0歳児がよろこぶ手作りおもちゃで遊びたいと考える保育士さんもいるでしょう。乳児クラスの赤ちゃんは、ひもを引っ張る動作や繰り返し遊べるものを好むようなので、フェルトやミルク缶などの素材を使って簡単に作ってみましょう。今回は、感触や音、視覚で楽しめる0歳児向けの手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

violetblue/shutterstock.com
■目次
0歳児が夢中になる手作りおもちゃを作ってみよう!
0歳児と遊ぶ際、言葉かけをしたりたくさんスキンシップを取ったりして、積極的にコミュニケーションをはかることが多いでしょう。
保育士さんとのコミュニケーションのなかで、おもちゃを見て好奇心を働かせたり、音や動きに対してさまざまな表情で応えたりする子どもの姿が見られるかもしれませんね。
そんな0歳児と遊ぶときは、ティッシュを引っ張るおもちゃやガラガラなど、手や目、耳といった五感を育めるおもちゃを取り入れるとよさそうです。
今回は、100円均一ショップなどで手に入る素材や牛乳パック・紙コップなどの身近な廃材を活用して用意できる、手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
【0歳児向け】視覚で楽しめる手作りおもちゃ
保育園の0歳児が視覚で楽しめる手作りおもちゃのアイデアをまとめました。
①牛乳パックパペット
用意するもの
- 牛乳パック 1本
- はさみ
- ペン
ポイント
保育士さんが手作りパペットを使って人形劇を演じれば、0歳児は動く人形に興味を持って楽しんでくれそうです。
カエル以外にも、口が大きいカバやライオンなどをモチーフにしてもかわいいかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
②パタパタ変わり絵
用意するもの
- 開いた牛乳パック 2枚
- ペン
- はさみ
ポイント
いないいないばあをするシーンや雨が止んで虹が出る様子など、いろいろなデザインで作ってみると面白いでしょう。
一瞬で絵柄が変わる様子に、子どもたちは釘付けになってくれるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
③ダンボールと毛糸で作るモビール
用意するもの
- ダンボール 1枚
- 毛糸 1束
- 鉛筆
- はさみ
- 接着剤
ポイント
接着剤を塗ったダンボールに毛糸を巻きつけて吊るせば、簡単に赤ちゃん用のモビールを手作りできます。
0歳児はモビールがゆっくりと揺れる様子を見て楽しめるうえに、触れれば毛糸のやわらかい感触味わうことができますね。(詳しい作り方はこちら)
④紙コップで作るうさぎのいないいないばあ
用意するもの
- 画用紙(ピンク)
- 紙コップ 2個
- はさみ
- 鉛筆
- のり
ポイント
乳児クラスの子どもたちに人気のいないいないばあができる手作りおもちゃです。
泣いている顔や笑っている顔などを書き、表情に変化をつけると面白いでしょう。
うさぎ以外にも、いぬやねこなどさまざまな動物にアレンジして作ってみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
⑤水遊びバスボム
用意するもの
- 重曹 大さじ4
- クエン酸 大さじ2
- 食紅 適量
- 氷ケース
- ボウル
ポイント
水に入れるとブクブクと泡を立てて溶けていく不思議な光景に、0歳児は興味津々かもしれません。
カラフルなバスボムを作れば、色が混ざっていく様子も観察できるでしょう。夏の水遊びにも役立ちそうですね。(詳しい作り方はこちら)
【0歳児向け】感触を楽しめる手作りおもちゃ
保育園の0歳児が手で触って感触を楽しめる手作りおもちゃのアイデアをまとめました。
⑥布で作るにぎにぎドーナツ
用意するもの
- 布 7cm×27cm 2枚
- 安全ピン 1個
- 綿 適量
- 鈴 1個
- 裁縫セット
ポイント
2枚の布を縫い合わせて中に綿を詰めれば、乳児が触って楽しめるおもちゃを作ることができます。
綿といっしょに鈴が入っているので、感触だけでなく音も楽しめるのがポイントです。
0歳児の赤ちゃんが触ったり音を聞いたりして、どのような反応をしてくれるのか楽しみですね。(詳しい作り方はこちら)
⑦無限ティッシュ
- 用意するもの
- ティッシュの空箱
- ガーゼ 8枚
- キリ
- ガムテープ
ポイント
ガーゼをつなげたものをティッシュ箱の中に詰めると、簡単に無限ティッシュのおもちゃができあがります。
ガーゼ以外にも、薄いフェルトや布を用意して両端を縫い合わせれば簡単に作れるでしょう。
