5歳児クラスでできる室内遊びのアイデアについて知りたい先生もいるかもしれません。外遊びができない日のために、ゲームや運動など遊びのバリエーションを増やしておけるとよいですね。今回は、5歳児向けの室内遊びについて、集団で楽しめるアイデアや春夏秋冬の製作、保育のねらいなどを紹介します。
MIA Studio/shutterstock.com
■目次
5歳児の室内遊びのねらい
保育園のなかで最年長クラスとなる5歳児。
友だちと集団で遊ぶことも増え、ルールや決まりを理解し、守って遊べるようになる頃でしょう。
5歳児にとっての室内遊びは、以下のようなねらいがあるようです。
- 友だちと協力して遊ぶようになる
- 友だちと意見を出し合いながら、同じ目的に向かって行動するようになる
- 遊びのなかで欲求をぶつけ合うことで、友だちへの理解を深める
運動やゲーム遊びを進めていくなかで、友だちと遊びのイメージを共有し、より楽しみながら取り組むようになるでしょう。自分の役割を見つけ、一人ひとりの力を発揮しながら主体的に行動する姿も見られるかもしれません。
また、5歳児は手先が器用になってくる頃でもあります。
製作においては、はさみで曲線を切れるようになるなど、より細かく複雑な製作が行えるようになってくるかもしれません。
5歳児クラスの室内遊びのねらいや子どもの姿を踏まえ、子ども一人ひとりが主体となって楽しみつつ、集団にも親しめるように遊びの場を設定するとよいでしょう。
今回は、5歳児向けの室内遊びを、ゲーム・運動・製作のジャンルに分けて紹介します。
5歳児向けの室内遊び:ゲーム
5歳児にとってのゲーム遊びには、「ルールをきちんと理解したり遊び場を共有したりして、友だちと協力しながら集団で遊べるようになる」というねらいがあるようです。
ここでは、室内遊びで楽しめるゲーム性のあるアイデアをまとめました。
ジェスチャーゲーム
5歳児の室内遊びにジェスチャーゲームを取り入れてみましょう。
ジェスチャーゲームとは、声を出さずに身振り手振りでお題を表現して、見ている人に何のジェスチャーをしているのか当ててもらうゲームです。
少人数でも大人数でも楽しめますが、5歳児の室内遊びではチーム戦でのジェスチャーゲームにチャレンジしてみましょう。アレンジ方法も紹介するので、ルールを工夫して遊んでみてくださいね。
基本の遊び方
1.5人程度のチームを作り、そのなかから回答者を1人決めます。
2.回答者以外は出題者となり、先生が出題するお題を順番に身体で表現していきます。
3.制限時間内に、回答者がお題を全員分答えられたらクリアです。
アレンジした遊び方
基本のジェスチャーゲームを少しアレンジして、ジェスチャーリレーにチャレンジしてみましょう。
<遊びの流れ>
1.チーム内で順番を決め、あらかじめ先生が「自分が答えたら、次の順番の子に問題を出そう」と伝えます。お題は他の子に聞こえないように耳元で言うか、紙などにかいてはじめに渡しておいてもOKです。
2.スタート地点とゴール地点を決め、スタートからゴールまである程度の間隔をあけて一人ひとりの位置を決めましょう。
3.準備が整ったら、先生の「よーいドン!」の合図で、1番目の子どもからジェスチャーをしていきます。
4.2番目の子どもが答え、正解だった場合は2番目の子がジェスチャーを行い、3番目の子が答えます。
5.出題と回答を繰り返し、ゴール地点にいる最後の子どもが当てることができればクリアです。
<ポイント>
全員が出題者と回答者になるようにするには、最後の子どもがジェスチャーをした際に、1番目の子どもが答えるようにしましょう。
お題は動物やスポーツなどにすると、子どもたちもジェスチャーをしやすく、答えやすいかもしれません。
また、クリアしていくごとに、問題の難易度を上げるのもよいでしょう。リレー式の遊び方の場合、徐々に難しくなるとなかなかゴールできなくなるので、白熱した対決になりそうですね。
ハワイアンリレーゲーム
