年長さんの晴れ舞台となる卒園式。保育士としてどのような服装で出席すればよいか悩む方もいるでしょう。また、髪型や小物、アクセサリーなどの選び方も知っておきたいですよね。今回は、卒園式の保育士の服装について、フォーマルスーツやワンピーススタイルなどを紹介します。また、着用マナーもあわせてまとめました。
Akira Shimizu/shutterstock.com
■目次
卒園式に合う保育士の服装を知ろう
保育園や幼稚園で行われる卒園式は、年長さんが過ごした園生活を振り返り、小学校入学という子どもたちの新たな門出をお祝いする式典です。
子どもにとっては、友だちとのお別れを寂しがりつつも、新しい生活に期待を膨らませる日となるでしょう。一方、保育士さんにとっては、子どもとの別れを惜しむとともに、成長をしみじみと実感する機会となりそうです。
子どもたちの園生活を締めくくる大切な行事であるため、保育士として場にふさわしいきちんとした服装で臨みたいものでしょう。式典に適したアクセサリーや小物なども身につけて、晴れやかな気持ちで見送れるとよいですね。
今回は、卒園式に出席する保育士さんの服装や髪型、着用についてのマナーなどを紹介します。
卒園式にふさわしい保育士の服装
園によっては、卒園児のクラス担任の場合と、それ以外の保育士さんでは服装が異なることもあるようなので、あらかじめ園の決まりを確認しておきましょう。
まずは、卒園式の保育士の服装について紹介します。
スーツ
卒園式に出席する保育士さんは、一般的に男性も女性もスーツを選ぶことが多いようです。
そのため、年長クラスを担当する保育士さん以外は、スーツを着用するのが無難でしょう。
女性の場合、スカートタイプとパンツスーツの両方を選ぶことができます。
パンツスーツであっても基本的に問題ないようですが、園によってはスカートタイプを推奨していることもあるようなので事前に確認しておくとよいですね。
また、スーツの種類は礼服の一つであるフォーマルスーツがよいとされており、リクルートスーツやビジネススーツは選ばないようにしましょう。
リクルートスーツは、一般的に就職活動の場で着る服装とされているため、冠婚葬祭の場面にはふさわしくないとされています。また、ビジネススーツは日常的なシーンで着用するものとされているため、お祝いの場である卒園式には向かないようです。
礼服
卒園式はお祝いとお別れという2つの意味を持つ式典であるため、礼服を着て出席しても特に問題はないようです。
ただし、男性用のモーニングコートや燕尾服などは、正礼装という結婚式などの最も格式高い行事で着るもののため、卒園式にふさわしいとは言いにくいかもしれません。
また、冠婚葬祭のときに着用されるブラックフォーマルは、礼服として正式な装いではあるものの、一般的に喪服というイメージが強いため控えた方がよさそうです。
礼服を着る場合は、ワイシャツやブラウスなどの色を、白や淡い青色といった明るい色にしたり、大きめのコサージュをつけたりすると、お祝いの場に適した華やかさのある服装になりそうですね。
ワンピース
卒園式の服装について細かな決まりがない園の場合、女性保育士さんがワンピースを着ることもあるようです。
ワンピースを着用する場合は、淡い紫色や青色、ネイビーやグレーといったシックな色を選び、黒や濃紺のジャケットを羽織れば、フォーマルで卒園式にふさわしい装いになりそうですね。
形や生地の質感、色などによって着用を認めない園もあるようなので、園長先生や主任保育士さんなどに事前に確認しておきましょう。
袴
袴は、卒園児のクラス担任の保育士さんが着ることが多い服装のようです。
クラス担任以外は着用してはいけないという園もあるかもしれないので、先輩保育士さんなどに聞いておくとよいでしょう。
卒園式で着る場合、袴に合わせる着物は訪問着(縫い目にわたって模様がある着物)、色無地(無地の着物)、色留袖(帯の下にのみ黒以外の色がある着物)がよいとされています。
着物の色は、クリーム色や桜色、藤色などの薄い色合いにすると上品な印象となるでしょう。
また、袴はえんじ色や紫色、紺色といった深みのある単色のものを選ぶと、凛として落ち着いた雰囲気の装いとなりそうですね。
卒園式の保育士の服装に合う髪型やメイク
metamorworks/shutterstock.com
卒園式の服装には、どのような髪型やメイクを合わせるとよいのでしょうか。
髪型
卒園式はお祝いの場であると同時に厳かな式典でもあるので、男女ともに清潔感を意識してきちんと整えることが大切です。
まずは、卒園式に適した髪型について、男性と女性にわけて見ていきましょう。
男性
男性保育士さんは、基本的に冠婚葬祭のときと同じように、すっきりとまとめることを意識しましょう。また、明るい印象を演出するために前髪を上げておでこを出すとよいかもしれません。
適度に整髪料を使用して、清潔感のあるスタイルを心がけるようにしましょう。
女性
女性の場合も同様に、きちんとまとめることが大切です。
ロングヘアの方はアップスタイルやハーフアップなどにしてまとめ、ショートヘアの方はサイドの髪を耳にかけてすっきりさせましょう。
袴であれば、編み込みをして後ろでまとめると、和装に合った華やかな印象になるかもしれません。自分で上手くアレンジできないという方は、美容院に行ってきれいに仕上げてもらうのもよいですね。
