【幼児向け】保育園の室内遊び31選!梅雨も楽しむ運動・ゲーム・製作のアイデア

梅雨や夏の暑い時期は、保育園の幼児クラスで室内遊びを楽しみましょう。室内で楽しめる遊びには、運動・ゲーム・製作などがありますが、年齢ごとにどのようなアイデアを取り入れるとよいのか気になりますよね。今回は、幼児向けの室内遊びのねらいとともに、3歳児、4歳児、5歳児の年齢ごとに遊びのアイデアをまとめました。


遊ぶ子どもたち

maroke/shutterstock.com

 

幼児クラスが保育で室内遊びを行うねらい

梅雨の時期や冬の寒い日などに多くなる室内遊び。

 

幼児クラスの子どものなかには、遊具で遊んだり思い切り外で走り回ったりすることが好きな子も多いかもしれません。そんな子どもたちでも楽しめる室内遊びのアイデアがあるとよいですよね。

 

幼児クラスになると、少しずつ集団生活にかかわる機会が増え、言葉を活発に使い始めたり、さまざまな物や遊びに興味を持ったりする姿が見られるようになるでしょう。また、遊びのなかで少しずつ「ルール」を覚え始める時期かもしれません。

 

そんな幼児クラスにとっての室内遊びには、年齢ごとに以下のねらいがあるようです。

 

  • 3歳児:自分に合った遊びを見つけながら少しずつ友だちとかかわる楽しさを知り、簡単なルールを覚える
  • 4歳児:先生や友だちとの集団遊びに親しみを持ちながら、自分の好きな遊びを見つける
  • 5歳児:遊びのなかで自分の役割を見つけ、一人ひとりの力を発揮する

 

このようなねらいをもとに、幼児クラスの子どもたちが楽しめる室内遊びを取り入れていきましょう。

 

ここからは、年齢ごとに運動遊び・ゲーム遊び・製作遊びの3つにわけて室内遊びのアイデアを紹介します。

【3歳児】保育に役立つ幼児向け室内遊び

3歳児は、遊びのなかで言葉を使って自分の気持ちを表現したり、身体を大きく動かして遊んだりするようになる時期でしょう。ここでは、3歳児向けの室内遊びのアイデアを紹介します。

 

3歳児向けの室内遊び:運動編

 

3歳児が行う運動遊びには、自分の思いを表現しながら友だちと同じ場で遊び、簡単な集団遊びを楽しむといったねらいが挙げられます。

 

身体の動かし方を覚えたり大きな動きをしたりと、運動の幅が広がってくる3歳児の特徴を活かしたアイデアを取り入れるとよいですね。

新聞遊び

室内で行う新聞遊びには、手を使った以下のような楽しみ方があります。

 

  • 破る
  • ねじる
  • くしゃくしゃに丸める

 

ほかにも、応用として新聞紙の動きに合わせて身体を動かす新聞遊びをしてみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもと先生が協力して新聞紙を貼り合わせ、1枚の大きな新聞紙を作ります。

2.先生2人が新聞紙の両端を持ち、子どもたちに新聞紙の下に入ってもらいます。

3.先生は新聞紙を上下に動かしたり、斜めに傾けたりとランダムに動かします。

4.新聞紙が高い位置にあるときは立ち上がり、新聞紙が低い位置にあるときはしゃがむ、など子どもたちが新聞紙の動きに合わせ、身体を動かして遊びます。

 

新聞紙の動きに合わせて立ち上がる、しゃがむなどを繰り返すことで、子どもたちは全身を使って遊ぶことができるでしょう。

 

上下に動かすだけでなく、床と垂直方向に立てて左右に動かすなど、動かし方を工夫してみるとさらに盛り上がりそうですね。

ロープ遊び

ロープを使って室内でシンプルな運動遊びをしてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生がロープの両端を持ちます。

2.ロープの高さを自由に変えて子どもたちにくぐってもらったり、ジャンプで飛び越えてもらったりします。

 

この遊び方に慣れてきたら、アレンジとしてルールのある遊び方にチャレンジしてみましょう。

 

たとえば「くぐってはいけない」というルールを作り、子どもたちは身体がロープに当たらないようにジャンプして跳び越えます。

 

