保育園の主任保育士は職員をまとめる重要なポジションです。園長の補佐役として運営や管理はもちろん、保育士さんたちの教育から相談相手までさまざまな仕事をこなすことでしょう。今回は主任保育士の役割や仕事内容、平均給与などをわかりやすく解説します。なるための資格の要否やキャリアアップ方法もまとめました。

ponta1414/stock.adobe.com
主任保育士の役割とは
保育現場を統括するリーダー的存在の主任保育士。
園長の補佐であり、保育園の第二の責任者という立場にあります。
園の保育士さんをまとめる役職であるとともに、困ったときの相談役とも言えるでしょう。
また、主任保育士は保育士のリーダーとして園全体を見るという役割があるため、基本的には特定のクラスは持ちません。
現場を巡回して見守りながら臨機応変に保育に入り、自身の保育経験を現場に伝えることがメインとなるでしょう。
保育士全体を支えるリーダーであるという自覚と、園の運営を担う責任感が求められる仕事といえそうですね。
主任保育士の仕事内容

maroke /stock.adobe.com
主任保育士さんのくわしい仕事内容をみていきましょう。
保育の統括
園長とともに保育園を運営・管理することが主任保育士さんの大切な仕事です。
園児全員のことを把握するだけでなく、保育活動や保育士さんの動きに目を通すことが求められるでしょう。
また、必要に応じて保育に入って子どもとかかわったり、保育士さんに指導したりすることもあります。
そのため、子どもの様子や保育士さんの特徴などについてきちんと知っておくことが大切となりそうですね。
保育士への助言
保育の進め方や人間関係などで困っている保育士さんがいれば、相談に乗り、適切に助言することも主任保育士さんの役割です。
自身の保育経験やスキルの面からアドバイスをするだけでなく、保育士さん同士での話し合いや会議の場を設けて間を取り持つこともあるでしょう。
このように、保育スキルだけでなく、マネジメント能力も求められる仕事と言えそうですね。
人員配置の調整
開園時間が長い保育園では多くの保育士さんがシフト制で勤務し、交代で保育を回していることでしょう。
主任保育士さんは法定人数に沿って各クラスの人員を調整したり、勤務シフトを作成したりする役割があります。
クラスの活動内容によっては多くの人手が必要だったり、保育士さんが急な休みを取ったりした場合には、状況に応じて人員を調整することや主任保育士さん自身が保育に参加することもあるでしょう。
園行事の運営
行事の運営の指揮をとることも主任保育士さんの仕事のひとつです。
保育園の行事は、子どもの興味、関心をはじめとする諸能力の発達にかかわるだけでなく、種類によっては保護者の方が観に来るものもあるでしょう。
そのため、行事内容や開催時期が適切となるよう調整することや、行事担当の保育士さんと連携しながら運営していくことが求められるようです。
他にも、運動会や発表会などでは、担任保育士さんが提出した行事計画をチェックし、内容を検討することも大切な業務になります。
保育計画のチェック
月案や週案といった保育計画や、児童票などの書類に目を通し、カリキュラムが適切に立てられているかをチェックすることも重要な仕事と言えるでしょう。
そのためには、発達やカリキュラム作成の知識を身につけることや、子どもの姿やクラスの実態を知っておくことも大切となりそうです。
また、新任や若手保育士さんなどは書類の書き方がわからず戸惑うことが多いかもしれません。
そうした保育士さんに対して声をかけ、助言することも主任保育士さんの役割といえそうですね。
保護者対応
保育園で何か問題が起きたときには、矢面に立って対応することが求められます。
園の責任者として問題を把握するとともに、ケースに応じて謝罪や改善などの対応をする必要があるでしょう。
また、保育園を担う立場の主任保育士さんは、保護者の方から子育てや園生活に関する相談を受けることがあるかもしれません。
気軽に話しかけられるような雰囲気作りや、保護者の方の様子に目を配っておくことが大切になりそうです。
主任保育士になるには?

mapo stock.adobe.com
主任保育士になるために特別な資格は必要ありませんが、おおむね20年以上の経験年数が求められることが多いようです。
保育士として経験を積んだあと、どのような流れでキャリアアップするのでしょうか。
同じ園に勤続する
主任保育士を目指している場合は、同じ園で長年勤務することで、自園の保育理念や現場環境をしっかり理解している存在として重宝されるかもしれません。
また、保育園全体の運営や調整を任される主任保育士さんは、同じ園で長く務めている方がスムーズに対応することができそうです。
主任保育士を目指すのであれば、クラス担任としてスキルを身につけながら、勉強のため主任研修に参加するのもよいかもしれません。
ただし、参加には園長などの推薦が必要となるため注意しましょう。
副主任保育士からキャリアアップする
主任保育士の前段階には、「副主任保育士」というキャリアが存在します。
副主任保育士を経ることで、主任保育士に向けてスムーズに経験を積み上げることができるでしょう。
一般的に副主任保育士になるには、以下の要件を満たす必要があります。
- キャリアアップ研修を受講する
- おおむね7年以上の経験年数を積む
- 職務分野別リーダーを経験する
経験年数などに関しては、現場の状況をもとに判断することが可能です。
現在一般保育士として勤務している方は、まずは職務分野別リーダーや副主任保育士を目指すのもよいですね。
主任保育士として転職する
1つの保育園に対して求められる主任保育士さんの数は、おおむね1人のことが多いようです。
なかなかポストが空かない場合、主任保育士を募集している園への転職を考えるのも一つの方法です。
新規園では主任保育士を募集しているケースもあるようです。 現場全体をまとめながら、ゼロから保育環境を作っていくというやりがいがあるため、検討してみるとよいでしょう。
また、転職エージェントを利用すると働きながら希望条件にあった園を探しやすいかもしれません。
アドバイザーが保育園の内部情報を知っているので、園内の雰囲気やキャリアアップ方針、休日の取りやすさなども相談することができます。次年度に向けた転職活動なども効率的に進められますよ。
出典:保育士のキャリアアップの仕組みの構築と処遇改善について p11/厚生労働省
主任保育士の給料事情
主任保育士になると、給料にはどの程度反映されるのでしょうか。
内閣府の資料をもとに、主任保育士さんと一般保育士さんの平均月収を以下にまとめました。
月収においては一般保育士と比較すると、私立園の場合は12万円程度、公立の場合は16万円程度が上乗せされることがわかります。
勤続年数の違いが影響していると想定できるものの、業務における責任が給料にしっかりと反映されると考えられそうですね。
また、基本給に加えて主任手当がつく園も多く見られます。
月々の給料に対して1万~3万の手当が支給される場合や、待遇がよい園だと4万など高額の手当がつく求人もあるようです。
転職をして主任保育士にキャリアアップしたいと考えている場合は、主任手当についてもくわしく確認しておくとよいかもしれません。
出典:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】p7/内閣府
主任保育士について知り、キャリア形成に役立てよう
主任保育士は園長に次ぐ保育園の責任者として園の保育がうまく回るように配慮したり、現場に保育スキルを伝えたりするために豊富な経験やマネジメント能力が求められるでしょう。
主任保育士になるには「勤め先の研修に参加しながらキャリアを積み上げる」「主任保育士を募集する園に転職する」といった方法があります。
新しいステージに進みたい!と転職を考えている方は保育士バンク!にご相談ください。
- 新規園の主任保育士として働いてみたい
- 長期的な勤務を考えて産育休の取得しやすい園でキャリアアップしたい
といった希望条件にあわせてピッタリの園をご紹介いたします!非公開の求人紹介・面接対策なども専門のキャリアアドバイザーがサポートしますので、お気軽にご相談くださいね。