社会福祉法人仁愛会 の法人・企業情報

安心できる環境で子どもも保育士も大きく輝く!のびのびと笑顔あふれる毎日を!

メッセージ

当法人では、2024年に「コーナー保育」「複数担任制」を取り入れ、子どもたちがのびのび育つ環境を大切にしています。子どもの主体性を尊重しながら、異年齢の関わりのなかで豊かな心を育みます。職員同士も「おたがいさま」の精神で連携し、意見交換や業務分担を行ないながら、無理なく働ける体制を整えています。育休復帰もスムーズで、研修制度も充実。プライベートも大切にできる職場で保育に携わりませんか?

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

「楽しい」から始まる子どもの育ちをサポート。みんなが楽しむコーナー保育&教室

オススメのポイント!画像(1)

当園の特徴は、壁を取り払い異年齢で過ごすコーナー保育。子どもそれぞれの自主的な遊びを尊重しています。さらに年齢に応じた一斉活動も実施し、英語や体育、読み聞かせ教室を外部講師に依頼しています。日々の過ごしのなかで、保育士も子どもと一緒に楽しみ、子どもたちの心を受け止めて「大事にされている」という信頼関係を築きます。また、保育士も楽しく働けるよう「失敗もOK」という安心できる雰囲気を大切にしています。

Point2

子どもが好きという根っこの気持ちを大切に、自分らしく成長したい方を歓迎します

オススメのポイント!画像(2)

保育士の資格を持っているということは、きっと子どもや保育の仕事が好きなはず。当法人ではその気持ちを大切にしながら、自分らしく働ける環境づくりに取り組んでいます。得意を活かし、苦手は皆でサポートする。そんな環境で、子どもたちと一緒に楽しんでほしいと思っています。求めるのは、自分を大事にし、明るく前向きに変化を楽しめる方。職員同士で学び合う機会も多く、成長していくことができますよ。

Point3

コーナー保育の充実を強化。自主性を伸ばし、異年齢の関わりで思いやりと憧れを育む

オススメのポイント!画像(3)

保育士や栄養士など仲間同士が「おたがいさま」をモットーに、子どもたちが「楽しかった!」と笑顔で帰れる保育を目指しています。今後、当法人では2024年度から実施している「コーナー保育」をより充実させたいと考えています。クラスの壁をなくし、異年齢で関わることで、真似や挑戦の心、教え寄り添う思いやりの心を自然に育みます。同時に、自分で遊びを選択し遊びきることで、一人ひとりの自主性を伸ばしていきます。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

ゆとりをもって子どもに向き合える職場

和田保育園 保育士 追立舞 2022年入職

転職のきっかけを教えてください。

14年前に体調を崩し前職を退職。再就職活動で保育士以外も考えましたが、やはり子どもが好きで資格を活かしたいと思い直しました。保育士向け説明会で子どもに寄り添う保育方針に惹かれ、実際に見学したところ、良い雰囲気だと感じました。勤務時間など相談させていただけたことで、無理なく働けると感じました。

職場の好きな部分を教えてください。

人間関係が良く、相談しやすい雰囲気が好きです。複数で担当しているので、例えば交替で制作チーム・遊びチームと分かれ、遊びも各コーナーと排泄時に対応する担当で分かれるなどといった協力体制があります。保育での悩みも、週1~2回の未満児会議のほか、休憩中に気軽に相談することができるので助かっています。

転職後に実現できたことを教えてください。

子どもの成長を間近で見守りながら、仕事とプライベートを充実させられています。有給休暇も取りやすく、ライブや旅行など趣味も楽しめています。行事の準備も分担しあっているので持ち帰り仕事もなく、勤務時間内で完結できる体制があります。ゆとりがもてることで、子どもにしっかりと向き合える環境が魅力です。

職員対談画像
職員対談

複数担任制&コーナー保育で団結力アップ!

