面接テクニックとしてよく耳にする言葉「アイスブレイク」。面接に関係のない天気や地域のネタを意識的に話すことで、求職者の緊張が和らぎ、場の雰囲気を和ませることができるでしょう。今回はアイスブレイクの役割や注意点、保育士さんの面接に役立つネタを紹介します。求職者と円滑にコミュニケーションを図るためにも参考にしてくださいね。

polkadot_photo/shutterstock.com
保育士の面接でアイスブレイクが重要な理由
アイスブレイクは直訳すると「氷を壊す」という意味があり、面接時に役立つテクニックとしてよく使われる言葉です。初対面の方が向かい合った場合に、その場が凍りついたような空気となるため、雑談をして場を和ませるという役割があるようです。
保育士さんの面接の際も、求職者が緊張するあまり、声が震えてしまったり、上手に話せずに不安を抱いたりすることがあるでしょう。採用担当者の方が「アイスブレイク」という手法を取り入れ、求職者の緊張を和らげることが多いのではないでしょうか。
その際は天気や時事ネタなどの話題を取り入れることで、張りつめた空気が和らぎ、よい雰囲気の中で面接を行うことができそうです。
面接時にアイスブレイクを意識して、求職者の方と積極的にコミュニケーションを図りましょう。
面接でアイスブレイクを取り入れる際の注意点
アイスブレイクを取り入れる際は、注意点を把握したうえで活用することが重要です。ここで面接時に気をつけるポイントを紹介します。
時間を考慮する
アイスブレイクの中で天気や趣味などの話をすると、ついその時間が長くなることもあるでしょう。
しかし、長い時間を設けると、応募者の緊張感がなくなり、面接内容に影響を及ぼす可能性もあります。アイスブレイクの時間は3分~5分など適度に設け、適切に面接が行われるように配慮するよいでしょう。
面接官の方がアイスブレイクで使う話題を用意する場合は、面接時間を考えたうえで準備するとよいかもしれません。
合否に影響しないことを伝える
アイスブレイクで求職者に話題をふるときは、冒頭に「面接の合否には関係がないため、気兼ねなくお話してくださいね。」などと、採用の合否に関係ないことを伝えるようにしましょう。
求職者によっては、この質問の受け応えが合否に影響するのではないかと不安を抱く場合もあるでしょう。
面接官自身もアイスブレイクは、求職者と円滑にコミュニケーションをとるための準備体操と考え、やり取りが合否に影響しないように意識することが大切です。
デリケートな内容は避け、会話が弾む話題を取り上げる
アイスブレイクは、面接時によい雰囲気を作りあげるための手段のひとつです。
そのため、履歴書などを参考に求職者との共通の話題を取り上げるとよいでしょう。
「最近は暑いですが、体調は崩されていないですか?」「雨の日が多くて肌寒いですよね。」など、求職者を気遣う言葉を交えながら、趣味やプライベートなどの話をすると会話が弾むかもしれません。
ただ、家族や人生観など個人のデリケートな内容に触れると、求職者の気分を害するおそれがあるため、注意しましょう。
厚生労働省の「採用活動の配慮する事項」においても、面接時に思想や生い立ちなどに関することを尋ねてしまうと、就職差別に該当する可能性があることを表記しています。
その点に充分な配慮をしながら、和やかな雰囲気となるようにアイスブレイクを取り入れましょう。
保育士さんの面接で使えるアイスブレイクの話題

Rammy_Rammy/shutterstock.com
保育士さんの面接で使えるアイスブレイクの話題を紹介します。
天気のネタ
取り上げやすい天気のネタについて、面接時の会話の一例を紹介します。
面接官:「今日はとてもよい天気ですが、少し風が強くて肌寒いですね。体調は崩していませんか?」
求職者:「お気遣いありがとうございます。体調は問題なく、元気です。」
面接官:「そうですか、それはよかったです。先ほど子どもたちが元気に園庭を走り回っていました。寒さに負けず、子どもたちは頼もしいものですよね。」
天気の話題に触れる際に子どもたちの話をすると、求職者の緊張が和らぐかもしれません。「この間は雨だったので室内遊びで子どもたちとゲームをして~」など保育活動の話につなげると、園の楽しげな雰囲気も伝わりそうですね。
地域のイベントのネタ
地域のイベントは共通の話題となり、場の空気が和むきっかけになりそうです。面接時の会話の一例を見てみましょう。
面接官:「もうすぐ○○公園のお祭りの季節ですね。足を運ばれたことはありましたか?」
求職者:「いえ、訪れたことがないので、一度参加してみたいと思っていました。」
面接官:「たくさん出店が並んでいて面白いですよ。この季節になると職員同士でいつも話題になるんです。」
各地域ならではのお祭りやマラソン大会など、さまざまなイベントの話題を話すとよいでしょう。遠方から応募された方の場合は、その地域の行事などを尋ねてみると場が盛り上がるかもしれません。
趣味やプライベートのネタ
履歴書などに記載された趣味やプライベートについて話してみましょう。面接時の会話の一例を紹介します。
面接官:「履歴書にアウトドアが趣味と書かれていますが、キャンプなどはよく行かれるのですか?」
求職者:「はい、夏は海や湖畔などさまざまな場所に訪れて、キャンプを楽しんでいます。」
面接官:「楽しいですよね。キャンプではどのような料理をしますか?私も焼肉やカレーなどを作るんですよ。」
求職者が興味のある話題に触れ、楽しくやり取りできるように意識するとよいでしょう。緊張が和らぎ、過去の業務の話や志望動機なども聞きやすくなるかもしれません。
このようにアイスブレイクを取り入れる際は、笑顔で対応し、共有の話題をもとに求職者が話しやすい雰囲気を作り上げることを意識しましょう。
面接のアイスブレイクで保育士さんの緊張を和らげよう
面接時にアイスブレイクを意識すると場の空気が和み、求職者との会話が弾みやすいでしょう。緊張をほぐすためにも天気や地域のイベントなどさまざまな話題に触れ、やり取りを楽しめるとよいですね。
求職者が落ち着いて志望動機や自己PRができる雰囲気を作り上げ、和やかな雰囲気で面接を終えられるように配慮しましょう。