反対に「跳び越えてはいけない」というルールを作り、ロープを高い位置からスタートさせて子どもたちにくぐってもらうという遊びをしてみるのも面白いかもしれませんね。

フラフープ遊び

3歳児の室内遊びに、フラフープを使った運動を取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生は床にフラフープを並べます。(くっつけたり離したりと、置き方は自由です)

2.子どもたちは輪の中をジャンプして進みます。

 

両足でジャンプして進んだり片足跳びをしてみたりと、ジャンプのしかたを変えてみるのもよいでしょう。

 

大きな輪のフラフープを用意して、友だちと手をつないでいっしょにジャンプしても楽しそうですね。

 

3歳児向けの室内遊び:ゲーム編

 

3歳児のゲーム遊びには、先生や友だちといっしょに過ごす中で、親しみをもって遊ぶというねらいがあるようです。

 

ここでは、簡単なルールを少しずつ覚えはじめる3歳児向けのゲーム遊びを紹介します。

色探しリレー

色探しゲームは、シンプルなルールなので3歳児の集団遊びにもぴったりです。

 

<遊び方>

1.先生は色を探せる範囲を決め、一つ色を指定します。

2.先生が「この部屋の中で◯◯色はどれでしょう、よーいドン!」と呼びかけ、子どもたちは指定された色を探します。

 

何回かやったら、「この音楽が鳴り終わる前に探すことはできるかな?」と音楽を流し、制限時間を設けてチャレンジしてみるのもよいでしょう。

フラフープ送りリレー

フラフープを使って、集団で楽しめるリレーをしてみましょう。

 

<遊び方>

1先生はスタートとゴールの位置を決め、目印を作ったら均等な人数でチーム分けをします。

2.チーム内で順番を決め、1人目の子どもがフラフープを持ちます。

3.1人目の子どもは頭の上からフラフープをくぐり、くぐり終えたら次の子にバトンタッチします。

4.フラフープを渡された人はくぐって次の人に渡す、という動きを繰り返していきます。

5.全員がくぐり終わり、最後の人が早くゴールしたチームが勝ちです。

 

チームの友だちと協力しながら競争できるゲームなので、みんなで盛り上がれるでしょう。

 

このゲームはフラフープの大きさによって難易度が変わるので、遊び方に慣れたらより小さなフラフープを使って挑戦してみても面白いかもしれませんね。

しっぽ取りゲーム

タオルや新聞紙をしっぽに見立てて、集団遊びでも定番のしっぽ取りゲームをしてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生は人数分のしっぽを用意し、子どもたちが走り回れる範囲を決めます。

2.子どもたちのズボンにしっぽを入れます。

※しっぽを中に入れすぎないように注意しましょう。

3.先生が「よーいスタート!」の合図をしたら、子どもたちは自分のしっぽを取られないように走ります。しっぽを取られてしまった子どもは、範囲の外に出ます。

4.最もしっぽを多く取った子どもが勝ちです。

 

走り回ってよい範囲や制限時間を決めて遊ぶことで、メリハリをつけて遊ぶことができるでしょう。

 

大人数になるほど盛り上がるので、大きなホールなどを用意して遊んでみてくださいね。

 

3歳児向けの室内遊び:製作編

 

3歳児の製作遊びには、自由に絵をかいたり物を作ったりすることで、表現するよろこびを味わうというねらいがあるようです。

 

自分で作りたいという気持ちが芽生える時期かもしれないので、できるだけ子ども自身でできるようなアイデアを取り入れるとよいかもしれません。ここでは、3歳児向けの製作遊びを紹介します。

綿棒でお絵かき

 

<用意するもの>

  • 綿棒 数本
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 絵の具(3色)
  • ペンや色鉛筆

 

<製作のポイント>

綿棒がしっかり束ねられていないと、色づけの途中で綿棒が崩れてしまう可能性があります。そのため、先生は製作を始める前にきちんと固定されているか確認しましょう。

 

綿棒の本数が多いほど色がつく面積も広がるので、かきたい絵やデザインに応じて変えてみるとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら

ダンボールでコマ作り

 

<用意するもの>

  • ダンボール
  • つまようじ
  • マスキングテープ
  • 接着剤
  • はさみ

 

<製作のポイント>

幅が狭いと丸めづらくなってしまうこともあるので、先生はあらかじめダンボールを広めに切っておきましょう。

 