和田保育園 保育士 川路裕祐 2023年入職 和田保育園 保育士 松元裕子 2023年入職

日常業務の工夫と改善について教えてください。

川路さん

私は3~5歳児を担当しています。コーナー保育には運動コーナーを設け、トランポリンや平均台で遊べるようにしています。ルールは子どもが自分達でつくったルールで、安全に配慮し1人ずつ数を数えて交替するなど、安心して楽しんでいます。

松元さん

私はピアノが得意なので、音楽遊びのコーナーを担当しています。歌やリズム、カスタネットや鉄琴、マラカスなど多様な楽器を用意し、子どもたちと一緒に楽しく遊んでいます。自分の得意分野をコーナーに活かせるのが嬉しいですね。

川路さん

コーナー保育と同時に複数担任制を始めました。以前はクラス担任制で一人の負担が大きかったのですが、複数担任制の導入でそれが減り、先生同士が意見を出し合えるようになりました。今は3~5歳児を5名で見ていて、話し合いながら皆で子どもを見守っています。

松元さん

乳児クラスも話し合いは活発です。先日は給食の流れについても話し合いました。小さい子は昼食まで長時間待てずに眠ってしまうことが問題でした。そこで話し合った結果、2歳児は少し本を読んで待つ一方、先に食べられる子は早めに食べるよう調整し、全員が快適に過ごせる工夫をしました。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

川路さん

日々子どもたちの成長を間近で見ることができるのが、最大のやりがいです。異年齢同士で過ごすことが多くなったので、3歳児が5歳児になるまで見守り、その子が今度は下の子を世話する姿を見ることができる。その成長に感動します。

松元さん

私はパートで短時間勤務をしているのですが、短い時間でも子どもとの距離がぐっと縮まるのを感じることができます。毎朝走って迎えてくれる子もいて嬉しいです。今は毎日の遊びを充実させることが課題。特に夏場は園庭に出られず、子どもたちの体力が余りがちなので、室内でも体を使って遊べる工夫を増やしたいですね。

川路さん

僕もコーナー保育をもっと主体的にできるよう改善したいと考えています。複数担任制の良さは相談しやすいこと。例えば、みんなで相談をして狭かったブロックコーナーを1.5倍に広げ、ゆったり遊べる空間にするなど、日々改善をしています。これからも子どもの様子を見ながらブラッシュアップしていきたいですね。

松元さん

1・2歳児はコーナー保育をしているので、コーナーの改善は私たちも都度行なっています。先日もままごとコーナーが広すぎて子どもたちが集まりすぎたことがありましたが、話し合いでコンパクトにして分散できるようにしました。日々話し合いながら改善しています。

川路さん

今後はコーナーの充実に加えて、障がい分野の知識も深めたいと思っています。当法人はキャリアアップ研修やブロック研修といった学びの機会もあるので、利用しながらスキルアップを目指していきたいと思っています。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

園児の自主性を伸ばすコーナーには手作りの温もりとアイデアがたくさん

園舎は壁を取り払い、コーナー保育を実施。おもちゃ棚は職員みんなで手作りしました。1階は安全面に配慮し乳児スペース、2階は3~5歳児スペース。2階は舞台も備えており発表会などに活用しています。

施設の紹介画像(2)

栴檀の木で季節の移ろいを感じて遊ぶ。運動会時も広く使える自慢の広い園庭

シンボルの大きな栴檀の木がある広い園庭。夏は木陰が砂場を覆い、秋には実を啄む鳥の姿が季節を告げます。砂場にはテーブルや水場もあり、移動式遊具はトラック内に配置し運動会時に広く使えるようにしています。

施設の紹介画像(3)

保育と離れほっと一息つける大人のための場所。仲間とくつろぐ憩いのスペース

保育室や職員室とは別に、保育士専用の畳の休憩室があります。個人棚やPCを完備。保育を離れて作業をしたり、お茶をしながら談笑したりと自由に過ごすことができます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
一人の保育士に責任を負わせすぎず協力しながら都度アップデートしていく仕組みが印象的でした。コーナー保育や複数担任制を取り入れ、皆で子どもの成長を喜び合うと同時に、保育士ものびのびとキャリアを築いていける環境があると感じます。保育士の心のゆとりはそのまま子どもに還元されると強く感じた取材でした。

法人情報

法人名

社会福祉法人仁愛会

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
鹿児島県鹿児島市和田2-41-12
事業所

よくある質問

  • 社会福祉法人仁愛会に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人仁愛会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人仁愛会で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人仁愛会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。