また、バレッタなどのヘアアクセサリーをつける場合は、黒や茶色といった落ち着いた色を選ぶと、華美すぎず卒園式の服装に合う髪型に仕上がるでしょう。
メイク
卒園式はお祝いの席のため、女性保育士さんは服装にあわせてメイクをするのがマナーです。
次は、服装に合わせたメイクについて見ていきましょう。
ベース
ベースメイクは、基本的にナチュラルになるように意識しましょう。
下地やファンデーションは普段と同じでよさそうですが、厚塗りにならないように注意することが大切です。ツヤ感や透明感、明るさが出るくらいの自然なメイクを心がけましょう。
目元
アイメイクは、パール感やツヤ感の出るアイシャドーを塗ると、目元が華やかになりきれいな印象に仕上がるでしょう。
眉は自然な太さと濃さにし、アイラインやマスカラを使用する場合は、重ね塗りをしすぎないようにすると、ナチュラルで上品な雰囲気を演出できそうです。
また、つけまつげやカラーコンタクトレンズなどは派手な印象を与え、フォーマルな服装から浮いてしまうこともあるので、控えるとよいかもしれません。
チーク・口元
チークは華やかな印象になる一方で、つけすぎると派手な印象を与えてしまう恐れがあります。そのため、使用量に気をつけながら、薄いピンク色やベージュ系のチークを使用するとよいでしょう。
また、口紅は手やブラウスなどにつきにくいものを選び、ナチュラルな色合いのオレンジなどを使用すると、自然で健康的な雰囲気になりそうです。服装や髪型とのバランスを見て色や濃さを調節するとよいですね。
卒園式の保育士の服装に合う小物・アクセサリー
Wako Megumi/shutterstock.com
ここでは、卒園式の保育士の服装に合うアクセサリーや小物について紹介します。
コサージュ
卒園式はお祝いの場なので、スーツの場合胸元にコサージュをつけるのが一般的とされています。
コサージュの色は、サーモンピンクや淡い黄色といったパステルカラーなど、明るい色のほうが黒や紺といったスーツに華を添えることができるでしょう。
つける位置に決まりはありませんが、鎖骨の上あたりにつけるとバランスが取れて綺麗に見えるうえに、顔も華やかな印象になるようです。
ポケットチーフ
そもそもポケットチーフとは、スーツの胸ポケットに装飾として差している布のことです。
コサージュでも問題ありませんが、男性の場合はポケットチーフを胸元に飾るのも素敵かもしれません。フォーマルな場では、一般的に白色がよいとされています。
また、ポケットチーフの折り方はいくつかありますが、しっかりと折ってポケットに差し込むほうが卒園式の雰囲気にマッチし、見栄えもよくなるでしょう。
ハンカチ
卒園式では、子どもたちとこれまで過ごしてきた園生活を思い出し、感極まって涙することもあるかもしれません。そのときのために、ハンカチを用意しておくと安心でしょう。
ハンカチの色は、白色や淡いピンク・青など、シャツやブラウスの色と合わせると選びやすそうですね。スーツのポケットに入るように、小さくて薄手のものを用意しましょう。
アクセサリー
女性の場合、お祝いの場面などでは基本的にパールのアクセサリーをつけるのがふさわしいとされています。
胸元にパールのアクセサリーをつけるとぐっと華やかな印象になりますが、粒が大きいものなどは避け、目立ちすぎないように注意しましょう。
卒園式に出席するときの保育士の服装マナー
卒園式の保育士の服装についていくつか注意しておくポイントがあるので紹介します。
スーツやワンピースは黒・紺など地味な色を選ぶ
スーツを着用するときは、男性でも女性でも地味で落ち着いた色味を選ぶようにしましょう。
卒園式の主役は子どもであるため、保育士さんの方が目立つような服装は避けることが大切です。
全体的に暗い印象にならないように、髪型や小物などを工夫して自然な華やかさを演出できるとよいですね。
ベージュのストッキングを着用する
スカートタイプのスーツを着る女性保育士さんは、肌が透けるタイプのベージュのストッキングを着用しましょう。
黒いストッキングなどは、重々しい印象になるうえに、お葬式を連想されることがあるためふさわしくないとされています。
また、パンツスーツを着用すると足元は見えにくくなりますが、素足でパンプスなどを履くのはマナー違反になるため、ソックスタイプのストッキングを着用しましょう。
喪服の着用は避ける
「黒いスーツであれば喪服でもよいのではないか」と考える方もいるかもしれません。
しかし、卒園式はお祝いの場であるため、黒いスーツであっても喪服を着るのはマナー違反となります。
フォーマルスーツを持っていないという方は、レンタルや購入を検討してみてくださいね。
保育士としてふさわしい服装や髪型で卒園式に出席しよう
今回は、卒園式に出席する保育士さんの服装や髪型、マナーについて紹介しました。
一般的に、保育士さんは男女ともにスーツを着用することが多いようです。ただし、リクルートスーツやビジネススーツはお祝いの場にふさわしい服装とは言えないので、フォーマルスーツを選ぶようにしましょう。
また、服装に合わせて清潔感のある髪型を意識し、女性の場合は派手過ぎず健康的に見えるようなメイクを心がけることが大切です。
子どもたちが主役である卒園式に適した服装や小物を身につけて、盛大に門出をお祝いできるとよいですね。