何回も繰り返して遊べるので、引っ張る動きが好きな0歳児も飽きずに楽しめそうです。(詳しい作り方はこちら)
⑧引っ張るひものおもちゃ
用意するもの
- 空き箱(円筒形) 1個
- ひも 1本
- キリ
ポイント
容器に穴をあけてひもを通せば、簡単に引っ張るおもちゃを作れます。
100円均一ショップで買えるリュックひもやリボンなどを使って素材を変えたり、ひもをいろいろな方向から通したものを作ったりしても楽しめそうですね。
ぽっとん落とし
乳児クラスの子どもたちが夢中になるぽっとん落としを手作りしてみましょう。
⑨ミルク缶で作るぽっとん落とし
<用意するもの>
- 使い終わったミルク缶
- ペットボトルキャップ 偶数個
- ビニールテープ
- カッターや穴をあけるもの
<作り方>
1.ミルク缶にペットボトルの蓋が入るくらいの穴をあけます。
2.穴をあけたら、切り口にビニールテープを貼ってカバーします。
3.ペットボトルキャップを2つ重ねて、ビニールテープを巻きます。
4.穴をあけたミルク缶にペットボトルのキャップを落とすことができたらできあがりです。
<ポイント>
穴の部分を口に見立てて、ミルク缶を子どもの好きなキャラクターにアレンジしたり、布やフェルトを使ってかわいくデコレーションしたりするのもよいでしょう。
このおもちゃは、100円均一ショップで手に入るプラスチックの保存容器などでも代用できるので、工夫して作ってみてくださいね。
⑩牛乳パックで作るぽっとん落とし(0:17~0:27)
<用意するもの>
- 牛乳パック 1枚
- ペットボトルキャップ 数個
- カッター
<ポイント>
牛乳パックの側面にペットボトルキャップより少し大きいくらいの穴をあければ、簡単にキャップ入れを作ることができます。
牛乳パックを縦にして、側面からペットボトルキャップを入れられるように工夫してみると面白そうですね。
0歳児にとって、穴の形に合わせて物を入れるのは難しいかもしれませんが、保育士さんがお手本を見せれば、真似して取り組んでくれるでしょう。
⑪壁掛け無限ティッシュロール
用意するもの
- ラップの芯 1本
- ハギレなどの布 2枚
- ハンガー
- ビニールテープ
- 接着剤
ポイント
布を縫い合わせたものをトイレットペーパーの芯やラップの芯に巻きつけ、ハンガーに通せば壁掛け無限ロールを作ることができます。
引っ張る動きが好きな0歳児にぴったりの手作りおもちゃですね。
動画内ではワイヤーハンガーを使用していますが、子どもたちが安心して遊べるように長めのゴムやリボンなど、柔らかい素材のものに通して壁に掛けるとよいかもしれません。
⑫水遊びにぴったり!スポンジおもちゃ
用意するもの
- ネットスポンジ
- 竹串
- タコ糸
- 輪ゴム
- パンチ
- 油性ペン
- はさみ
ポイント
スポンジならではのふんわりとしたやわらかい感触を楽しめる手作りおもちゃです。
白色のスポンジでイカ、赤色のスポンジでヒトデなど、形や色を変えていろいろなおもちゃを作ってみても面白いでしょう。保育園で行う水遊びにも活躍しそうですね。(詳しい作り方はこちら)
⑬ビジーボード
用意するもの
- 有孔ボード(なければダンボールでも可)
- 結束バンドやひも
- 接着剤(両面テープ)
- アイテム(ひもや面テープなど子どもが遊べるもの)
作り方
1.有孔ボードの穴に結束バンドを通し、アイテムを結びつけます。(ひもを通せないアイテムには両面テープを貼り、ボードにくっつけます。)
2.すべてのアイテムをボードに取りつければできあがりです。
ポイント
取りつけるアイテムは、子どもの興味にあわせて100円均一ショップなどで揃えましょう。
0歳児の子どもは引っ張るものや音が鳴るものなどを好みやすいので、太めのひもやキッチンタイマーなどを用意するとよいかもしれません。
他にも、繰り返しの動きを楽しめる面テープやファスナーなども取りつけると、子どもが夢中になって楽しんでくれるでしょう。
⑭センサリーバッグ
用意するもの
- フリーザーバッグ 2枚
- 洗濯のりや保冷ジェル
- ビーズやスパンコールなどのアイテム
- ガムテープ(ビニールテープ)
作り方
1.フリーザーバッグに洗濯のり(保冷ジェル)を入れ、好きなアイテムを入れます。
2.空気を抜きながら少しずつジッパーを閉め、密封できたらジッパー部分を折り曲げてテープを貼り、四辺を補強します。
3.(2)をもう1枚のフリーザーバッグに入れて封をすれば、センサリーバッグのできあがりです。
ポイント
センサリーバッグは、100円均一ショップで揃えられる身近なアイテムを使って作れる、ひんやりとした感触が魅力のおもちゃです。
使う液体によって触り心地が異なるので、いくつか作っておくと0歳児さんがお気に入りを見つけられるかもしれませんね。