接着剤をつける工程と丸める工程は子どもたちが行い、ダンボールに爪楊枝を刺す工程は先生が行うとよいですね。(詳しい作り方はこちら

キャンドルホルダー作り

 

<用意するもの>

  • フラワーペーパー
  • ビン
  • LEDランプ
  • のり

 

<製作のポイント>

カラーセロハンなどを貼りつければ、素材が光を通して幻想的な仕上がりとなるかもしれません。

 

また、ところどころに穴をあけた画用紙などをビンに巻きつけて、穴から漏れる光を楽しむのもよいですね。

【4歳児】保育に役立つ幼児向け室内遊び

工作をする子ども

ucchie79/shutterstock.com

 

4歳児になると、自我が芽生えはじめ、集団生活のなかで友だちと協力する機会が多くなるでしょう。

 

また、自分なりの遊び方をイメージしながら取り組む姿が見られることもあるかもしれません。ここでは、梅雨の時期や冬の寒い日にも楽しめる4歳児向けの室内遊びについて紹介します。

 

4歳児向けの室内遊び:運動編

 

4歳児の運動遊びには遊びの中でルールを覚え、友だちと協力しながら遊ぶというねらいがあるようです。

 

子どもたちが好きなように身体を動かすことで、遊ぶ楽しさを実感できるようなアイデアを取り入れてみましょう。

縄跳び遊び

4歳児クラスで、縄跳びをへびに見立てた運動遊びをしてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生2人で縄を持ち、床に置いてくねくねと動かします。

2.子どもたちは、縄跳びに当たらないようにジャンプして跳び越えます。

 

先生は、くねくねさせる動きを小さくしたり大きくしたりと変化を加えて、より子どもたちを楽しませてみましょう。

 

また、縄跳びを使った運動をするときは、動きやすい服装と履き慣れた運動靴で遊ぶことが大切です。靴をしっかり履いていないとジャンプしたときに転んでしまうこともあるので、気をつけて遊ぶようにしましょう。

ボール遊び

4歳児になると、ボールを上手く掴めるようになる子どもも出てくるかもしれません。

そこで、室内でキャッチボールにチャレンジしてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生は、周囲の物や窓にぶつからないよう広いスペースを確保し、子どもが立つ位置に目印をつけます。

2.子どもは少し距離を空けて相手と向かい合い、ボールを投げます。

3.相手から投げられたボールをキャッチして、投げ返します。

 

はじめは床にバウンドをつけながら投げていきます。

子どもがボールを掴むのに慣れてきたら、バウンドの回数を減らしたり、バウンドなしで投げたりしてみましょう。

 

5分経ったら相手を交代する、などルールを決めて遊んでみてくださいね。

マット運動

4歳児の室内遊びにマットを使った運動を取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生は跳び箱とマットを用意します。

2.跳び箱の上にマットをかぶせ、山を作ります。

3.子どもたちはハイハイや立った状態で山を登ります。

4.横になって転がったりハイハイしたりして、山を下ります。

 

跳び箱の高さを変えると山も高くなるので、はじめは緩やかな山を作り徐々に傾斜をつけるなど、難易度を変えながら遊んでみるとよいかもしれません。

 

また、いろいろな種類の山を組み合わせれば、サーキット遊びも楽しめるでしょう。

遊ぶ前に十分な準備体操をして、安全にマット運動を楽しんでみてくださいね。

 

4歳児向けの室内遊び:ゲーム編

 

4歳児のゲーム遊びには、集団遊びを通して社会性を育むというねらいがあるようです。

 

簡単なルールを理解し、友だちと協力してゲームを達成することを楽しむようになる4歳児向けのゲーム遊びを紹介します。

アイスクリームリレー

チーム戦で友だちと協力しながら遊べるアイスクリームリレーを紹介します。

 

先生はあらかじめ均等な人数でチーム分けしておき、ゲームに使うアイスクリームを作っておきましょう。

 

<用意するもの>

  • 画用紙
  • トイカプセル
  • セロハンテープ

 

<作り方>

1.画用紙を斜め方向に丸めて三角錐を作り、セロハンテープでとめます。

2.(1)の口があいている方にトイカプセルを置けばできあがりです。

 

