湖南市(滋賀県)の保育園の保育士求人一覧
保育園とは何か
保育園は両親の共働きや病気等の理由により、家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって0~6歳の乳幼児を保育するための「児童福祉施設」です。「保育園」という名称には、認可・認可外含む多様な園が含まれています。
株式会社グロースデザイン
ぐろうすきっず北大路保育園残業、持ち帰り仕事は基本的にありません。働きやすさ抜群の職場環境を実現!
- 車通勤可
- 年休120日超
- 有給
- 設備充実
働きやすい環境づくりの一環として、ICTを導入し書類の簡素化や省略を進めています。さらに、フリーの保育士がフォローに入り、正規保育士が一旦保育を抜けて書き物や製作の準備ができるよう…
本社所在地 | 京都府京都市中京区柳馬場通御池下ル柳八幡町65 京都朝日ビル9F |
---|---|
事業エリア | 滋賀 |
運営施設種別 | 認可保育園 |
社会福祉法人芦穂会
あしほ乳児保育園
0歳~2歳までの乳幼児を対象にした家庭的で暖かい乳児園です。
キープ
- 施設情報
あしほ乳児保育園は、社会福祉法人芦穂会が運営している0歳~2歳までを対象とした乳児園です。2002年に設立されました。""保護者や地域と連携を深め、保護者と共に子育てをする""(あ...
所在地 | 滋賀県湖南市柑子袋1773-1 |
---|---|
アクセス | JR草津線「甲西駅」徒歩29分 |
施設形態 | 保育園 |
社会福祉法人あかつき会
甲西あかつき保育園
個々のよりよい保育の手立てを考え、仲間づくり身体づくりに取り組んでいます。
キープ
- 施設情報
社会福祉法人あかつき会が運営する甲西あかつき保育園は、湖南市にある私立保育園です。定員90名で、0歳児~就学前の乳幼児を受け入れています。一時保育にも対応しているようです。""一人...
所在地 | 滋賀県湖南市柑子袋1089-1 |
---|---|
アクセス | JR草津線「甲西駅」徒歩16分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
阿星保育園
すべての子どもたちが笑顔で成長していくように、温もりある保育を行っています。
キープ
- 施設情報
阿星保育園は、湖南市が運営する公立の保育園です。定員は110名で、0歳から5歳までの子どもを対象としています。開園時間は7:30から18:30までです。土曜日のみ、湖南市立平松こど...
所在地 | 滋賀県湖南市石部南5-1-1 |
---|---|
アクセス | JR草津線甲西駅車で10分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
石部保育園
クラスを超えた異年齢交流に積極的で、明るく開放的な雰囲気の保育園です。
キープ
- 施設情報
石部保育園の定員は130名で、生後6ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れます。保育施設は湖南市が運営しており、最寄り駅からは徒歩15分程度でアクセス可能です。園舎から約200m南東に...
所在地 | 滋賀県湖南市石部中央3-9-20 |
---|---|
アクセス | JR草津線石部駅徒歩16分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
岩根保育園
地域における子育て支援の充実を目指す湖南市の公立保育園です。
キープ
- 施設情報
岩根保育園は、滋賀県湖南市にある公立の保育園です。定員は120名で、0歳から5歳までの子どもを対象としています。開園時間は、7:30から18:30までです。川沿いの自然環境に恵まれ...
所在地 | 滋賀県湖南市岩根2225 |
---|---|
アクセス | JR草津線三雲駅車で8分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
水戸保育園
アットホームな雰囲気の中で、子どもが安心して楽しく過ごせる保育園です。
キープ
- 施設情報
水戸保育園は湖南市が運営する、公立の保育施設です。定員は120名で、1歳から5歳までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から車を利用し、約10分の距離に位置します。園舎から約20...
所在地 | 滋賀県湖南市梅影町2-6 |
---|---|
アクセス | JR草津線三雲駅徒歩40分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
平松保育園
ニーズに合わせた子育て支援体制を目指す湖南市のこども園です。
キープ
- 施設情報
平松こども園は、湖南市が運営する市立の認定こども園です。2016年度より湖南市立平松保育園からこども園へ移行しました。定員は130名で、0歳から就学前までの子どもを対象としています...
所在地 | 滋賀県湖南市平松268 |
---|---|
アクセス | JR草津線甲西駅徒歩11分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
下田保育園
一人ひとりの発達に応じた保育・教育を行う市立の認定こども園です。
キープ
- 施設情報
下田こども園は、湖南市が運営する市立の認定こども園です。2018年度より保育園からこども園へ移行しました。定員は130名で、0歳から5歳までの子どもを対象としています。開園時間は7...
所在地 | 滋賀県湖南市下田2224 |
---|---|
アクセス | JR草津線三雲駅車で14分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
菩提寺保育園
「遊び・体験・学習」に夢中になれる子どもの育成を目指しています。
キープ
- 施設情報
菩提寺こども園は、湖南市が運営する認定こども園です。菩提寺保育園と菩提寺幼稚園が合併し、2016年度よりこども園となりました。定員は185名で、0歳から5歳までの子どもを対象として...