室内遊びで、ハワイアンリレーゲームを楽しみましょう。
ハワイアンリレーゲームとは、ハワイアンレイという首飾りをつかって行うリレーゲームです。
チーム分けをすれば大人数でも行うことができます。身体をうまく使いながら楽しめるゲームなので、友だちと協力しながらチャレンジしてみてくださいね。
遊び方
1.子どもたちをいくつかのチームに分けます。
2.子どもたちは横一列に並び、隣の人と手を繋ぎます。
3.先生の合図でスタートし、1番目の子どもはフラワーレイを手に持ち、繋いだ手を離さないようにして、次の子どものところまで移動させます。
4.最後の子どもまで手を離さずに、フラワーレイを通すことができたチームが勝ちとなります。
ポイント
このゲームはチームで協力することが大切になるので、隣の子どもがフラワーレイをくぐりやすいように、身長を合わせて腕を上下させるなど身体の動かし方を工夫することがポイントになります。
また、フラワーレイがない場合は、フラフープでも同様の遊びを楽しむことができます。
しかし、フラフープは大きさや幅が固定されているため、フラワーレイよりも動きの自由度が制限されてしまうでしょう。
最初は大きめのものを使うなどくぐりやすいものから挑戦し、少しずつ小さくしていくと、難易度も高くなって面白いリレーゲームになりそうですね。
ピンポン玉運びレース
ゲーム性のある室内遊びとして、ピンポン玉を使ったレースをしてみましょう。
遊び方
1.子どもをいくつかのチームに分け、折り返しのコースを作ります。
2.1チームにつき1つおたまとピンポン玉を用意します。
3.ピンポン玉をおたまの上に乗せ、先生の合図でスタートします。
4.先頭の子がコーンを折り返して戻ってきたら次の子にお玉を渡し、2番目の子がスタートします。
5.(4)を繰り返し、最終走者が最も早くゴールしたチームの勝ちです。
ポイント
コースを走っているときはピンポン玉を触ってはいけないこと、もし落としたら拾って落とした地点からスタートすること、などを約束事としてあらかじめ伝えておきましょう。
お玉をスプーンにするなど、アイテムを変えれば難易度を調節することもできます。
またアレンジした遊び方として、アイスクリームのコーンをイメージして厚紙を円錐型に丸め、その上に風船を乗せて運んでみても面白いかもしれません。
1対1の対決でも楽しめますが、4つ程度チームを作りトーナメント方式にすれば、集団で盛り上がることができそうですね。
言葉探しゲーム
用意するもの
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯
- 絵の具
- はさみ
- ペン
遊び方のポイント
5歳児向けの遊び方のアレンジとして、テーマを1つ決めて取り組んでみましょう。
たとえば、動物や食べられるものなど簡単なテーマを決め、その内容に合う言葉を作れたら勝ちというルールにすれば、難易度が高くなってより面白くなるかもしれません。
また、しりとりを取り入れて大人数で言葉をつなげて遊んだり、2人1組の少人数でどちらが早く言葉を作れるか対決したりと、さまざまな楽しみ方ができますよ。
新聞紙ボール運びゲーム(再生時間:2:55~4:06)
用意するもの
- 新聞紙
- セロハンテープ
遊び方のポイント
2人1組のペアで行うゲームなので、呼吸を合わせることが大切になります。
「せーの」「落っこちそう!」などお互いに声かけを行い、コミュニケーションを深めながら遊べるかもしれません。
制限時間内に何個ボールを運べるか競ったり、コースを作ってボールを運んだままゴールするタイムを競争したりしてみても盛り上がりそうですね。
ころころドッジボール
室内遊びにコロコロドッジボールをして楽しんでみましょう。
遊び方
1.まず、子どもを2つの集団にチーム分けします。
2.子どもたちが動ける範囲と中央のライン、ボールに当たった子どもが集まる範囲を決めます。
