社会福祉法人川崎立正福祉会 の法人・企業情報

みんなちがってみんないい。この子が、ほんとにやりたいコトってなんだろう?

メッセージ

川崎市中原区に根付き、同エリアで2つの保育園を運営する社会福祉法人川崎立正福祉会。仏教精神に基づく理念をベースとしつつ、多様性を重視する現代の潮流に合わせ、自主性と主体性を育んでいます。子ども一人ひとりが「なにがしたいのか」「なぜやりたいのか」を考え、一斉保育だけでは味わえない保育の醍醐味を味わえることが魅力。成長意欲の高い職員も多く、ワークライフバランスを重視しながら着実に成長できます。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

子どもの心の声に気づく。先回りで考え、最適な環境づくりを実現する

オススメのポイント!画像(1)

「させる」のではなく「する」保育へ。職員が子どもをコントロールするのではなく、子どもが自身の意志で遊び、学べる環境をつくることが当法人の職員の役割です。たとえば、積み木コーナーのように遊びを限定するのではなく、広めの遊べるゾーンをつくり、おもちゃや絵本を配置し、なにで遊ぶかは子どもに選んでもらいます。子どもが自分自身に興味を持ち、なにをしたいのかに気づくことを大切にするのが当法人の方針です。

Point2

友達みたいな仲間たちと、真面目に保育に取り組む。メリハリある風土です

オススメのポイント!画像(2)

職員同士の仲が良く、園全体が明るい雰囲気です。子どもが元気よく遊ぶ声に、職員の笑い声が混じってるのは日常の光景。プライベートの交流もあるメンバーが多いです。もちろん、仕事中にしっかりとコミュニケーションをとれれば、プライベートは個人の自由。ですが、「仕事は仕事」と割り切って雑談したり交流したりしない姿勢の方だと、風土に合わないかもしれません。園長を含めて、上司は身近で話しやすい存在です。

Point3

毎日、手作りで美味しい保育園オリジナル給食とおやつが提供されます

オススメのポイント!画像(3)

園で提供する給食は、園独自で献立を立てたオリジナルのメニューです。食材は国産かつ旬の物を積極的に使用しています。お友だちと一緒の食事を通して、子どもたちが自然と苦手な食材を克服していく姿が見られますよ。職員も毎日子どもたちと同じ、一汁二菜でデザート付きの温かい食事をいただけます。その日の状況にもよりますが、おかわりもできます!そのため、職員がお弁当を持ってくる必要はありません。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

スキルUPできるし、趣味も大事にできる

木月ほほえみ保育園 M.N 2025年度入職

転職のきっかけを教えてください。

もっと学びたい、スキルUPしたいという想いがあって転職しました。実際に保育についての研修を受けられていて、「主体性保育ってなんだろう?」というところから学び始めています。環境設定や声掛けの仕方など、実践的な視点を意識できるようになりました。担任同士で話し合いながら進めるチーム保育も大切です。

職場の好きな部分を教えてください。

同年代の先生が多くて、働きやすい環境です。保育歴も近いので、気軽に相談できる雰囲気があり、ベテランの先生からは自分たちだけでは思いつかないような視点を教えてもらえるのも心強い点です。時間の使い方にも柔軟性があり、選択肢を持った保育を意識して、子どもが自主的に動ける環境をつくることを大事にしています。

応募者へのメッセージをお願いします。

キャリアUPを目指したい方にぴったりな環境です。研修制度も整っていますし、周りの先生たちがしっかりレクチャーしてくれます。とはいえ、決してガツガツ働くような職場ではありません。プライベートの時間を大切にしながら、成長を実感できます。自分が成長しながら、子どもの成長にも貢献できますよ。

職員対談画像
職員対談

子ども主体の保育、どうつくる?

