学校法人大阪YMCA学院 の法人・企業情報
体育の専任スタッフが直接指導。体育と保育の両面から子どもの成長をサポートします
オススメのポイント!
目には見えない存在に心を通わせ、思いやりの心と生きる力を育むキリスト教保育
キリスト教保育に取り組んでいることも、学校法人大阪YMCA学院の特徴です。祈りを通して目には見えない存在に心を通わせたり、誰かを思いやる気持ちを養ったり…。一人ひとりを、「かけがえのない存在」として受け入れることで、子どもたちの生きる力を育んでいます。また、クリスマス会では、年長さんがキリストにまつわる劇に挑戦。日々の保育の中で培った協力や、思いやりの心を表現する特別な行事になっています。
シフト調整から制服支給まで。安心して働けるサポート制度が充実しています
職員のシフトは1カ月ごとに作成。事前に相談いただければ、有給休暇はほぼ100%希望通りに取得可能です。さらに、担任を持たないフリーの先生を配置することで、職員本人やそのご家族の急な体調不良にも柔軟に対応でき、気兼ねなくお休みを取ることができます。また、職員から好評な福利厚生の一つが制服支給。Tシャツやエプロン、キャンプ時に使用する帽子などが支給されるため、自分で準備する負担はありません。
保育を楽しみ、チームワークを大切にできる先生が多く在籍。活躍しています
学校法人YMCAで活躍しているのは、子どもたち一人ひとりに寄り沿い、仲間とのチームワークを大切にできる先生たち。だからこそ、周囲に気を配れず、自分本位な考えで物事を進めてしまう方には、少し難しさを感じるかもしれません。私たちが一緒に働きたいのは、子どもたちや一緒に働く職員への思いやりを持ち、前向きな気持ちで保育を楽しめる先生。そんな先生と一緒に、子どもたちの成長を見守っていければ嬉しいです。
働く人たちについて
子育てと保育の両立が叶う、安心の環境
YMCA松尾台こども園 学年主任 小倉千鶴 2020年入職
職場選びのポイントを教えてください。
前職では保育園で働いていました。当時、まだ自分の子どもが小さく、急にお休みしなければならないことも多く、気兼ねなく休める環境を求めて転職を決意しました。また、前職では乳児のみを担当していたため、乳児から幼児へと成長していく姿を見守ることに興味があり、それも学校法人大阪YMCA学院を選んだ理由です。
職場の好きな部分を教えてください。
4月・5月ごろは、まだ子どもたちが個々に遊ぶことが多いのですが、6月ごろになると、仲良く一緒に遊ぶ姿が見られるようになります。その様子は何度見ても、微笑ましく感じます。子どもたちが協力し合ったり、お互いを大切にし合ったりする姿を見ると、子どもたちの成長を実感でき、この仕事の喜びを味わえます。
転職後に実現できたことを教えてください。
子育てと仕事の両立です。フリーの先生も多く、気兼ねなく休める環境があるのは助かりますが、急なお願いをする時は、申し訳なさを感じてしまいます。そんな時に、「大丈夫だよ」「子どもに寄り沿える時期は今しかないよ」など、声をかけてもらえると安心しますし、今できることに集中しようと気持ちを切り替えられます。
YMCAならではのやりがい
YMCA松尾台こども園 学年主任 吉松環 2018年入職 YMCAしろがねこども園 学年主任 中井琴子 2017年入職
活動の好きな部分を教えてください。
中井さん
毎朝、子どもたちには自由に遊び時間があります。年度初めは一人で遊ぶ子が多いのですが、月日が経つにつれて、お互いに遊び道具を持ち寄って一緒に遊んだり、新しい遊びを生み出したりするようになります。子どもたちの成長を間近で見られるこの時間が、とても好きな時間です。
吉松さん
子どもたちとの何気ない会話です。先日は、粘土で作ったケーキを持ってきてくれた子がいて…。食べるふりをしたら、別の子から「粘土だから食べられないよ」と冷静なツッコミが入り、思わず笑ってしまいました。運動会や発表会など、練習すればするほど上達していく姿を見るのも嬉しく、この仕事の好きな部分です。
中井さん
先生同士のチームワークの良さも、この仕事の楽しさの一つ。「みんなで一緒に」という意識が根づいており、自然に役割分担できる風土があります。例えば、子どもを迎えに行きたいから○時には帰りたいという先生がいれば、みんなで協力して同じ時間に帰ろうと一致団結し、助け合う雰囲気が生まれます。
吉松さん
業務の効率化が進んでいることも、嬉しいポイントです。以前は、園児約200名の家庭に配るお手紙を印刷し、袋詰めする作業が週に2回ほどありました。今は、アプリの導入により、こうした作業時間が大幅に時間短縮できています。目に見える形で効率化が進んでいることを実感できるのは、とても助かります。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
中井さん
業務のやりがいを感じるのは、運動会や発表会などの行事です。どうしても当日にスポットライトが当たりがちですが、本番までの努力や成長の過程を間近で見るたびに、この仕事をしていた良かったと実感します。また、子どもや保護者から「ありがとう」と感謝の言葉をもらえることも、大きな喜びです。
吉松さん
私も、「ありがとう」と言ってもらえると嬉しく、やりがいを感じます。特に年度末は「担当してもらえて良かった」と言ってもらえる機会が増え、1年間頑張ってきて良かったと実感できます。子どもたちが、少しずつ成長していく姿を見ることも、この仕事の大きな喜びです。
中井さん
今後は、先輩職員から教えてもらったことを、後輩職員に伝えていきたいと考えています。また、YMCAならではの魅力も広めていきたいと思います。私が感じるYMCAの良さは、子どもの成長を間近で見られ、仕事のやりがいを実感できる機会が多いこと。子どもが好きな方には、特におすすめしたい環境です!
吉松さん
YMCAならではの魅力として、世界各国にネットワークがあることもあげられます。実際に研修の一環として韓国やミャンマー、台北などを訪れ、現地の職員と交流することも可能です。その際に、仲良くなった現地の先生とお手紙を交換したり、クリスマスには子どもたちと一緒にビデオ通話を楽しんだりしている職員もいます。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
晴れの日も、雨の日も大活躍!広々したホールは子どもたちの成長を見守ります
広々としたホールでは、子どもたちが体育器具を使ったサーキット遊びやボール遊びを楽しみ、天候に左右されず、思い切り体を動かしています。また、各種行事や礼拝などを行なう場としても活用されています。
お散歩で見つけた花や木の実。保育室に取り入れることで、季節の変化を楽しみます
保育室は、自然の雰囲気を大切にしています。例えば、装飾品は季節のお花やどんぐりなどの木の実。子どもたちとのお散歩で見つけた季節ならではのものを飾ることで、みんなで季節の移ろいを感じています。
天然芝の園庭。はだしの感覚を大切にしながら、バランスの取れた体を育む
松尾台こども園、しろがね園の園庭は芝生。子どもたちは、はだしでのびのびと活動しています。芝生の感触をしっかり覚えながら遊ぶことで、土踏まずを形成。バランス感覚のある体づくりにつながっています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
学校法人大阪YMCA学院 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
兵庫県川辺郡猪名川町松尾台2-2-2 |
事業所 |
よくある質問
学校法人大阪YMCA学院に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。学校法人大阪YMCA学院担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。学校法人大阪YMCA学院で求人募集中の園が知りたいです。
現在、学校法人大阪YMCA学院で求人募集中の園はこちらをご覧ください。