<遊び方>

1.先生がスタート地点と折り返し地点を決めます。

2.チームごとに1人ずつスタートし、アイスクリームを崩さないように持ちながら走ります。

3.折り返し地点を回ってスタート地点に戻り、次の子にバトンタッチします。

4.(2)と(3)を繰り返し、一番早くゴールしたチームが勝ちとなります。

 

アイスクリームのコーンに見立てた画用紙の筒が小さいほど、カプセルを落とさないようにバランスを取りながら走るのが難しくなります。

 

筒の大きさやカプセルの大きさを変えるなど工夫して、難易度を変化させて遊んでみてくださいね。

じゃんけん列車

4歳児クラスでスムーズにじゃんけんができるようになったら、じゃんけん列車で遊んでみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもたちは、音楽にあわせて決められた範囲のなかを動き回ります。

2.音が止まったら周囲にいる友だちとじゃんけんをします。

3.じゃんけんに負けたら、勝った子の肩に両手をかけて後ろに列車を作り、いっしょに進んでいきます。

4.(1)~(3)を繰り返し、最終的に先頭に残っていた子どもが勝ちとなります。

 

ゲームを繰り返していくうちに列車の列が長くなるので、ホールなどの広い場所を確保して遊びましょう。

 

また、走ると転んでしまう危険性があるので、歩いて動き回るよう子どもたちに呼びかけることも大切ですね。

◯✕クイズ

4歳児は、生活や遊びのなかでルールを理解するようになる頃かもしれません。そこで、◯✕クイズに挑戦してみましょう。

 

<遊び方>

1.〇の範囲と✕の範囲を作ります。

2.先生が〇か✕で答えられるクイズを出題します。

3.子どもたちが、問題が正しいと思ったら〇の範囲に移動し、間違っていると思ったら✕の範囲に移動します。

 

保育園にかかわることや行事などに関することを◯✕クイズのお題にすれば、子どもたちも答えやすいでしょう。

 

間違えてしまった場合でも、園生活のなかで大切なことについてゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができそうですね。

 



インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


4歳児向けの室内遊び:製作編

 

4歳児の製作遊びには、自分のイメージや思いを自由に表現する楽しさを味わうというねらいがあるようです。

 

そこで、子どもが自分の好きなように作れたり、目的をもって取り組めたりするようなアイデア取り入れてみるとよいかもしれません。

バブルアート

 

<用意するもの>

  • 絵の具
  • ストロー
  • 画用紙(白、黄色)
  • はさみ

 

<製作のポイント>

泡の大きさによって模様が変わるので、子どもたちの好きな模様になるよう吹き込む息を調節してみましょう。ただし、勢いよく吹くと器から液がこぼれてしまうかもしれないので、ゆっくり行うことがポイントです。

 

ストローに息を吹き込んで泡を作るときは、間違えて吸い込まないように子どもたちに説明したうえで行いましょう。(詳しい作り方はこちら

お魚釣り

 

<用意するもの>

  • 乳酸菌飲料などの空き容器
  • PEテープ
  • モール
  • ビニールテープ
  • タコ糸などの紐
  • 割り箸
  • シールなど

 

<製作のポイント>

この製作は、ヨーグルトなどの乳酸菌飲料の空き容器があれば簡単に作ることができます。

 

魚をたくさん作ったら、制限時間内に何匹釣れるかを競うゲームに発展させてみましょう。保育園で行う夏祭りのゲームにも活用できそうですね。(詳しい作り方はこちら

手作りけん玉

 

<用意するもの>

  • 紙コップ 2個
  • 新聞紙 1枚
  • タコ糸 60cm 1本
  • 折り紙 1枚
  • トイレットペーパーの芯 1本
  • セロハンテープ

 

<製作のポイント>

このけん玉は、ヨーグルトのカップなど材料を変えても作ることができます。

 

容器が小さいと玉を入れるのが難しくなるので、難易度を変えながら製作してみましょう。

 

作り終わったら、友だち同士で誰が一番早く玉を入れられるか競争してみても盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら

【5歳児】保育に役立つ幼児向け室内遊び

お絵描きをする子ども

milatas/shutterstock.com

 

5歳児になると、集団遊びを通して、目的を見つけて遊んだり自分の役割を見つけたりする姿が見られるようになるでしょう。

 

また、遊びのなかで一人ひとりの力を発揮しようとする時期でもあるようです。ここでは、5歳児向けの室内遊びについて紹介します。

 

