幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく紹介します。幼稚園教諭免許を更新する必要があるのか、期限切れた場合の対処法などもまとめました。転職活動や復職の際も参考にしてみてくださいね。

naka/stock.adobe.com
■目次
幼稚園教諭免許の更新は必要?
2009年4月1日以降、幼稚園や小学校などの教員の方は「免許の更新」が必要となりました。
しかし、教員に求められる能力や研修を取り巻く環境の変化などを背景に2022年7月1日より免許更新制の廃止が決定しました。
そのため、2022年7月1日時点で有効な免許状は手続きの必要もなく、期限なしの免許状へと切り替わります。
ただ、中には「免許の有効期限が切れている場合はどうしたらいいの?」「廃止後に何か対応する必要がある?」など不安を抱くこともありますよね。
まずは幼稚園教諭免許の更新について詳しく紹介しましょう。
幼稚園教諭免許の更新前に確認すべきこと

metamorworks/stock.adobe.com
幼稚園教諭免許を更新するためには、更新講習を受講する必要があります。
有効期間や受講対象者をチェックすることで自身が講習を受けるべきか判断しましょう。
有効期間(修了確認期限)
まずは、自身の幼稚園教諭免許の有効期間(修了確認期限)をチェックし、いつまでに講習を修了すればよいのかを把握することが大切です。
対象の方は以下の2つに分かれるでしょう。
- 2009年4月1日以降の新免許状をお持ちの方
- 2009年3月31日以前の旧免許状をお持ちの方
それぞれ有効期限について見ていきましょう。
2009年4月1日以降の新免許状をお持ちの方
教員免許更新制の導入後に授与された新免許状には、10年間の有効期間が定められています。
過去に更新や延長の手続きをしていない場合は、幼稚園教諭免許状の裏に「有効期間満了の日」が記載されています。
また、今までに更新や延長をしたことがある場合は、手続きの際に発行された証明書に「有効期間満了の日」が記載されているので、いつまでに更新すればよいのか確認しておきましょう。
2009年3月31日以前の旧免許状をお持ちの方
教員免許更新制の導入前に授与された旧免許状には、有効期間は定められていません。
今までに更新手続きをしたことがある場合は、前回発行された証明書に次回の修了確認期限が記されています。
また、これまで更新手続きをしたことがない場合は、生年月日によって「最初の修了確認期限」が割り振られているので、文部科学省の「修了確認期限をチェック」を確認してみてくださいね。
受講対象者
幼稚園教諭免許状の有効期間や修了確認期限をチェックしたら、更新講習の受講対象者になっているかを確認しましょう。
受講対象者に該当していなければ講習を受けることはできないので、事前に知っておくことが大切です。
新免許状と旧免許状で共通の対象者

また、今後教員になる可能性が高い者として、以下の方も更新講習を受講することができます。

幼稚園教諭免許の更新講習の受講対象者は、普通免許状または特別免許状を持ち、以下に該当する方です。

また、今後教員になる可能性が高い者として、以下の方も更新講習を受講することができます。

旧免許状所持者の受講対象者のうち、①、③、④、⑥に当てはまる方は、「受講義務者」と言って更新講習の受講が義務付けられている方になります。
自分は受講対象者なのか、あるいは受講義務者なのかをきちんと把握しておきましょう。
講習の受講対象者となる保育士
先ほど紹介した受講対象者の⑩から⑫にある通り、幼稚園教諭免許を持つ保育士さんも更新講習を受けることができます。
くわしい勤務先や雇用形態ごとの対象の有無については、以下の表のとおりです。

受講義務者に該当している場合、所定の期間内に更新手続きを行わなければ免許状が失効します。
一方受講対象者に該当する場合、受講義務はないものの、更新を希望する方は講習を受けることができます。
幼稚園や保育所等で「補助」または「支援員」として働いている方もまた、以下のケースでは免許状を更新する必要があります。
- 教諭などの教育職員として勤務している
- 校長や園長などの教育の職にある
自身が「教育職員」に該当するかわからない方は、在籍園の管理職の方に確認してみるとよいですね。
また、「認可外保育施設」「小規模保育施設」「事業所内保育施設」に勤務している保育士さんは、⑧に該当しない限り受講対象者ではありません。
幼稚園教諭免許の更新手続き方法
幼稚園教諭免許の更新期限や受講対象者を確認したうえで、免許状を更新するために必要となる手続き方法を、手順に沿って解説します。
1.更新講習を選んで申し込む
まずは、受講する更新講習を自身で選んで申し込みましょう。
講習の選択
文部科学省の「令和4年度 免許状更新講習の認定一覧(令和4年4月現在)」には、更新講習を実施している認定大学の情報が掲載されています。ホームページや講習内容などを参考にしながら、受講したい講習を選ぶとよいでしょう。
講習内容は大学によって異なりますが、道徳教育や国際理解などといったテーマが主に取り扱われているようです。
2022年度以降、教員免許更新制の廃止による影響で、講習の開講数が減少する可能性があるため、注意が必要です。
講習の申し込み・費用
更新講習を受講する際は一般的に受けたい講座を開講する大学に対し、各自で直接申し込みを行います。
講習のタイプは「対面式講習」と「オンラインによる通信式講習」の2種類です。
オンラインは大学まで足を運ぶことなく更新講習を受けられるというメリットがあります。
また、更新講習費用はおおむね3万円前後が相場のようで、すべて受講者の自己負担となります。※開設者ごとに設定、確認が必要
2.更新講習を受講
幼稚園教諭免許を更新するためには、3つの領域の講習を合計30時間以上受講する必要があります。詳しく内容を見ていきましょう。
必修領域:6時間以上
必修領域は、免許状の種類に関係なくすべての受講者が受講する共通の講習で、6時間以上受講することが求められています。
必修領域は、以上の事柄を網羅した内容の講習となっています。
選択必修領域:6時間以上
選択必修領域は、自身の免許状の種類や勤務する学校の種類、または教育職員としての経験に応じて選択し受講するもので、6時間以上受講することが決められています。

