社会福祉法人セイワ の法人・企業情報
多角的に福祉事業を展開するセイワグループ。将来の安定性とキャリアUPを実現できる
オススメのポイント!
人を思いやり、助け合いながら働いてます。周りの方を大事にできる協調性が大切です
当法人では、「寄り添い、つなぐ心」を掲げ、人の心を一番に想い、ビジネスライクに偏らない事業展開を行なっています。職員に対しても、子どもたち・保護者・同僚の気持ちを考える姿勢を重要視。協力し合い、園全体のことを考えられる方のご活躍を期待します。グループが運営する福祉施設との交流会などを通して、保育に限らず福祉全体に携われることもやりがいになります。個人のアイデアを尊重する社風も魅力の一つです。
福祉事業で川崎市に貢献。職員の待遇改善にも積極的な取り組みを実施しています
1965年に創立されて以来、着実に事業を拡大し、現在は川崎市内で多数の事業所を運営。約370名の正規職員が在籍しており、一人ひとりの満足度を大切にしています。「将来を見据えて、当社で長く勤めてほしい」というのが当法人の願いです。実際に、業界水準よりも高い職員の平均年収額を実現。これからも福祉事業を通して地域の方を支え、業界従事者に納得できる労働環境と高待遇をもたらしていきます。
基本的に定時退社。紙ベースの連絡帳はなく、事務作業が少ないため保育に集中できます
残業は多くて月4時間ほどで、基本的に定時退社できます。持ち帰り残業もありません。各教室にタブレットとスマートフォンを導入し、連絡帳をアプリで行なうようになったところ、現場の負担が大幅に軽減されました。デジタル機器の利便性を充分に活用し、業務の効率化を図っています。また、30段階の等級制があり、長期キャリアを築けるのが魅力です。役職のない一般職員にも細分化された等級があり、毎年ベースアップできます。
働く人たちについて
オシャレな施設と、笑顔の素敵な仲間と共に
登戸ゆりのき保育園 富澤沙紀 2020年入職
入職後のギャップを教えてください。
面接のときから職員の皆さんが明るくて良い雰囲気を感じていましたが、実際に入ってみるとさらにコミュニケーションをとりやすいチームでした。シフトの希望も出しやすいですし、職員同士で協力して融通を利かせて働きやすい環境です。仕事面の自由度も高くて、職員の声をもとに実現された制度や活動も多々あります。
職場の好きな部分を教えてください。
施設は木をモチーフにされていて、あたたかい気持ちになれます。子どもはもちろんうれしいでしょうし、職員にとっても働くモチベーションになる空間です。駅から約4分と近いので通勤しやすいのも助かっています。教室から少し離れたスペースにある休憩室でノンコンタクトタイムがとれて、リフレッシュしやすい環境です。
応募者へのメッセージをお願いします。
乳児クラスと幼児クラスがワンフロアにあり、園の職員全員でチカラを合わせながら保育に取り組んでいる実感を持てます。サブの担任の先生をはじめ、先輩の先生とも日常的にコミュニケーションをとれて意見交換できるので、日々の保育への向き合い方や分からないことの質問などが気軽にできる職場です。
保護者と子どもと一緒に、楽しみ成長しよう
麻生ゆりのき保育園 鈴木純奈 2021年入職 麻生ゆりのき保育園 山崎有爽 2023年入職
活動の好きな部分を教えてください。
鈴木さん
日々の園庭遊びや製作も楽しいですが、私が一番好きなのは食育です。園にある畑で季節の野菜を育てて、実がなったら収穫し、食べ物の大切さを学んでいます。施設内の調理室で給食をつくっているので、栄養士さんと「こんな季節の献立があったらどうですか」とアイデアを出し合えのも好きなところです。
山崎さん
おいもでつくったスイートポテト、美味しかったですよね。いまは3歳児はピーマン、4歳児はなす、5歳児はスイカをつくっています。学年ごとに同じものを育てているので、仲間と一緒に一つのものをつくりあげる喜びも感じ取ってほしいです。屋外の散歩も楽しみですね。自然観察しながら、季節の変化を感じています。
鈴木さん
季節ごとの製作もあります。最近は鯉のぼりをつくりました。子どもの様子を見ながら、手伝ったり、でも手伝い過ぎないように気を付けたり、いろんなことに気を配りながら、子どものためになれるように一生懸命向き合っています。子どもが前はできなかったことができるようになって、成長の瞬間を見られるのがやりがいです。
山崎さん
外部からの講師を招いて、体操やリトミックをするときには、子どもたちはいつもと違う笑顔になってくれます。私たちも一緒になって楽しみつつ、実は日々の保育に取り入れられそうな部分を探しているんです。ほかにも、季節ごとのお祭りや運動会、発表会などの年間行事も、みんな楽しみにしてくれています。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
鈴木さん
子どもが名前を呼びながら寄って来てくれたり、最近あったうれしいことをお話ししてくれたりするのが、とてもうれしいです。保護者の方から「いつもありがとう」と感謝の言葉をいただけることも、日々のモチベーションになっています。お迎えのときに少しお話ししてコミュニケーションをとり、信頼関係を築くのも大切です。
山崎さん
普段の業務としては、引継ぎ簿があるので、抜け漏れなく子どもたちの状態を把握できます。親御さんの大切なお子さまを預かっているのが私たち保育士です。日々緊張感を持ちつつも、川崎市で子育てをする方々のチカラになれていることにやりがいを感じながら、活動に向き合っています。これからも成長していきたいです。
鈴木さん
私も保護者の方の気持ちを大切に考えています。当園では運動会などイベントごとは、保護者参加型なんです。一緒に玉入れをしたり、パラバルーンをしたり、親子でコラボしてもらっています。そのほうが、大人になったときに思い出してくれるかもしれないですよね。楽しそうにしてくださっている姿を見られて安心します。
山崎さん
私はいま4歳児クラスを担当しているのですが、たくさんおしゃべりできるようになってくる年齢です。ときには、お友達のことを考える気持ちが足りないことも。そんなときには間に入り、「いまのことば、うれしかった?」と感情を確かめます。大人になってからも、言葉を大切にできる優しい人になってもらいたいです。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
木を基調としたオシャレな園舎で、日々のびのびと保育に携われる
麻生ゆりのき保育園の園舎は青い空と白い雲をイメージ。内装デザインには木のぬくもりが伝わるフローリング、ヒノキ製のテーブルとイスを使用。空色の屋根、白が基調の建物にはステンドグラスがはめ込まれています。
木を基調としたつくりから、温かさを感じられます。通うのが楽しくなる保育園です
登戸ゆりのき保育園の園内は「木漏れ日の中」をイメージ。ホールを中心に各保育室へとつながっていて、開放的かつひとつながりの特徴的なつくり。5階の屋上にある広々とした園庭からは、街を一望できます。
自然豊かな園庭で、季節の移ろいを感じられる環境。子どもと一緒に自然を満喫できます
麻生ゆりのき保育園の園庭には、四季折々の花が咲きほこり、木の実や果実がなり、子どもたちと一緒に季節や自然を感じられます。園名のシンボルツリー「ゆりのき」や、野菜づくりをする畑もあるほど自然豊かです。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人セイワ |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
神奈川県川崎市高津区末長1-3-13 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人セイワに興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人セイワ担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人セイワで求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人セイワで求人募集中の園はこちらをご覧ください。