3.先生の合図でスタートし、ラインからはみださないように相手に向かってボールを転がします。
4.ボールに当たってしまった子どもは終了となります。
5.最後まで子どもが残っていたチームが勝ちとなります。
ポイント
当てられた箇所によってセーフとアウトをしっかり決めておくことがポイントです。また、ボールは上から投げずに、下から転がすこともきちんと伝えておきましょう。
またアレンジとして、内野と外野に分かれて行う遊び方もあります。
このルールでは、ボールが当たった子どもは外野として戦い続けることができ、相手チームにボールを当てると内野に復活することができます。
この遊び方をする場合は、制限時間を決めて最終的に内野に残った人数でチームの勝敗を決めましょう。
5歳児向けの室内遊び:運動
milatas/shutterstock.com
5歳児になると、自分の思い通りに身体を動かせるようになり、思いきり全身を使って遊ぶ姿が見られるでしょう。また、遊べる遊具が増えるという特徴もあります。
5歳児の運動遊びには、「逃げる、追いかける、競争するなど、精一杯力を出して身体を動かすことの楽しさを味わう」というねらいがあるようです。
ここでは、友だちと協力しながら楽しめる、5歳児向けの運動性のある室内遊びを紹介します。
マットを使った運動遊び
室内でできる運動遊びの定番として、マット運動が挙げられます。
マットを使った遊びは思いきり身体を動かせるので、好きな子どもも多いかもしれません。
マット運動には、「転がる動きを中心に身体の柔軟性を養いながら、調整力を高める」というねらいがあるようです。
運動する際は、子どもがのびのびと動けるように大きめのマットを用意し、準備体操をしっかり行いましょう。
みんなでコロコロ転がったり前転や後転をしてみたり、慣れてきたらその動きを活用したレースをしてたりしても楽しいかもしれませんね。
歩く、走る、跳ねる、這う、押す、などさまざまな動きを楽しめるので、5歳児が思う存分運動できる室内遊びといえるでしょう。
長縄を活用した運動遊び
長縄を使って、室内で楽しく運動遊びをしてみましょう。
全員でいっしょに跳んだり、縄を2本使って身体が当たらないようにしながらくぐって遊んでみたりと、さまざまな遊び方があります。
ほかにも、先生が床の上で縄をくねくねと動かし、足が当たらないように飛んでみても楽しいかもしれません。長縄を室内で使用するときは、ホールなど広いスペースを使い、周囲に物が置かれていないか確認してから遊びましょう。
また、裾が長い服やスカートなどを着ていると、縄に引っ掛かりやすくなるので、子どもの服装に気をつけることも安全に遊ぶためのポイントです。
脱げそうな靴や履きつぶした靴は着地時に転んでしまう可能性があるので、動きやすい格好とサイズの合った履きなれた室内履きを用意して遊んでくださいね。
新聞紙を使った運動遊び
新聞紙を活用して室内遊びに運動を取り入れてみましょう。
新聞紙ジャンプ
新聞紙ジャンプとは、折りたたんだ新聞紙を足元に置き、子どもたちが踏まないように向こう側へジャンプする遊びです。
<遊び方>
1.新聞紙を4分の1ぐらいの大きさに折りたたみます。
2.新聞紙を踏まないように、子どもたちに向こう側へジャンプしてもらいます。
<ポイント>
ジャンプしたときに新聞紙の上に乗ってしまうと、滑ってケガをしてしまう可能性があります。
そのため、この遊びをするときはマットを敷いて、子どもたちの安全に配慮しましょう。
子どもたちが遊びに慣れてきたら、新聞紙を広げたり、前後左右いろいろな方向にジャンプしたりして遊んでみてくださいね。
新聞紙タオルキャッチ(再生時間:4:07~)
用意するもの
- タオル
- 新聞紙
- セロハンテープ
遊ぶときのポイント
先ほど紹介した新聞紙のボール運びで使った棒を活用してタオルキャッチの運動をしてみましょう。
2人1組で行ってもよいですし、3~4人のグループで輪になって投げ合いっこしてみても楽しいかもしれません。
