【保育園のプール遊び】年少さんから年長さんまで楽しめる!年齢別ゲームアイデア

暑い夏に涼をとりながら楽しめるプール遊び。子どもの年齢に合った楽しいゲームを取り入れて、さらに保育活動を盛り上げてみましょう。今回は、保育園のプール遊びにぴったりなゲームのアイデアを、年少から年長クラスまでの年齢ごとに紹介します。また、プール遊びを行うねらいや注意点についてもまとめました。


子ども

nareekarn/stock.adobe.com

 

保育園で行うプール遊びのねらい

日に日に暑さが増す夏の時期、保育園ではプール遊びや水遊びがメインの活動となることも多いでしょう。

 

ビート板や水鉄砲、ビーチボールなどさまざまなアイテムを使って楽しめるプール遊びですが、保育園での活動には年齢ごとに以下のようなねらいがあります。

 

  • 2歳児から3歳児:水に慣れる、水の感触を楽しむ
  • 4歳児から5歳児:プールならではの遊びを楽しむ、水を使った遊びの楽しさを知る

 

2歳児ぐらいからのプール遊びでは、水にふれてその感触を楽しんだり、水に対する抵抗感をなくして慣れてもらったりすることがねらいです。

 

また、4歳児以上になると身体の半分くらいが水に浸かる深さのプールに入ることもあるようなので、水の外と中の身体の動き方の違いを体感することなどもねらいといえるでしょう。

 

プール遊びが好きな子どもが多い一方で、水に対して恐怖心や抵抗感があり、苦手意識を持っている子もいるかもしれません。今回は、水が苦手な子どもでも楽しみやすい、プール遊びにぴったりなゲームを年齢別に紹介します。

【2歳児~3歳児向け】プール遊びで楽しめるゲーム

2歳児から3歳児のプール遊びでは、おもちゃや道具を利用して水に慣れることから始めてみましょう。ここでは、年少クラスの子どもがプール遊びや水遊びで楽しめるゲームの種類や内容を紹介します。

 

水鉄砲の的当て

 

 

ペットボトルで作った水鉄砲で楽しめる的当てゲームです。ペットボトルの側面を押すだけなので、2歳児でも取り組みやすいでしょう。

 

発泡スチロールや乳酸菌飲料の容器など、耐水性があり軽い素材のものなら繰り返し遊べますよ。勢いよく飛び出す水を見れば、子どもたちのテンションも上がりそうですね。

 

スーパーボールすくい

 

ビニールプールや桶にスーパーボールをたくさん浮かべて、夏祭りの縁日のようにすくって遊びましょう。

 

ゲームに使うアイテムは、おわん型の食品トレーやプラスチックのスプーンなど、身近な素材を活用することができます。プールをかき回して流れを作ったりボールの色を指定したりと、ところどころでアレンジを加えてみても盛り上がるかもしれませんね。

 

魚釣り

 

 

プールに小さな魚を浮かべて行う魚釣りゲームです。制限時間内に釣れた数を競ったり、得点制にしてみたりと、遊び方を工夫してみましょう。

 

動画では牛乳パックを2cm幅でカットしていますが、2歳児や3歳児のなかには小さくて釣りづらいと感じる子どもがいるかもしれません。

 

アイテムを手作りする際は、子どもたちの年齢にあったサイズに調節して作るとよさそうですね。

 

牛乳パック船レース

 

 

さまざまな進み方をする牛乳パック船を使って行うレースです。

 

スタート地点から一斉に始め、誰が最も早くプールの反対側まで船を進められるのか対決してみましょう。

 

子どもたちが自分で製作するには少し難易度が高いため、先生があらかじめ作って準備しておくとよいですね。

 

フラフープくぐり

 

先生がプールの床にフラフープを立て、中を子どもたちにくぐり抜けてもらうゲームです。

 

子どもは、ワニ歩きをしたり水に潜ったりと、自由に動いて進みましょう。水が苦手な子は水深が浅いプールで遊び、顔をつけずにハイハイしたりおしりで進んだりするとよさそうです。

 

大小さまざまなフラフープを用意して、サーキット遊びのような簡単なコースを作ってみても楽しそうですね。

 

宝探し

 

宝物をプールの中に隠して、「せ~の」の合図で探すシンプルな遊び。

室内遊びでおなじみのゲームですが、水の中では違った感覚が味わえて楽しいでしょう。

 

ルールは簡単。先生が水に沈むおもちゃを子どもたちに見せたのち、プール内にばらまいて沈めます。30秒経ったら合図を出し、子どもたちに探してもらいます。

 

個人戦にして宝を見つけた早さや数を競っても楽しめますが、2つのチームにわけて団体戦にしてみても盛り上がるかもしれません。

 

子どもが宝を見つけるよろこびを味わえるよう、さまざまな種類のおもちゃをたくさん用意しておくとよいですね。

【4歳児~5歳児向け】プール遊びで楽しめるゲーム

子ども

krarte/stock.adobe.com

 

年中から年長くらいになると大きく深さのあるプールに入って遊ぶことが多いようです。年少クラスより遊びの幅も広がるので、水の中という特殊な環境を利用してさまざまな遊びに挑戦してみましょう。

 

ここでは、4歳児から5歳児の子どもがプール遊びで楽しめるゲームの種類や内容を紹介します。

 

ブクブクレース

 