所在地 | 滋賀県湖南市菩提寺1113 |
---|---|
アクセス | JR草津線石部駅車で8分 |
施設形態 | 保育園 |
湖南市教育委員会
三雲保育園
のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切にする保育を目指しています。
キープ
- 施設情報
三雲保育園は、湖南市の市立保育園です。定員は160名で、1歳から就学前までの子どもを対象としています。開園時間は、7:30から18:30までです。土曜日は、湖南市立平松こども園で保...
所在地 | 滋賀県湖南市三雲1168 |
---|---|
アクセス | JR草津線三雲駅徒歩11分 |
施設形態 | 保育園 |
10件中 1〜10件表示
1
こちらの求人をキープしますか?
この機能を使うと、気になる求人を「キープリスト」に追加することができます。
キープ機能を活用し、就職・転職活動をスムーズに進めましょう。
※ウェブブラウザの履歴を消去すると、キープ機能もリセットされてしまう場合がありますのでご注意ください
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。
よくある質問
Q
湖南市の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
・湖南市 × 保育士 × オープニング
・湖南市 × 保育士 × 住宅補助あり
・湖南市 × 保育士 × ボーナスあり
他にも様々な条件で絞り込みができます!
湖南市の一覧ページからご確認ください。
Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
Q
在職中も利用することはできますか?
A
もちろんご利用可能です!こちらから会員登録(無料)いただけば、退職・転職に伴う手続きなどもキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
Q
転職相談や情報収集だけでも大丈夫?
A
ご相談だけでも大歓迎です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育園に勤める保育士の給料は?
厚生労働省の調査によると、全国の保育士の平均給与は月額22.3万円、年間賞与は58.8万円、年収では326.8万円です。(2016年度賃金構造基本統計調査)
保育園で必要な資格は?
正規職員なら保育士資格が必須です。保育補助なら無資格でも働くことができます。調理員として栄養士、保健業務として看護師の募集も。
保育園のメリット、おすすめポイント
子どもの成長に関われる仕事です。毎日、毎年、変化があるため退屈しません!様々な社会経験を生かすことができます。
保育園と幼稚園 保育の中身は近づいている
保育園と幼稚園、なにがちがう?おさらい2 保育士・幼稚園教諭とも、メインとなるのは子どもの保育です。 特に保育士は、長時間を保育園で過ごす子どもたちが、健全に育つように生活面に力を入れて対応します。認可保育園では、ほぼ必ず自園調理の給食を提供するのもその一つです。 保育内容的には近年幼稚園と保育園は近付いており、幼児期の学びは「遊びを通した学び」であるのは、保育園も幼稚園も変わりはありません。その中で、どちらかというと、幼稚園では、保育園よりもスイミングや英語、体操教室など、課外活動的なプログラムを充実させている方向にあります。 働き手としてのポイントは、勤務形態が違うこと。延長保育を行っている保育園は多くがシフト制で、働く時間に変動があります。一方、幼稚園では朝8時ごろ出勤で17時に退勤と勤務時間が決まっているところがほとんどです。また最近では、幼稚園と保育園の特徴を合わせ持つ、複合型施設(認定こども園)も増えてきました。
日本で最初の保育園はどこ?
日本初の本格的な保育園(託児所)ができたのは、1890年(明治23年)のこと。赤沢鍾美によって”静修女学院附設託児所”が開設され、このことをきっかけに、託児所は全国各地に開設されていきました。当時の保育施設は、現在の保育園などとは少し異なり、弟や妹の面倒を見ながら、学校に通う子どもたちを対象に開かれていた場所でした。全国的に託児所が増えていくにつれて、働く女性のための託児所や、農業の繁忙期のみに合わせて開設する託児所など、様々な形で子どもを預かる施設が登場しました。この時期のものも、現在の幼稚園や保育園などと異なり子守りをする場所として知られていました。
保育園と幼稚園の違い 学校と児童福祉施設
保育園は、子どもの保護者が働いていたり、病気などの理由で子どもを十分に保育できないという理由で、家庭に代わって子どもを保育する場所と位置付けられています。施設としては、児童福祉法という法律に基づいたもので、家庭保育の自宅、企業の託児所などでも働く事が出来て、適切な保育が行われるよう、厳しい基準が定められています。 一方で、幼稚園は文部科学省が定める「学校」という位置づけになっています。 その主な違いは、保育時間にあります。幼稚園では、満3歳以上で未就学の希望する幼児が、1日に9時~14時の4時間程度。保育園では、7時半から17時~18時(原則11時間)で、最長は12時間と決められています。とはいえ、近年ではほとんどの幼稚園が預かり保育を実施していて、ほぼ保育園並みの保育時間に対応する園も出てきており、両者は近付きつつあります。そこで働く保育士と幼稚園教諭という資格については、どちらかというと、保育園以外にも様々な働き口のある保育士のほうが、柔軟性があるといえますね。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数用意していますので、ぜひ転職サポートもご利用ください。