5歳児向けの室内遊び:運動編

 

5歳児が行う運動遊びには、運動器具を使って友だちと工夫しながら遊ぶことを楽しむというねらいがあるようです。

では、梅雨の時期や夏の暑い日も楽しめる、5歳児向けの運動遊びを紹介します。

縄跳び遊び

5歳児になると、ひとりで縄跳びをしたり、友だちといっしょに長縄跳びをしたりして遊ぶ子どももいるでしょう。

 

【ひとりの遊び方】

ひとりで縄跳び遊びをするときは、シンプルに両足跳びを行います。

慣れてきたら片足で跳んだり、後ろ回しに跳んでみたりといろいろな技に挑戦してみましょう。

 

【集団での遊び方】

集団遊びで長縄跳びをするときは、縄を持つ人と跳ぶ人を交代しながら、「何回跳んだら交代する」などルールを決めて遊びましょう。

また、クラス全員で連続して何回跳べるかの記録づくりにチャレンジしてみるのも面白いかもしれません。

 

縄跳びは、裾の長い洋服やズボン、スカートではなく動きやすい格好で取り組むことが大切です。また、履き慣れた運動靴で行い、ケガをしないように注意しましょう。

コロコロドッジボール

室内遊びで楽しめるコロコロドッジボールを紹介します。

 

<遊び方>

1.子どもたちを2つのチームに分けてそれぞれの動ける範囲を決め、中心のラインとしてカラーテープなどで目印を作ります。このとき、ボールが当たった子どもが集まる範囲も用意します。

2.先攻のチームがボールを相手チームに向けて転がします。

3.ボールに当たってしまった子どもは、範囲から抜けて見学します。

4.勝ち残った人数が多いチームが勝ちです。

 

アレンジとして、当てられた人が復活できるルールを設けてみましょう。

 

その場合、ボールが当たった人は相手チームの範囲の外側にまわり、外から相手チームにボールを当てます。ボールが当たれば、範囲の中に入って復活できるというルールにすると盛り上がりそうですね。

マット運動

5歳児は、自分の思うように身体を動かせる子どもも増えてくる時期でしょう。そこで、マットを使って転がったり、前転をしてみたりと自由に身体を動かして遊んでみるとよいかもしれません。

 

たとえば、1人が相手の足首を持ち、もう1人は床に手をついて腕の力だけで進む、ペアで行う手押し車という遊び方にチャレンジしてみるのも楽しそうです。

 

マット運動は思い切り身体を動かせる定番の室内遊びですが、ケガをする危険性もあるので、十分に準備運動をしたうえで安全に配慮して遊ぶようにしましょう。

 

5歳児向けの室内遊び:ゲーム編

 

5歳児が行うゲーム遊びには、遊びを進めるなかで、友だちと遊びのイメージを共有することを楽しむというねらいがあるようです。

 

ここでは、自分なりに遊び方を考えて取り組むようになる5歳児にぴったりのゲーム遊びを紹介します。

ピンポン玉リレー

5歳児の室内遊びにピンポン玉リレーを取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生は子どもたちをいくつかのチームに分けて、スタート地点と折り返し地点を決めます。

2.先頭の子どもはお玉にピンポン玉を乗せてスタートし、落とさないように折り返し地点を回ります。

3.スタート地点に戻ってきたら、お玉を渡して次の子にバトンタッチします。

4.(2)と(3)を繰り返し、最後尾の子どもが一番早くゴールしたチームが勝ちになります。

 

ピンポン玉を落とした場合は、スタート地点に戻って再スタートするなどのルールを決めておきましょう。

 

コースの途中に障害物を置いたり、ピンポン玉を乗せるものの大きさを変えたりすると難易度が変わるので、いろいろと工夫してみてくださいね。

宝探しゲーム

5歳児の室内遊びに、宝探しゲームを取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生は、宝物を子どもたちに見せます。

2.子どもたちに30秒間目をつぶってもらい、その間に宝物を隠します。

3.隠し終わったら「目を開けていいよ。よーいスタート!」と子どもたちに呼びかけ、宝物を探してもらいます。

 

最初に宝物を見つけた人が勝ちとするのもよいですが、アレンジルールとして複数の宝物を用意して点数制にしたり、見つけた数を競ったりしても面白いかもしれませんね。

 

