保育園の食物アレルギー対応マニュアル。事前に知っておきたい疾患や症状

保育園でどのようにアレルギー対応をすればよいのか知りたい保育士さんもいるでしょう。原因や疾患について知ることができれば、子どもに適切な対処ができるかもしれません。今回は、保育園でできるアレルギー対応のしかたや症状について紹介します。あわせてアナフィラキシーなど緊急時の処置についてもまとめました。


保育園

milatas/shutterstock.com

 

保育園で注意すべき食物アレルギーとは

アレルギーには、花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどさまざまあります。これらをもつ子どもについて、どのように対応するとよいのか悩んでいる保育士さんもいるかもしれません。

 

そもそもアレルギーとは、身体から細菌やウィルスなどの異物を排除しようと過敏に反応する状態のことです。

植物の花粉や食物など原因物質はさまざまで、人により目のかゆみや蕁麻疹など現れる症状は異なると言われています。

 

先述したように、アレルギーにはさまざまな種類がありますが、なかでも食物アレルギーはアレルゲンとなる食べ物を摂取することで引き起こされます。

代表的なアレルゲン食品として、卵・牛乳・小麦粉などが挙げられるでしょう。

 

保育士として正しい対応ができるよう、厚生労働省のガイドラインを参考にするなどして、食物アレルギーについて正しく認識しておくことが大切です。

 

出典:第4章 食物アレルギー/厚生労働省

出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドラインのご案内/厚生労働省

保育園で見られる食物が原因のアレルギー疾患

食物アレルギーをもつ子どもには、どのような症状が現れるのでしょうか。代表的な疾患をまとめました。

 

アトピー性皮膚炎

 

食物アレルギーによりかゆみの伴う湿疹が出て、良くなったり悪くなったりを繰り返すようです。

 

対策として、医師の診断をもとにアレルギーの原因となる食物の制限を徹底する方法が挙げられます。

完全除去にするか部分除去にするかは医師からの指示に沿って対応し、複数の食物を制限する場合は、代替となる食物による栄養の補充も考える必要があるでしょう。

 

蕁麻疹(じんましん)

 

食物のアレルギーが原因で身体のあちこちに皮膚が赤く盛り上がる発疹ができ、かゆみを伴って繰り返し現れるのが特徴です。

 

発疹は数時間で消えることもあれば、半日以上続く場合もあると言われています。

 

小児喘息

 

発作を起こすと、呼吸をするときに「ゼーゼー、ヒューヒュー」と息苦しそうな症状を繰り返すのが特徴です。

 

主にハウスダストやダニ、花粉といった生活環境内にある物質が原因で発症しますが、食べ物が原因で小児喘息になることもあるようです。

 

アナフィラキシー

 

アレルギー反応により、皮膚の炎症や呼吸器、消化器などで複数の症状が重なる状態をアナフィラキシーと言います。

 

血圧低下や意識不明など大変危険な状態に陥るため、敏速な処置をする必要があります。

 

口腔アレルギー症候群

 

成人の女性に多いようですが、幼児にも発症する食物アレルギーの症状です。

キウイ、メロン、モモ、パイナップル、リンゴなどの果物や野菜が原因でアレルギー反応が引き起こされ、口腔内だけに症状があらわれるケースが多いと言われています。

 

出典:アレルギー疾患の現状等/厚生労働省

出典:第4章 食物アレルギー/厚生労働省

出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドラインのご案内/厚生労働省

出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドライン/厚生労働省

保育園で行うアレルギー対応の流れ

保育園でどのようなアレルギー対応をすべきなのか、順に紹介します。

 

1.アレルギーをもつ子どもを把握する

 

子どもの入園時にアレルギー対応が必要かどうかを確認しましょう。

保護者から申請してもらったり健康診断を行ったりして、アレルギーの有無をきちんと把握することが大切です。

 

また、提供する給食やおやつで扱う食材をあらかじめ家庭で摂ってもらうよう促し、保育園で“初めて食べる”ことがないようにしましょう。

アレルギー症状が誘発されない食材であることを確認してから給食やおやつを提供することで、保育園での事故を未然に防ぐことができるかもしれません。

 

3.保護者へ生活管理指導表を配布する

 

保育をするうえで特別なアレルギー対応が必要な子どもの保護者に対し、生活管理指導表を配布しましょう。

 

生活管理指導表とは、アレルギー疾患をもつ子どもの症状等を正しく把握するため、医療機関を受診した際に医師に作成してもらう書類です。

これがあることで、保育園でも医師の診断指示に基づいて適切な対応を行うことができるでしょう。

 

また、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和できる薬を保護者から預かった場合は、「緊急時個別対応票」を保護者と協議して作成し、いざというときに正しく敏速に薬を扱えるように準備しておくとよいかもしれません。

 

3.保護者と面談をする

 

アレルギー対応が必要な子どもについて、保護者と保育士、園長、看護師、栄養士、調理担当者がしっかり話し合う時間を作りましょう。

 

給食の献立にアレルギーを引き起こす食品が含まれていないか確認し、もし含まれている場合には個別の献立を作成するなど、対応策も相談して決めることが大切です。

 

4.職員と情報を共有する

 

アレルギー対応が必要な子どもについて、保育園内の職員で情報を共有しましょう。

アレルギー児対応一覧表などを作成し、職員全員がアレルギーをもつ子どもについて認識できるようにします。

 

アレルギー児用の個別の献立についても職員同士で共有し、誤飲・誤食事故を防ぐよう徹底しましょう。

 

5.定期的に情報を更新する

 