はじめはマフラータオルのようなキャッチしやすいものを使い、慣れてきたら正方形のタオルや小さめのハンカチなどキャッチしにくい種類のものに変えてみても盛り上がりそうですね。
5歳児向けの室内遊び:製作(春夏秋冬)
5歳児の製作遊びには、「自分の思いやイメージを膨らませて表現する」「さまざまな道具をつかって製作する」などのねらいがあります。
今回は、身近な素材を活用した製作など、5歳児が楽しめるアイデアを春夏秋冬に分けて紹介します。
春
春の時期に取り組みたい5歳児向けの製作をまとめました。
フラワーペーパーで作るちょうちょ
<用意するもの>
- フラワーペーパー
- 針金
- はさみ
<ポイント>
フラワーペーパーをカットする際は、あらかじめ鉛筆などで下書きしておくと切りやすくなるでしょう。
フラワーペーパーを何色か使って作れば、カラフルでかわいいちょうちょが仕上がります。大きめに作れば立体的な春の壁画製作にも活用できそうですね。(詳しい作り方はこちら)
母の日のカーネーション
<用意するもの>
- 折り紙 (花びら用。ピンク色など)1/4サイズ×4
- 折り紙 (がく用。緑色のもの)1/4サイズ
- はさみ
- のり
<ポイント>
母の日のプレゼント製作にぴったりな、折り紙で作るカーネーションです。
小さい折り紙を使用しているため、指先の細かい作業が必要になりますが、5歳児クラスであれば挑戦してみてもよいでしょう。
花びらのパーツを組み立てる工程は少し複雑なので、先生がお手本を見せながら子どもと同じペースで進めるとよいかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
夏
夏の時期に取り組みたい5歳児向けの製作をまとめました。
牛乳パックうちわ
<用意するもの>
- 牛乳パック 2個
- 割りばし 1本
- 画用紙(半径10cm) 2枚
- ヘアスプレー
- コンパス
- はさみ
- テープ
- ガムテープ
- 接着剤
<ポイント>
コンパスを使って円をかく工程と、ヘアスプレーでコーティングする工程は先生が行いましょう。
また、この技法を応用して、子どもたちが模造紙などにクレヨンで色を塗ってスクラッチすれば、大きな共同制作にもなりますよ。夏の思い出として、クラスのみんなで取り組んでみてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
ポンポンアイスクリーム作り
<用意するもの>
- 画用紙(オレンジ)
- フラワーペーパー(3色)
- ペン
- テープ
- はさみ
- 接着剤
<ポイント>
夏の時期に食べたくなるアイスクリームを身近な素材で作ってみましょう。
ポンポンを作ったことがある5歳児クラスなら、一人で作れるかもしれません。
小さくカットした折り紙を上に乗せ、チョコチップなどのトッピングを表現してみるのもよいですね。
子どもたちが自由な発想でオリジナルアイスクリームを作れるように、コットンボールやラメなどさまざまな装飾アイテムを用意しておきましょう。(詳しい作り方はこちら)
秋
秋の時期に取り組みたい5歳児向けの製作をまとめました。
秋の味覚のさんまを作ろう
<用意するもの>
- 広告チラシや新聞紙
- アルミホイル
- 青色のペン
- 黄色のペン
- 目玉シール
<ポイント>
アルミホイルは簡単に形が崩れてしまうので、ペンで色をつけるときは力を加えすぎないように伝えましょう。
製作をする前に、絵本や図鑑などでさんまがどんな姿をしているのか見ておけば、子どもがイメージを膨らませて取り組めるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
コーヒーフィルターで作る秋のイチョウ
<用意するもの>
- コーヒーフィルター
- 黄色の絵の具
- 赤色の絵の具
- ホッチキス
<ポイント>
