学校法人常磐学園 の法人・企業情報
縦割りならではの思いやりと責任感の芽生え、普段の生活から生まれる成長実感
オススメのポイント!
教育への熱い想いをもとに、理事長の先見の明が光る縦割り保育への決断!
『豊かな人間性を持った逞しい子』を保育理念に掲げ、人間形成の基礎を培っています。多くの教育者からの学びを基本にした理事長の考えで、平成9年から縦割り保育をスタート。当時は思い切った決断でしたが、子ども達が自然な関わりの中で育ち合う姿は、高い評価をうけています。年上の子が年下を自然にお世話をし、その経験を積んだ子が今度は同じようにやさしさを返していく循環が園全体に根づいています。
みんなで作る一体感あふれる音楽会!舞台の上で輝く子どもたちの姿を見守る
学校法人常磐学園では、音楽講師によるリトミック教育を取り入れ、年齢に応じて音に親しむ経験を積んでいます。年度末には2チームに分かれて音楽会で合奏に挑戦。同学年同士で見学し合うことで互いに刺激を受け、子どもたちの取り組む姿勢も変化しました。卒園式では卒園児70名が一斉に歌う圧巻の迫力と、保護者の前で見せる成長した表情、そして緊張しながらも一生懸命取り組む姿に、多くの方が感動を覚えます。
令和8年度に子育て支援センターも新設!地域に根ざした子育ての環境づくり
令和8年度に認定こども園への移行を予定しつつ、教育カリキュラムが充実した幼稚園教育の良さを継続していく方針です。園の隣には既存の企業主導型保育所に加え、子育て支援センターを新設し、地域の子育て支援の環境をさらに充実させていきます。また、ライフイベントをきっかけに一度退職したスタッフが、再びときわ幼稚園に復帰するケースもあることから、職員がより働きやすい環境づくりにも継続的に取り組んでいます。
働く人たちについて
縦割り保育で子どもたちの自然な成長を
ときわ幼稚園 主幹教諭 椎葉智香子 1994年入職
職場選びのポイントを教えてください。
子どもたちの教育に携わりたいという想いから幼稚園を志望し、実習に来ていた友達から話を聞いて、ときわ幼稚園への入職を決めました!入職後に、3歳から5歳が1クラスで過ごす縦割り保育へ切り替わったのですが、家庭の枠や年齢の差を超えて、まるで兄弟のような関係を築ける環境があることが魅力ですね。
職場の好きな部分を教えてください。
やっぱり、縦割り保育の環境が魅力ですね。年上の子から受けたやさしさを、自分が上の立場になったときに下の学年の子に返していく、そんな育ち合いの様子が日々見られます。また、全クラス統一された教育カリキュラムにより、どの先生も同じ目的に向かっており、職員全体の一体感が実現されている点も好きですね。
転職後に実現できたことを教えてください。
入職直後は目の前のことに精一杯でしたが、先輩先生たちがやさしく教えてくださり、気軽に相談できる良好な人間関係を築くことができました。現在は入職して間もない若い先生方を育てる立場となり、相手の経験年数や状況に合わせて、一度にたくさん伝えすぎないよう段階を踏んで指導することを心がけています。
憧れとやさしさが生まれる縦割り保育
ときわ幼稚園 村佐実来 2022年入職 ときわ幼稚園 日高雛乃 2017年入職
職員同士のチームワークについて教えてください。
村佐さん
チーム内ではベテランの先生が多く、本当に心強いですね。歌を歌ったり手遊びをしたりするときも、合いの手を入れながら、一緒になって盛り上げてくれるんですよ。例えば、シルエットで食べ物を当てるゲームをしていると「じゃがいもじゃない?」「いや、にんじんかも?」と子どもたちに声をかけてくれることもあるんです。
日高さん
保育がしやすいですよね!カリキュラムがしっかり組まれていますし、1コマ、2コマという形で、毎日フリーの先生がどこに入るかまで細かく決められています。急遽、予定が変更になったときでも、ベテランの先生は対応が本当に早くて、解決策をスピード感を持って決めてくれるんです。
村佐さん
チームの中には子育てを経験している先生もいて、子どもが体調不良の場合は「すぐ言ってね」と声をかけてくれるんです。何でも相談しやすい環境で、素直に甘えたり、「助けてほしい!」と伝えたりすることもあります。「こういう方がやりやすい」とか、今までとやり方が違っても別案を提案すると、取り入れてくれるんです。
日高さん
どの先生も、誰かが悩んでいるときに一人で悩ませたり、解決しないで放っておいたりすることは絶対にしません。週に1回、必ず打ち合わせの時間を設けて話し合いをするだけではなく、今後どう保育をしていくか、特定の子どもとどう関わっていくか、といった課題にはチーム全体で方向性を共有することもあります。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
村佐さん
日々の活動の中で、自分が考えた遊びを楽しんでくれている様子や、喜んでくれている姿を見るのが一番うれしいですね。例えば、お手玉遊びでは、お手玉を頭に載せて落としてキャッチするという遊びをやってみました。CDで曲を流しながら、難易度を調整して子どもたちと一緒に楽しんでいます。
日高さん
わたしは、異年齢の子どもたちが一緒にいることで生まれる関係性が魅力ですね。1クラスに年少から年長までいることで、年少児は上の子への憧れを持って育ち、年長児は下の子に自然とやさしくしてあげる。その関係性を見られるのが何より楽しいですね。
村佐さん
子育て経験に加え、同じチームのベテランの先生の様子を見ながら子どもたちとの関わり方を学んでいます。ときには、1歳の息子が見ていた動画コンテンツが保育のヒントになることも!先輩の背中を見て、「絵本はこういう風に読むと面白いんだ」など、日々勉強させてもらっています。
日高さん
年中から転園してきた子が、誰から言われたわけでもなく、自然と下の子のお世話をしている姿を見た時は感動しましたね。最近は運動会のダンスの練習で、「かわいい踊りをしていました」とか、重要でないことでも「こんなことがあって、楽しそうに遊んでました」など、小さな変化も先生同士で共有するようにしています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
「これ、なんていうお花かな?」季節を映す園内装飾で、五感で楽しむ園内空間
階段の踊り場には桜やすすきなどの季節の生花、壁には季節ごとのタペストリーが装飾されています。さらに、2カ所のトイレには絵本作家の先生の直筆壁画があり、竜やサバンナの様子が描かれています。
子ども目線のコーナー分けが魅力!落ち着いて遊べる工夫が満載の教室
遊びのコーナーでは「この遊びはここ」といったエリア分けをしています。子どもがあちこちで遊ぶことがなく、落ち着いて遊ぶことができ、自由に使える教材や玩具を適切に配置した環境づくりを行なっています。
傾斜地を活かした遊び場設計も!園舎のそばに広がる自然空間が自慢
送り迎えの駐車場の一角に『どんぐり広場』を増設。雪の日は傾斜地を利用した遊びを楽しみ、他にもクローバー探しや多彩な生き物の観察など、四季の自然を楽しむことができる保育環境が整っています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
学校法人常磐学園 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
三重県四日市市西松本町15-10 |
事業所 |
よくある質問
学校法人常磐学園に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。学校法人常磐学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。学校法人常磐学園で求人募集中の園が知りたいです。
現在、学校法人常磐学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。