社会福祉法人若草保育園 の法人・企業情報

経験を活かし、「これまでの人生そのもの」が保育の教材になる職場です

メッセージ

保育士の文化的素養や人生経験は、子どもにとってかけがえのない学びの源。ここでは、これまでの人生で培った知識や価値観を保育に取り入れることができます。職員同士が互いの経験を共有し、より良い保育へとつなげる風土があります。保育観は人それぞれですが、多様な視点を尊重し合いながら共に成長できる環境です。研修にも日々の保育にも向上心を持ち、子どもだけでなく自分自身の幸福感も大切にできる方を歓迎します。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

多様な体験で得られる気づきや学びを、保育者の経験・感性で深められる

オススメのポイント!画像(1)

当法人では創設者の「保育にとって重要な教材は保育者である」という考えのもと、保育士の生活や文化的素養にも力を注ぎ、その成長を保育の質に直結させています。創設から80年以上、全ての子どもに豊かな体験を保障し続けてきました。自然との触れ合いや地域交流、季節行事など、多彩な活動を通して子どもが心を動かす体験を積み重ね、そこで生まれるやり取りや気づきを保育者の感性で深め、子どもの学びへとつなげています。

Point2

都内にありながら豊かな自然体験が可能。多彩な活動で主体性を育む

オススメのポイント!画像(2)

園庭や屋上菜園での野菜づくりは、四季折々の自然と触れ合える貴重な体験です。花や虫の観察も日常に取り入れ、自然への関心と優しさを育んでいます。さらに、音楽会、運動会、季節ごとの行事など、多彩な活動を通じて子どもの興味や関心を広げます。準備段階から子どもの意見を取り入れ、自分の考えを形にする経験を大切にしているのも特徴です。行事は、達成感や仲間との協力、挑戦する気持ちを育む学びの場です。

Point3

有給休暇が取得しやすく、長期休暇も可。長く安心して働ける環境が整備されている

オススメのポイント!画像(3)

給与体系は経験や能力を評価し、役職問わず実績に応じた処遇を行ないます。残業は月平均3時間程度で、持ち帰り仕事や休憩中業務の禁止を徹底しています。職員だけで休める休憩室も整備。年間休日120日以上で、有給も取得しやすく、長期休暇も取得可能です。産休・育休からの復職実績も多数あり、ライフステージに合わせた柔軟な働き方ができます。ICT導入による業務軽減を進め、保育者が子どもと向き合う時間を確保しています。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

業務のシステム化で、保育に集中できる

駒込第二若草保育園 4年目 クラスリーダー保育士 小林 李奈

職場選びのポイントを教えてください。

実習先の園は安心感がありましたが、「未知の環境に挑戦したい」という思いが強く、園探しを始めました。見学では、園庭や開放的な保育室といった環境の充実ぶりと、職員同士の仲の良さを感じました。子どもが多様な遊びを楽しめる環境と、人間関係が良く和やかに働けそうだと思ったことが決め手となりました。

入職後のギャップを教えてください。

実習時の経験から「書類業務が多い」という印象を持っていましたが、実際は負担が少なく驚きました。連絡帳はシステム化され、写真付きで保護者に伝えられるようになり、やり取りがスムーズに。保育も子どもの興味に合わせて柔軟に展開できます。事務作業より、子どもと関わる時間を大切にできるのは嬉しい誤算でした。

職場の好きな部分を教えてください。

休憩室は、職員と趣味の話で盛り上がれる「憩いの場」。自分の好きなことをオープンに話せる雰囲気があり、気持ちをリフレッシュできます。お互いを気遣い、和やかに過ごせる人間関係の良さが、日々の働きやすさを支えています。保育では、子どもが思いもよらない遊び方を生み出す姿に出会えるのが楽しい瞬間です。

職員対談画像
職員対談

子ども同士が学び合う姿がやりがいに

若草保育園 5年目 1歳クラスリーダー 上之原悠香 若草保育園 3年目 5歳クラス担任 佐々木結理

活動の好きな部分を教えてください。

上之原さん

特に、製作が好きです。作品を通して、その子が何を思って取り組んでいるのか、得意・不得意がよく見えるからです。先日すずらんテープを使ったときは、指先の使い方に個人差が出て、得意な子、戸惑う子など様々。難しさも感じましたが、一人ひとりに合った援助や、やり方を工夫する大切さを改めて実感しました。