保護者に配布する生活管理指導表を毎年作成し直してもらうなど、子どもに関する情報を更新することが大切です。

それまで除去していた食物を解除する場合、保護者に「除去解除届」という書類を提出してもらうなど、定期的な確認を徹底しましょう。

 

食物アレルギー対応のマニュアルをホームページで紹介している自治体もあるようです。

地域ごとに施設に求める対応が異なるかもしれないので、自治体独自のガイドラインがあれば、目を通してあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

 

出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドライン/厚生労働省

 

保育園で行うアレルギー対応のポイント

アレルギーの女の子

kornnphoto/shutterstock.com

 

保育園でできるアレルギー対応についてポイントをまとめました。

 

アレルギー専用のものを別に設ける

 

アレルギー対応を必要とする子ども専用の献立表を作り、職員全員が認識できる場所に貼っておきましょう。

 

また、給食で使う食器類も色分けするなどして、アレルギー児専用のものだと分かるようにしておくことも重要です。

専用食器を用意して先に配膳するようにしたり、アレルギー児専用の椅子を別に設けておいたりと対応を工夫して、誤食事故の防止に努めましょう。

 

必要最小限の除去を行う

 

乳幼児の成長を考慮すると、過剰に食事制限をすることは望ましくないでしょう。

アレルゲンとなる食べ物を必要最小限除去するなどし、アレルギーの予防に努めるとよいかもしれません。その際は、医師の診断をもとに対応することが鉄則です。

 

保育園でできる対応として、以下が挙げられます。

 

  • 除去食:アレルゲン食品を除去して給食を作ります。
  • 代替食:アレルゲン食品の代わりの食品で給食を作ります。
  • 弁当対応:給食の代わりとして保護者に弁当の用意をしてもらいます。

 

誤食を防ぐ対策として、子どもにアレルゲンとなる食べ物を明記したワッペンなどを登園時からつけておくと、職員全員が認識できるでしょう。

ほかにもアレルギー対応を必要としない子どもから離して座らせたり、保育士さんが間に入って付き添いながら食事をしたりして、誤食を防ぐような工夫をすることが大切になります。

 

また、アレルギーは命にかかわる重要な個人情報です。漏洩することがないよう、関係書類やアレルギーワッペンなどは適切に扱うよう心がけましょう。

 

出典:第4章 食物アレルギー/厚生労働省

調理室で事前準備をする

 

調理員さんは、調理室での事前準備を行います。

献立表の内容に間違いがないかを確認したり、アレルギー対応が必要な子どもについてどのように対処するべきか、情報を共有したりしましょう。

 

給食を作る際も、アレルゲン食品を混入しないよう細心の注意を払いつつ、職員同士でしっかり確認し合いながら進めることが大切です。

保育園で誤食が起きた際の緊急対応

万一アレルギーを引き起こす食物を誤食してしまった場合の緊急対応について紹介します。

 

1.周囲の協力を仰ぎ必要なものを用意する

 

子どもにアレルギー症状が現れたり、誤食の可能性があったりした場合、ほかの職員に声をかけて人を集めましょう。

その際、子どもから目を離さないように気をつけ、周囲の職員と手分けしてマニュアルやアナフィラキシーに効く薬、AEDなどを用意します。

 

あらかじめシミュレーションをして役割分担を決めておくと、緊急時でも落ち着いて対処できるでしょう。

 

2.救急車を要請する

 

アナフィラキシーなど、以下のような緊急性の高い症状が出た場合には、ただちに救急車を呼びましょう。

 

緊急性が高い症状の例
具体的な症状
消化器の症状 ・持続する(我慢できないほど)強い腹痛・繰り返される嘔吐
呼吸器の症状 ・喉や胸の締め付け・声のかすれ・息苦しさ・持続する犬が吠えるような咳・ゼーゼーとした呼吸
全身の症状 ・青白い唇や爪・不整脈・意識の低下・身体の脱力・失禁や脱糞

 

緊急を伴わないと判断した場合でも子どもに内服薬を飲ませて安静にし、5分毎に症状を確認しながら様子を見ましょう。

 

なお、服薬させる際は複数の職員で確認しながら行うようにして、ミスを防ぐよう努めることが大切です。

 

3.アナフィラキシー用の薬を使用する

 

アナフィラキシーが現れた子どもに指定の薬品を投与して、安静にさせましょう。

 

薬品の使用法については、誤った扱い方をしないように細心の注意が必要です。

前もって研修を開いて使用法についてしっかり確認するとよいかもしれません。

 

なお、子どもの体重によっては投与できない場合もあるため、あらかじめ保護者と確認のうえ理解を深めておく必要があるでしょう。

 

4.心肺蘇生を行う

 

アナフィラキシーにより呼吸がなくなってしまった場合は、心臓マッサージと人工呼吸を行い、心肺蘇生を行う必要があります。

 

緊急時に落ち着いて対応できるよう、あらかじめ職員一人ひとりの取るべき行動について、保育園でマニュアルを作成しておきましょう。

子どもを守るために、保育園でできるアレルギー対応について知ろう

今回は、保育園でできるアレルギー対応ついてお伝えしました。

 

食物アレルギーをもつ子どもは、アレルゲン食品を摂取することで、アトピー性皮膚炎や喘息などを引き起こす可能性があるようです。

子どもによって原因となる食べ物はさまざまですが、厚生労働省の資料を参考に、園独自のマニュアルを作成しておくとよいかもしれません。

 

保育園で注意する必要のあるアレルギーについて知り、保護者との連絡を密にしながら正しい対応ができるように日頃から備えておきましょう。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程