社会福祉法人習志野 の法人・企業情報
子どもたちの笑顔と保育士の働きやすさ。どちらも大切にした園づくりを進める
オススメのポイント!
「安心して働ける環境」と「これまで培ってきたキャリア」。両方を尊重できる職場
社会福祉法人習志野では、勤務初日から有給休暇を付与。急な用事や体調不良があっても無理せず、安心して仕事をスタートできる体制を整えています。また、中途入職の保育士には、これまでの経験をしっかり考慮し、待遇面でも優遇。培ってきたキャリアを活かせるよう配慮しています。さらに、職員の声をもとに保育アプリを導入するなど、ハード面・ソフト面の両面から働きやすさを支援。やりがいと安心の両立が叶います。
「英語であそぼう」「運動あそび」「キッズダンスで」、子どもも保育士も学び会う時間
4歳・5歳児クラスを対象に、「英語であそぼう」「運動あそび」「キッズダンス」など、外部講師による特別プログラムを実施しています。たとえば、「運動あそび」では、遊びとは違って視点で体を動かすことで、子どもたちの表現力や身体能力を育む機会になっています。また、この時間は保育士にとっても、専門知識を持つ外部講師から、声かけや補助の方法などを学べる貴重な機会。実践的なスキルアップにつながっています。
保育士たちの気配りと明るい対応が、質の高い保育を支えています
社会福祉法人習志野では、気配りのできる職員が多く在籍、活躍しています。子どもたち一人一人の様子をしっかりと見守り、状況を把握しながら先を見据えて行動する…。そんな丁寧で細やかな対応が、質の高い保育につながっています。また、明るく元気な対応を大切にできる方は、子どもたちとの関わりはもちろん、職場内でのさまざまな場面で力を発揮することが可能。キャリアの浅い、深いにかかわらず活躍いただけます。
働く人たちについて
家族との関係に、良い変化が生まれました!
大久保みのり保育園 幼児教育リーダー 大塚琴子 2024年入職
職場選びのポイントを教えてください。
以前勤務していた園へは、1時間ほどかけて通っていました。そのため、子どもたちが体調を崩したり急な用事が入ったりしたときに、すぐに駆けつけられないことが気がかりでした。そんな中、自宅近くに大久保みのり園が開設されると知り、転職を決意。今は通勤時間が大幅に短縮され、心にも時間にもゆとりが生まれています。
転職後に実現できたことを教えてください。
家族で過ごす時間が増えました。前職時代は、子どもが気持ちをうまく言葉にできず、行動で表してしまうことがありました。転職後は家族で過ごす時間が増えたことで、少しずつ落ち着いてきたように感じます。転職はそのきっかけの一つだったのかもしれませんが、改めて家族との時間の大切さを実感する出来事となりました。
応募者へのメッセージをお願いします。
開園当初は慌ただしさもありましたが、最近では少しずつ園の雰囲気も落ち着いてきました。それでもまだまだ手探りの部分が多い状況です。そんな環境だから、一人一人の意見や工夫が反映されやすく、やりがいを感じながら働けます。私たちと一緒に、子どもたちとの毎日を楽しみながら、園の未来を作っていきましょう!
“園のこれから”を、みんなで作り上げる
大久保みのり保育園 主任 植草姿子 2016年入職 大久保みのり保育園 副主任 坪井織江 2016年入職
職員同士のチームワークについて教えてください。
坪井さん
私たちが勤務している、「大久保みのり保育園」は開園から2年目の、まだ新しい保育園です。私たちは社会福祉法人習志野が運営する「谷津みのり保育園」「菊田みのり保育園」から異動してきましたが、別の法人や公立の保育園などから転職してきた先生も多くいます。
植草さん
職員の年齢は幅広く、それぞれがこれまで多様な経験を積み重ねてきました。そして日々、自分たちの保育観や、これまでやってみたかった保育について、意見を出し合っています。まさに今、理想の保育のカタチや、より働きやすい環境づくりに向けて力を合わせ取り組んでいるところです。
坪井さん
保育そのものだけでなく、保育士が働きやすい環境についても、自ら意見を出し合い、仕組みとしてカタチにしていける点は、大きな魅力です。昨年までは、「早番・遅番・中番または普通番」の3つのシフト制でしたが、今年はシフトを30分ずらすという新しい取り組みを導入しました。
植草さん
その結果、人手が必要な時間帯に職員をより多く配置できるようになっただけでなく、保育士の残業時間が削減しました。みんなで話し合い、工夫して決めたことが実際に成果として表れたことで、チームとしての一体感がより高まり、自然とチームワークも強まった感じています。
坪井さん
とはいえ、まだまだこれから改善していくべき点も多くあります。今年から、新たに中途入職してきた保育士も複数おり、今後さらに増員してく予定だと聞いています。これからも、さまざまな先生たちの意見に耳を傾けながら、みんなでより良い保育環境を一緒に作り上げていきたいですね。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
植草さん
行事を行なうたびに、保護者の皆さまからアンケートをいただいています。一つひとつの声にしっかりと目を通しているのですが、やはり嬉しいのは、感謝の言葉をいただいたとき。「自然体の子どもたちの様子が見られて嬉しかった」「楽しそうな姿に安心した」といったお声をいただくと、やりがいを感じます。
坪井さん
先日のいただいた保護者参観でのアンケートの中に、「普段ざわざわしている子どもたちが、朝の会になると“ぴしっ”と、お話を聞く姿勢になっていたことに驚き、感動しました」と書かれていて…。普段の保育を評価してもらえた気がして、とても嬉しく喜びを感じました。
植草さん
少し前に、遠足に関する保護者アンケートも実施しました。その中で、「子どもに大型バスに乗った遠方への遠足を体験させたい」というご意見が寄せられ、今年はそれに挑戦してみようと考えています。これからも積極的に声を聞き取りながら、より満足度の高い保育を目指していきたいと思います。
坪井さん
私は、「製作物は○○でなければいけない」「お歌は□□が良い」といった固定概念にとらわれず、本当に子どもたちがやりたいことを尊重し、子どもたちが主体的に行動できる保育を心がけていきたいと考えています。今後も子どもたちの意見を積極的に取り入れる保育に、挑戦し続けていきたいと思います!
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
天窓から降り注ぐ自然光がやさしく包み込む、明るく温かい木造園舎
昨年4月に開設した大久保みのり保育園は、木造の平屋園舎。天井が高く天窓から差し込む自然光が園内を優しく照らし、子どもたちや保育士にとって居心地の良い、明るく温かい雰囲気を作り出しています。
広々とした園庭で、のびのびと遊ぶ毎日。思い切り楽しむ子どもたちの姿が見られます
広々とした園庭は、社会福祉法人習志野の特徴の一つです。中でも大久保みのり保育園では、鉄棒やうんていなどの遊具を園庭の端に配置し、子どもたちは広めのスペースで体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
メリハリある保育を支える休憩室。ノンコンタクトタイムをしっかりと確保
メリハリをつけて保育に取り組めるよう、ノンコンタクトタイムを確保しています。休憩室は保育士同士でのコミュニケーションを楽しんだり、趣味の時間を満喫したりできる場所。憩いの時間を過ごせると好評です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人習志野 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
千葉県習志野市谷津2-5-6 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人習志野に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人習志野担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人習志野で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人習志野で求人募集中の園はこちらをご覧ください。