようにしています。
転職後に実現できたことを教えてください。
前職では複数担任の経験しかなかったため、初めて1人担任を務められた時は子どもたち一人ひとりの成長を見届けられる喜びを改めて感じました。その際は先輩職員にたくさんバックアップしていただきましたし、仕事とプライベートの切り替え方もアドバイスをもらって、今では上手にリフレッシュできるようになりました。
応募者へのメッセージをお願いします。
ドン・ボスコ保育園は個性豊かな園児が集まる、活気あふれる保育園です。「たくさんの子どもたちと関わりたい」「人数の多い園で保育の視野を広げたい」という方にはとても良い職場だと思います。そして、子どもたちは私たち保育士の笑顔が大好き。大人の笑顔に囲まれ、安心して活動できる場所を一緒に作っていきましょう!
心を通わせ、チームで子どもと向き合う
ドン・ボスコ保育園 保育士(2歳児クラス・学年リーダー) M.I 2007年入職 ドン・ボスコ保育園 保育士(4歳児クラス担任) Y.T 2023年入職
活動の好きな部分を教えてください。
Tさん
現在は4歳児クラスの担任をしているのですが、園庭遊びになると色々な年齢の子どもたちと一緒に遊べるので、その時間がとても好きです。すべり台・砂場・登り棒・ブランコと色々な遊具が揃っていますし、思いっきりかけっこもできます。園庭に出るとすぐに「先生、競争しよう!」と声をかけられます。
Iさん
私も体を動かす活動が好きです。園内のホールは天井が高いので、室内でも開放感がありますよね。マットや巧技台、室内鉄棒、玉入れの道具もすぐに設置できるようになっていて、雨の日でも多様な運動ができます。遊具は本当にたくさん用意されていて、園庭では一輪車や竹馬なども幼児さんに人気ですよね。
Tさん
そうですね。年上の子どもたちがそういった遊具で楽しく遊んでいると、お兄さん・お姉さんに憧れの気持ちを持っている年下の子たちも「自分もやってみたい」と言うことがあります。そんな時は見守りながら一緒に遊ぶようにしています。
Iさん
外遊びや園外散歩はどうしても天候に左右されてしまいますが、ホールや遊具をうまく活用して運動遊びの時間を大切にしたいですね。大人も子どもも、体を動かすことは気持ちを整えることにもつながっていると思います。
日常業務の工夫と改善について教えてください。
Tさん
クラス担任は、係を持っている時や行事前は特に忙しくなります。そのため、私のように1人担任のクラスでは日中のどこかで補助やフリー担当の保育士と交代して事務作業を行なうなど、保育以外の時間をきちんと確保できるようになっています。だから、残業時間や持ち帰りの仕事はほとんどないですね。
Iさん
1日のスケジュール、1週間のスケジュールを各学年で共有しているほか、重要事項や当日の変更点はノートに記入し、各フロアや学年で回覧します。係や当番は決められていますが、きっちりと分業するのではなく、全員が業務の流れを把握して手が空けばサポートに回るという形ができていますよね。
Tさん
サポートしてもらうことが多い立場としては、相談したり手伝いをお願いしたりと、いつも声をかけやすい雰囲気がありがたいなと思います。どんなに忙しそうな時も、話しかけて嫌な顔をされたことはありません(笑)。間違えられない仕事ですから、特に入職したばかりの頃は、どんな些細なことでもその場で質問していました。
Iさん
私も“声をかけやすい人”でいるために、できることを意識していますね。「何でも聞いてくださいね」とこまめに話しかけつつ、自分の意図がきちんと伝わっているか、すれ違いがないかを確認するようにしています。常に同じ認識で進めることの難しさは感じながらも、日常の対話を大切にしたいと考えています。
Tさん
週の終わりに設けている学年ミーティングも、とても良いコミュニケーションの場だと思います。「今週はどうだった?」「どんな課題があった?」とふり返りをするのですが、職員それぞれが意見を出し合うことで新しい気づきや改善のきっかけが生まれています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
見て、触れて、味わって。「手づくり」で食べる喜びや楽しさを伝えています
子どもたちが窓越しに眺められる給食室では給食のほか、パンやおやつも手づくりしています。園庭で育てた柿やぶどうを収穫したり、クッキング体験のイベント行なったりと、食育にも力を入れています。
「お母さんのおなかの中」をイメージした園舎と園庭で、心と体をのびやかに育みます
広々とした南向きの園庭は冬でも日当たりが良く、子どもたちが元気いっぱい走り回れる場所です。外遊びが難しい日はドーム型天井を備えたホールへ。冷暖房完備で、好きな遊具を選んでのびのびと遊べます。
職員専用の空間が充実。余裕を持って仕事に取り組める環境を整えています
休憩室・会議室・相談室など、職員が保育から離れて業務に集中できるスペースが豊富にあります。事務作業や会議を行なうほか、オンライン研修を受けることも可能。男女別更衣室や個人別ロッカーも完備しています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
| 法人名 |
|---|
社会福祉法人ドン・ボスコ学院 |
| ホームページ |
| この法人の公式サイトを見る |
| 本社所在地 |
| 東京都荒川区荒川3-11-1 |
| 事業所 |
よくある質問
社会福祉法人ドン・ボスコ学院に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人ドン・ボスコ学院担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人ドン・ボスコ学院で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人ドン・ボスコ学院で求人募集中の園はこちらをご覧ください。