木月保育園 Y.T 2018年度入職 木月保育園 S.M 2021年度入職

日常業務の工夫と改善について教えてください。

Mさん

私は年長クラスを見ていて、基本的な流れは決めつつも、子どもたちの「こうしたい!」という声から保育を広げています。最近は、子どもたちが「お店屋さんごっこ」を自分たちで提案してくれて、実際に取り組んでみました。

Tさん

私は2歳児クラスで、遊びも日によってさまざまです。散歩に行ったり、いすとりゲームをしたり。女の子たちが自然とアイスクリーム屋さんごっこを始めることもあって、年齢なりに“ごっこ遊び”が育ってきています。

Mさん

一人ひとりの気持ちを表現する保育を心掛けています。発表会も年齢で役を分けるのではなく、自分がやりたい役を選べるのが工夫している点です。劇でも合奏でも製作でも、簡単・普通・難しいから選び、苦手なことは基本から、得意なことはさらに深くまで挑戦しています。

Tさん

2歳児にも少しずつ自主性を育てる工夫をしています。やりたい遊びが選べるように環境を整えたり、発達がゆっくりな子には「ここなら投げてもいいよ」と安全なスペースを用意したりして、遊べるようにしていますね。

活動の好きな部分を教えてください。

Mさん

異年齢での活動が多いところです。公園に行く時や劇遊びの時も3~5歳が混ざって関わるからこそ学びがあります。異年齢保育とクラス保育とのメリハリが、バランスを整えてくれます。異文化交流の時間も好きです。アニメの歌をいろんな国の言葉で歌うなどしており、世界の広さを感じ取ってほしいですね。

Tさん

水遊びの準備を待っているときに室内遊びをするのですが、その時間のおもちゃを職員同士で見直ししました。成長や発達に合わないものは一度片づけて、手先を使うような落ち着いて集中できる知育遊びを取り入れています。

Mさん

コロナを経て給食スタイルが変わり、1テーブル6人でいただきますをするようになりました。国産材料の和食が中心の給食が、当法人の自慢です。各園に調理室があり、職員も食事補助として美味しい出来立ての給食を食べられます。

Tさん

お昼寝中は打ち合わせや休憩時間になります。休憩時間にはお菓子を食べたり、子どもの姿を共有し合ったり。休憩室での何気ない会話が、実は保育につながる大事な時間になっています。クラスごとにPC・タブレット・スマートフォンがあるので、お昼寝の時間で効率良く事務作業を進めています。

Mさん

子どもが寝ている空間で見守りながら、保育の共有や事務作業を進められます。事務作業用の時間も設けられていて、ありがたいです。連絡帳もアプリなので、日々の子どもたちの様子を保護者の方へ手軽に共有できます。

Tさん

発達支援や療育についても、保護者の方との関係性づくりがとても大事ですね。話を引き出すための会話のストックを持っておくように意識しています。私たち実はプライベートでも仲良しで、よく食事に行きますし、家族ぐるみでの付き合いもあるんです(笑)。日々の保育もチームで楽しくやれています。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

広い園庭があり、自然と触れ合える。畑で野菜づくりを楽しめる環境です

広々とした園庭では、運動会を思い切り楽しめます。端には畑があって、水やりは子どもたちのお仕事です。野菜を育てる喜びを感じています。乳児も幼児も自由に関われる自然体験がたくさんある園庭です。

施設の紹介画像(2)

中2階に遊べるスペースがあり、子どもたちも大興奮。見下ろす風景は迫力抜群です

園舎の中2階にT字型の遊び場があります。天井の高さに位置するため開放感が抜群。安全な柵つきで安心して遊べます。理事長いわく、脳への刺激にも良く、発達にも配慮された構造が魅力です。

施設の紹介画像(3)

遊びも学びも全力で向き合う!子どもの「やりたい」を叶える空間づくり

保育室は、子どもたちの発達に合ったおもちゃがずらりと並ぶ夢のような空間。「継続カード」を置いておくと、遊び途中のおもちゃを守れる仕組みです。高く積んだブロックも、片づけられずに取っておいてもらえます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
笑顔で元気に答えてくださる職員の方の姿が印象的でした。園に関わる方が皆さま仲良く、プライベートでの親交もあるとのこと。友達のように趣味や家族の話をするときもありますが、勤務中はメリハリを付けて保育に向き合っているそうです。同法人でなら、自身の人生にとって、最高の同僚と友達を得られるかもしれません。

法人情報

法人名

社会福祉法人川崎立正福祉会

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
神奈川県川崎市中原区木月4-42-14
事業所

よくある質問

  • 社会福祉法人川崎立正福祉会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人川崎立正福祉会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人川崎立正福祉会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人川崎立正福祉会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。