佐々木さん

私も製作が好きです!子どもたちの表現力や個性が出てくるのを見られるのは楽しいですよね。最近では「海」をテーマに製作したのですが、青だけでなく夕焼けで赤い海や黄色い海など、思い思いの色で描いてくれました。その発想を否定せず、「夕方の海を描いたんだね」などと認める声掛けを心がけています。

上之原さん

活動の中で、子ども同士が刺激し合い、遊びや表現が広がっていく瞬間も魅力的です。一人のアイデアに別の子が加わり、新しい工夫が生まれる…そんな連鎖反応を見られるのは保育士ならではの喜びです。

佐々木さん

子どもの発想を次の活動に取り入れることもあります。例えば風鈴作りでは、絵を描くことが好きな子のアイデアを採用して、描いた絵をシールにして飾りました。子ども主体の活動は私たち自身もワクワクしますよね。

上之原さん

すごく共感します!準備や環境づくりは手間もかかりますが、子どもが「楽しかった!」と笑顔で終える姿を見ると、すべて報われます。その達成感が、日々のやりがいにつながっています。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

上之原さん

昨年は5歳児クラスを受け持ち、卒園まで一緒に過ごしました。乳児の頃から知っている子の成長を見届け、送り出せたことは大きなやりがいでした。1歳児クラスでも、少しずつ言葉を覚えて、一緒にできることが増えていく日々に喜びを感じています。

佐々木さん

私にとっても、日々の積み重ねの先にある卒園は特別です。残された時間を子どもたちと楽しく過ごせるよう心がけています。難しい折り紙ができた瞬間や、遠足など特別な日を一緒に楽しむ時間も大きなやりがいですね。 昨年卒園児クラスを担当した先輩として、アドバイスをください!

上之原さん

年長児が小学校での生活に向けて必要な力をつけられるような活動を意識するといいと思いますよ。思いやりやメリハリのある生活態度は、就学後に必ず役立つと思います。あとは、小学校との連携をもっと深めるのはどうでしょう。

佐々木さん

小学校の校庭を借りて、地域の他園との交流はありましたが、小学校の先生との直接的な関わりは少なく、もっと情報交換ができたらいいなと感じています。園のカリキュラムや子どもの特性を共有できれば、入学後の生活にもスムーズに移れるはずです。

上之原さん

保育士同士の学び合いも続けたいですね。お互いの得意分野や活動事例を共有し、園全体で保育の質を高められるよう、これからも挑戦を続けたいと思います。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

自然光がたっぷり入る広々とした遊戯スペースで、子どもたちとのびのび過ごせる

若草保育園は、園庭と屋上庭園で合計約740平方メートルの遊技スペースがあり、自然光がたっぷり入る設計です。駒込第二若草保育園は、建物約646.6平方メートル、屋外遊技場は約318平方メートルあります。

施設の紹介画像(2)

都内にありながら広々とした園庭とテラスで、四季折々の自然と触れ合える

若草保育園の屋外遊技場は地上庭のほか2階・3階の屋上スペースも活用し、存分に自然と触れ合えます。駒込第二若草保育園も日当たりの良い園庭と大きなテラスがあり、菜園での野菜づくりや花の観察を楽しめます。

施設の紹介画像(3)

職員が使える休憩室完備。保育から完全に離れてリフレッシュできる

若草保育園には多目的室・職員更衣室・和室があり、クラスから離れてリフレッシュや研修に使えます。駒込第二若草保育園では2階に職員更衣室・洗濯乾燥室、1階事務室横に休憩スペースがあり、落ち着いて休めます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
取材を通して感じたのは、制度や環境が「実際に使える形」で整っていることです。休憩室やICT導入などは形だけでなく、保育者が日々活用し、子どもと向き合う時間の確保につながっています。また、保育士の人生経験や個性を尊重する風土が根付いており、前職の経験や得意分野を保育に活かせるのも大きな魅力です。

法人情報

法人名

社会福祉法人若草保育園

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
東京都豊島区南大塚1-10-3
事業所

よくある質問

  • 社会福祉法人若草保育園に興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人若草保育園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 社会福祉法人若草保育園で求人募集中の園が知りたいです。

    現在、社会福祉法人若草保育園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。