宝物にするアイテムは、見つけやすい色や大きさの物を用意しておきましょう。

ジェスチャーゲーム

言葉を使わずに楽しむジェスチャーゲームに5歳児クラスで挑戦してみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもたちをいくつかのチームに分けて、回答者を1人決めます。

2.回答者以外の子どものなかでジェスチャーをする順番を決めます。

3.先生はお題が書かれた紙を回答者以外の子どもに見せます。

4.子どもは身体を使ってお題を表現し、回答者に答えてもらいます。

5.(3)と(4)を繰り返し、回答者が全員分のお題を正解できたチームが勝ちです。

 

アレンジとして、リレー式のジェスチャーゲームをやってみるのもよいでしょう。

リレー式の場合は全員が回答者になるので、1番目の子がジェスチャーをして2番目の子が答える、2番目の子が正解したら3番目の子に向けてジェスチャーをし、3番目の子が答える…といった流れになります。

 

徐々にお題の難易度を上げていけば、苦戦する子どもも出てくるため、より盛り上がるかもしれませんね。

 

5歳児向けの室内遊び:製作編

 

5歳児向けの製作遊びには、自分が作りたいものを想像しながら、さまざまな道具を使って取り組むというねらいがあるようです。

 

はさみやのりなどの道具を目的に合わせて使い分けできる子どもも出てくるので、身近な廃材を使った立体製作にチャレンジしてみるとよいかもしれません。

紙コップロケット

 

<用意するもの>

  • 紙コップ 2個
  • 輪ゴム 2本
  • 画用紙
  • はさみ
  • のり
  • ペンなど

 

<製作のポイント>

この製作は、取り付ける輪ゴムの本数によってロケットの飛ぶ高さを変えられるところがポイントです。輪ゴムを1本から2本に増やすことで弾力が増し、より高く飛ばせるようになりますよ。

 

誰のロケットが一番高く飛ばせるか、子ども同士で勝負してみても面白そうですね。(詳しい作り方はこちら

紙皿水族館

 

<用意するもの>

  • 紙皿 2枚
  • 色画用紙(青) 1枚
  • 石 適量
  • モール 適量
  • 厚紙に描いた魚
  • クリップ
  • フィルム
  • 磁石
  • ホチキス
  • 接着剤
  • テープ

 

<製作のポイント>

ホチキスを使うときは、先生が手本を見せて使い方を説明し、指を間に挟まないように気をつけることを伝えましょう。

 

もし上手く使えない子がいたら、先生がいっしょにホチキスを持って手伝うとよさそうです。

 

子どもたちがデザインしたオリジナルの魚を並べて、世界に一つだけの水族館を作って遊んでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

トイレットペーパーの芯で作る飛行機

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 2つ
  • 画用紙
  • 太めのストロー 2本
  • テープ
  • 輪ゴム
  • はさみ

 

<製作のポイント>

画用紙にシールを貼りつけたり絵をかいたりして、個性的なデザインの飛行機を仕上げてみましょう。

 

この飛行機は実際に飛ばして遊ぶことができるので、友だち同士で飛距離を競ったり、的当てゲームに活用したりと、遊び方を工夫してみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

【季節別】保育に役立つ幼児向け室内遊び

ここでは、季節ならではの室内遊びのアイデアを、春夏と秋冬にわけて紹介します。

 

春夏

 

エッグハント

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 
  • フラワーペーパー
  • あめなどのお菓子
  • マスキングテープ
  • ペン
  • はさみ
  • テープ

 

<製作のポイント>

最近は、春にイースター行事を行う園もあるかもしれません。

 

イースターに向けて卵を子どもたちと製作しておき、行事の当日には先生が卵を園内に隠してエッグハントを楽しんでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

色水遊び

絵の具や食紅、植物などを使って色水遊びを楽しんでみましょう。

 

色水を混ぜて新しい色を作ったり、ジュースに見立ててごっこ遊びをしたりと遊び方はさまざまあります。また、色水ゼリーや色氷などを作って夏らしいひんやりとした感触を楽しむのも面白いかもしれません。

 

幼児クラスであれば、自分なりに好きな遊び方を見つけて楽しむ姿が見られそうですね。

秋冬

 