上記のうち、1~2つの内容の講習が開設されることとなっています。
選択領域:18時間以上
選択領域の講習は、対象職種(教諭・養護教諭・栄養教諭)に応じたものを受講・修了する必要があります。ただし、受講者が任意に選択して受講することができるようです。
講習は「幼児、児童又は生徒に対する教科指導及び生徒指導上の課題」についての内容を扱い、18時間以上受講することが求められています。
このように、幼稚園教諭免許の更新講習は3領域に分かれており、共通内容もあれば自身で選択して受講できるものもあります。
有効期間満了の日、あるいは修了確認期限の2年2カ月前から2カ月前までの2年間が、更新講習を受講できる期間となっているので注意が必要です。
3.免許管理者への申請
幼稚園教諭免許の更新講習を修了すると、各大学等から修了証明書(履修証明書)が発行されます。
修了証明書や必要な書類をまとめて、免許管理者へ提出しましょう。
- 免許管理者現職教員の場合:勤務地が所在する都道府県の教育委員会
- 保育士さんを含む現職教員以外の場合:住所地の都道府県教育委員会
提出後、免許状が更新され「更新講習修了確認証明書」または「有効期間更新証明書」が届きます。
新しい免許状が発行されるわけではないので、次回の更新まで大切に保管しておくようにしましょう。更新の証明書が手元に届いたら、幼稚園教諭免許の更新手続きが完了します。
出典:教員免許更新制【3】免許状更新講習の受講について/文部科学省
出典:教員免許更新制【6】有効期間の更新(免許状更新講習の修了確認)について/文部科学省
出典:令和3年度 免許状更新講習の認定一覧(令和3年1月現在)
幼稚園教諭免許の有効期間の延長や修了確認期限の延期を希望する方

buritora/stock.adobe.com
やむを得ない事由によって免許状更新講習の課程を修了できないと認められる場合は、幼稚園教諭免許状の有効期間あるいは修了確認期限を延ばすことができます。
やむを得ない事由として認められるのは、以下に該当する場合です。
そして、制度の廃止により更新講習の中止が相次ぐことが予想されることから、「免許状更新講習開設数の不足」を理由として有効期限の延長を申請することができます。
申請は有効期限の2カ月前までとなっているため、注意しましょう。
また、所持する免許状によって申請できる対象者が定められているので紹介します。
新免許状を所有している場合の該当者
新免許状を持っている方の場合、以下に該当する方が有効期間の延長を申請することができます。
旧免許状を所有している場合の該当者
旧免許状を持っている方の場合、修了確認期限の延期を申請できるのは以下に該当する方です。
有効期間の延長や修了確認期限の延期をしたいときには、期限の2カ月前までに免許管理者に申請する必要があるため、忘れずに手続きしましょう。
幼稚園教諭免許の更新をしなかったらどうなる?

SunnySide/stock.adobe.com
新免許状所有者の場合
新免許状を更新せずに期限切れになった場合、失効してしまいます。
これまでは免許を復活させるためには更新講習の受講が必要でしたが、現在失効している免許は
旧免許状所有者の場合
旧免許状が期限切れとなった場合、新免許状と同じく失効となります。
こちらも、期限切れで失効した免許状については
幼稚園教諭や保育教諭などの教員でない場合、期限切れした旧免許状は休眠状態となっています。
また、失効・休眠状態にある方が教員として復職する場合、これまでは免許状更新講習を受講した上で再授与申請などを行う必要があります。
復職を検討中の方は、地域の教育委員会などに問い合わせてみましょう。
幼稚園教諭免許の更新制の廃止に伴う手続きを知っておこう
今回は、幼稚園教諭免許の更新の手続き方法や講習内容、更新を忘れた場合の対応などについて解説しました。
オンラインでの受講などにも対応しているため、忙しい保育士さんや幼稚園教諭の方でも余裕をもって取り組めそうですね。
また、就職・転職活動中に「幼稚園免許の更新し忘れてた!」という方は保育士バンク!にご相談ください。
あなたの事情を考慮して転職活動のサポートをさせていただきます。
「希望園に更新していないって言いづらい…」「求人状況を確認してから更新を検討したい」という方もまずはお気軽にお問い合わせくださいね。