製作する前に公園や園の周りを散歩して、実際のイチョウに触れてみましょう。
秋が深まるとともに色を少しずつ変えていくイチョウの葉っぱに、子どもたちの好奇心も刺激されるかもしれません。
製作する際、使い捨てのビニール手袋をつけるようにすると、コーヒーフィルターを絵の具に浸す工程で手が汚れずに済むでしょう。(詳しい作り方はこちら)
冬
冬の時期に取り組みたい5歳児向けの製作をまとめました。
クリスマスツリー
<用意するもの>
- 画用紙
- 毛糸
- テープ
- 接着剤
- 筆記用具
- はさみ
- 飾り
<ポイント>
扇形の線をかく工程は、あらかじめ先生が済ませておきましょう。
さまざまな色や種類の毛糸を用意しておけば、子どもが好きな色を選び、自由な発想で作れそうです。
2色を用いたり、青色や白色のツリーにアレンジしたりと、子どもの個性が光る作品ができあがるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
お正月に手作りコマ
<用意するもの>
【牛乳パックのコマ】
- 牛乳パック 1つ
- ペットボトルのキャップ
- ボタン 1つ
- 装飾(クレヨン、マスキングテープなど)
- はさみ
- テープ
【紙皿のコマ】
- 紙皿 1枚
- ストロー 1本
- クレヨンやペン
- はさみ
- テープ
<ポイント>
比較的シンプルな作業が多いので、5歳児の子どもでもスムーズに作ることができるでしょう。
牛乳パックや紙皿に好きな絵をかいたり、マスキングテープやシールなどで装飾したりすれば、簡単にオリジナルのコマを作ることができます。
コマを回したときにどんな模様が浮かび上がるのが想像しながら製作してみましょう。(詳しい作り方はこちら)
5歳児クラスで室内遊びをするときのポイント
5歳児クラスで室内遊びをするときに必要な配慮のポイントを紹介します。
安全に配慮する
室内遊びでは身体を動かして遊ぶこともあるため、子どもがケガをしないように以下の点に注意しましょう。
- 広いスペースを確保しする
- 周囲に物を置かないようにする
- 周囲にマットを敷く
特に、運動遊びやゲーム遊びをするときは、子どもの安全を守るためにきちんと環境設定を行うことが大切です。
子ども同士の話し合いを見守る
5歳児になると、気が合う友だちをつくるようになる一方で、意見のぶつかり合いが発生することも考えられます。
室内遊びをしていて言い合いになりそうになった場合、まずは子どもたちだけで解決できるよう見守りましょう。
子ども同士で話し合う時間を作ることで、相手への理解を深めることや思いやりの気持ちを育むことにつながるかもしれません。
もしケンカに発展しそうになったり、どちらかが手を出しそうになったりした場合は、先生が間に入って援助するようにしましょう。
運動やゲームを取り入れて、5歳児の室内遊びを充実させよう
今回は、冬の寒い時期などの室内遊びで5歳児が楽しめるアイデアを、ジャンルごとに紹介しました。
5歳児クラスの室内遊びには、友だちと協力して遊ぶことや、遊びを通してお互いへの理解を深めるといったねらいがあるようです。
ゲームや運動遊びは集団で取り組むアイデアが多いので、遊びを通して子どもたちの協調性や自主性を高められるかもしれません。
また、大人数で遊ぶなかで、ルールや約束を守ることの大切さにも気づけるようになるでしょう。
5歳児の子どもたちがゲームや運動、製作に主体的に取り組み、友だち同士のかかわりを深められるようなアイデアを室内遊びに取り入れてみてくださいね。
保育士バンク!では、保育士資格を活かせる求人を多数掲載中!
転職相談や情報収集だけでも大歓迎!
ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人をご提案します。
当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。
この機会に気軽に相談してみてくださいね!