落ち葉でしおり作り

 

<用意するもの>

  • 落ち葉(いろいろな色と種類、形の葉があるとよいです)
  • ラミネートフィルム(貼り付けるタイプ) 1枚
  • はさみ
  • パンチ
  • リボン

 

<製作のポイント>

お散歩に行った際に落ち葉を持ち帰り、ラミネートにして思い出として残してみましょう。貼りつけるタイプのラミネートであれば、子どもたちでも安全に作れそうですね。

 

動画のようにしおりにしたり、カバンにつけてストラップにしたりしてもよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら

静電気遊び

 

<用意するもの>

  • 画用紙
  • フラワーペーパー
  • 風船
  • はさみ

 

<製作のポイント>

静電気の実験をする前に、材料を使ってちょうちょを作っておきましょう。

 

割り箸やストローにちょうちょを貼りつけて、静電気をためた風船を近づければ、ひらひらと飛ぶちょうちょを表現できそうですね。


保育園で幼児クラスの子どもたちと室内遊びを楽しもう

今回は、保育に活用できる幼児向けの室内遊びのねらいやアイデアを紹介しました。

 

3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスでは、集団遊びにも慣れはじめ、自分の好きな遊びを見つけたり、友だちと協力したりする姿が見られるようになるかもしれません。

 

そのため、友だちと協力して楽しめる集団遊びや、ルールを理解して取り組めるゲーム遊びなどを積極的に取り入れるとよいでしょう。

 

梅雨の時期や夏の暑い日など外遊びが少なくなりがちなときでも、幼児クラスの子どもたちとさまざまな室内遊びを楽しんでみてくださいね。


保育士バンク!は、保育士さんの就職・転職をサポートするサービスです。


専任のキャリアアドバイザーがあなたのお悩みやご希望をもとに、ぴったりの求人を紹介いたします。


  • 職場の雰囲気が自分に合わない
  • 楽しく保育できる園に転職したい

といった気持ちを抱いている方はいませんか?


求人情報収集だけでもOK!

完全無料でお使いいただける保育士バンク!に気軽にご相談ください。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

サンライズキッズ保育園 高槻駅前園の保育士求人(正社員)

所在地
大阪府高槻市北園町12-18 高槻クリスタルビル3階
給与
月給 230000~270000

高槻駅より徒歩5分の好立地!当園は1~2歳児をお預かりしており、担当する子どもの数が少ないので1人ひとりにより深くじっくりと向き合える環境となっています。日祝お休みの週休2日制で、バースデー休暇など各種休暇制度も充実!残業は月平均0~2時間と少ないので、プライベートの時間を確保できます。研修制度や資格取得支援制度が利用できるため、働きながら着実にスキルアップも望めます。まずは見学からでもOKです!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズなのはな保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1192番地5
給与
月給 250000~290000

日祝お休みの週休2日制で年間休日125日!持ち帰り仕事は一切ありません。お休みの相談などをしやすい風土を大切にしており、有休取得率は100%の実績があります!公休と合わせて5日以上の連休も取得可能です。当園は新松田駅から徒歩5分のところありますが、マイカー・バイク・自転車でも通勤OK!研修制度などのフォロー体制も整っているため、未経験の方でも安心してお仕事を始められますよ。見学からでも歓迎します!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズ保育園 小田原園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県小田原市曽比1755-1 フジレジデンス1階
給与
月給 250000~290000

残業は月平均で0~2時間と少なめ!有休取得率は100%・5日以上の連休も可能です。そのほか年末年始休暇やバースデー休暇などがあり、オフの時間はメリハリをつけてゆっくり体を休めることができます。産休・育休は取得率、復帰率ともに100%、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています。研修制度や資格取得支援制度が利用できるなど、フォロー体制も整っていますので実務未経験の方もご安心ください。

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~21:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 1
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 2
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 3
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 4
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 5
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文

新着記事

保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう
保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介
保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介
年間休日が多い園で働きたい保育士さん必見!平均日数や休日が取りやすい園の探し方
年間休日が多い園で働きたい保育士さん必見!平均日数や休日が取りやすい園の探し方
【17選】幼稚園教諭から別の仕事に転身!スキルや経験を活かせる職場
【17選】幼稚園教諭から別の仕事に転身!スキルや経験を活かせる職場

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程