水に顔をつけて口から息を吐き、誰が一番長くブクブクできるかを競うゲームです。

 

顔を全部水につけられない子は、口だけプールに入れてチャレンジしてみましょう。

 

勝ち残り式のトーナメント戦にして、クラスのなかでブクブクが上手な子どもを決めても楽しそうですね。

 

叩いてかぶってじゃんけんポン

 

2人1組でジャンケンを行い、勝った方は水をかけ、負けた方はビート板で身を守るゲームです。

 

2人は向かい合って立ち、間にビート板を浮かべてジャンケンをして遊びましょう。相手に水をかけることが出来たら1点です。

 

子どもたちの様子にあわせて、「負けた子は水の中に潜って攻撃をよけてもよい」などのルールを追加してみても面白いかもしれません。最終的に負けた人が行うゲームもあわせて用意しておくと、子どもたちが本気で取り組んでくれそうですね。

 

答え探し

 

水面にカードをたくさん浮かせて、先生から出された問題の答えを探すゲームです。耐水性のある食品トレーをカードサイズにカットし、くだものやどうぶつなどのわかりやすい絵をかいておきましょう。

 

年長クラスで遊ぶ際は、問題を「しっぽのあるどうぶつどーれだ?」「タネのあるくだものどーれだ?」など少しレベルアップした内容にすると、より楽しめそうです。クイズの内容は年齢や子どもの興味に合わせてアレンジしてみてくださいね。

 

水中じゃんけん

 

プールの中で行うじゃんけんゲームです。

 

水に潜る前に「じゃんけん」と言ったら、水の中でそれぞれ手を出して勝負をします。あいこの場合はその都度水面に出て「あいこで」と言い、再度潜ります。

トーナメント方式でゲームを進め、一番じゃんけんが強い子を決めてみましょう。

 

4歳児や5歳児の年長クラスになると、じゃんけん遊びのルールを理解できていることが多いのでスムーズに楽しめそうですね。

 

風船リレー

 

数人のチームに分かれて、風船をプールの反対側まで運ぶゲームです。

 

子どもはプール内に等間隔で並び、リレー形式でパスを繰り返してゴールを目指します。

 

風船を色分けしておくと、他のチームと風船が混ざってしまった場合にも区別しやすいかもしれませんね。

 

ワニさんレース

 

プールの底をワニさん歩きしてレースをしてみましょう。

 

ワニさん歩きは、下半身をプールの地面につき手だけを使ってゆっくり前へ進む歩き方です。シンプルに直線コースで早さを対決してみたり、チームでリレー形式にして遊んだりするのも楽しそうですね。

 

ワニさんレースは顔を水につけずに遊べるので、水が苦手な子でもチャレンジしやすいかもしれません。

保育園でプール遊びをするときの注意点

保育園で子どもたちと安全に楽しくプール遊びをするうえで、いくつかの注意点があります。くわしい内容を一つずつ見ていきましょう。

 

おむつが取れない子どもにも配慮する

 

2歳児や3歳児だと、まだトイレトレーニングが終わっていない子どもがいるかもしれません。

 

その場合はプールに入水せずに、桶に張った水に手や足先を入れて楽しんだり、水鉄砲や牛乳パック船などのおもちゃを使って遊んだりするようにしましょう。

 

子どもたちと約束事を確認する

 

幼児クラスの場合、大きなプールで遊ぶようになると、子どもが遊びに夢中になり危険な行動を取ってしまう可能性があります。

 

「友だちを押したり引っ張ったりしない」「プールサイドを走らない」など、安全に遊ぶための約束事を確認してから活動に入りましょう。

 

子どもを複数人の先生で見守る

 

自由時間など、子どもが自由に遊んでいるときはすべての子どもに目が行き届かないことがあるかもしれません。

 

浅いビニールプールであっても事故が起きる可能性はあるため、子どもたちの安全を確保するために、必ず複数人の先生でしっかりと見守りましょう。

 

適宜休憩を入れて熱中症対策をする

 

夏の時期は、涼しいプール遊びをしている間も汗をかきます。子どもたちが脱水症状や熱中症にならないよう、こまめに休憩時間を設けてしっかり水分補給をさせましょう。

 

また、気分がすぐれない子は無理せず保育室で休ませるなど、子どもの体調管理を徹底することも大切です。

簡単なゲームを取り入れて、保育園のプール遊びを楽しもう

今回は、プール遊びや水遊びを盛り上げるゲームのアイデアを子どもの年齢別に紹介しました。

 

保育園で行うプール遊びには、2歳児や3歳児の年少クラスは「水に慣れる、感触を楽しむ」、4歳児や5歳児の年長クラスは「水を使った遊びを楽しむ」など、年齢ごとにねらいがあります。

 

これらのねらいをふまえ、水鉄砲や答え探しなどプールならではの簡単なゲームを行えば、水が苦手な子どもでも楽しみやすいかもしれません。

 

年齢ごとに楽しめる遊びの種類や内容が異なるため、子どもたちの様子にあわせてさまざまなゲームをプール遊びに取り入れてみてくださいね。


保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!


加えて、現職に悩みがある…といった方々の転職サポートも行っています。


もし、今の職場に不満がある、他の求人を見てみたいなどのご希望があればお気軽にご相談ください!


あなたにぴったりの園が見つかるかも♪

※当サービスは完全無料です。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程