センサリーバッグは視覚でも楽しめる手作りおもちゃなので、ビーズやスパンコールなど子どもの目を惹くキラキラしたアイテムを用意するとよさそうです。
【0歳児向け】音を楽しめる手作りおもちゃ
保育園の0歳児が音を楽しめる手作りおもちゃのアイデアをまとめました。
⑮ペットボトルのカスタネット
用意するもの
- ペットボトル 2本
- ビニールテープ
- マスキングテープ
- ヘアゴム 2本
- カッター
- キリ
ポイント
両側にヘアゴムをつけることで、0歳児の手にもフィットして落ちにくくなっています。
保育士さんが鳴らす音を聞いてリズムをとったり、カスタネットを叩いて音を出したりして楽しんでみましょう。(詳しい作り方はこちら)
マラカス
⑯ペットボトル
<用意するもの>
- ペットボトル 2本
- ビーズやおはじき
- マスキングテープ
- 紐
<ポイント>
ペットボトルの中に入れる素材をお米や小豆などにアレンジすれば、振ったときの音の変化を楽しめるでしょう。
ペットボトルの表面をマスキングテープやシールなどでデコレーションして、音だけでなく見た目も楽しめるかわいいマラカスを作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
⑰乳酸菌飲料の容器
<用意するもの>
【マラカス】
- 乳酸菌飲料の容器 2個
- ビーズや鈴など 数個
- ビニールテープ
【笛】
- 乳酸菌飲料の容器 1個
- クリップ 1個
- 牛乳パック 5cm×8cm
- ビニールテープ
- はさみ
<ポイント>
保育士さんが作った2つの楽器を使って、0歳児の子どもたちの前で演奏会をしてみましょう。
子どもたちは、音楽に合わせてリズムを取ったり身体を動かしたりして楽しんでくれるかもしれません。
マラカスは子どもでも持ちやすい大きさのため、自由に振って音を鳴らして遊ぶのもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
⑱フェルトのカシャカシャおもちゃ
用意するもの
- フェルト布(40cm×30cm)
- 厚みのあるビニール袋
- ヘアゴム 2個
ポイント
ビニール袋を厚手のフェルトで包み、両端をゴムで留めれば簡単に音が鳴るおもちゃを手作りできます。
握ったときに音が鳴りやすくなるよう、ビニール袋をやさしく丸めて包むのがポイントです。
大きいフェルトを使って作れば、抱きかかえられるクッションとしても遊ぶこともできそうですね。
⑲カプセルマイク
用意するもの
- おもちゃのカプセル 1個
- ビーズ 適量
- ペットボトル 1本
- トイレットペーパーの芯 1本
- 新聞紙
- ひも 10cm・1本
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- カッター
- はさみ
ポイント
マイクを振ると、カプセルの中に入れたビーズがガラガラと音を立てる手作りおもちゃです。
子どもといっしょにマイクを持って音を鳴らしながら、リズム遊びを楽しんでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
⑳レインスティック
用意するもの
- ラップの芯 1本
- 紙テープ 1本
- 定規
- つまようじ
- 爪切り
- 付箋 3色
- 丸い画用紙
- 小豆
- キリ
- テープ
- はさみ
- ペン
- 接着剤
- 両面テープ
ポイント
スティックを上下に振ると、小豆が動いて雨のような音が鳴る手作りおもちゃです。持ち手を取りつけて短めに作れば、ガラガラにもアレンジできるでしょう。
ラップの芯をやわらかい布やフェルトで包めば、乳児が持って遊んだときに音と感触を両方楽しめるおもちゃになりますね。(詳しい作り方はこちら)
保育園で手作りおもちゃを使って0歳児と遊ぼう
今回は、保育園で作れる0歳児向けの手作りおもちゃのアイデアや作り方を紹介しました。
乳児は、音に反応したり物を触ってみたりといろいろなものに好奇心を示す頃でしょう。
そのため、引っ張る動きややわらかい感触を楽しめるものなど、0歳児が興味を持って遊べるおもちゃを手作りするとよいかもしれません。
100円均一ショップで購入できるアイテムのほか、ペットボトルや紙コップなどの身近な素材を活用して、0歳児の赤ちゃんが夢中になる手作りおもちゃを製作してみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報などもお届けしています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?