【2022年最新版】保育士試験対策を徹底解説!筆記・実技試験の勉強の進め方 

2022年度の保育士試験に向けて勉強中の方の中には、対策方法や進め方に悩む方もいるでしょう。2020年の後期日程の合格率は「約23%」。難易度が高く、どうすれば合格できるのかと不安な方は多いかもしれません。今回は、保育士試験の筆記・実技における科目別の対策方法、合格のポイントを詳しく紹介します。


保育士が勉強している様子

FOUR.STOCK/shutterstock.com


2022年度保育士試験の概要

保育士になるためには、保育士資格の取得が必要です。

国家試験である「保育士試験」は、筆記と実技の2つで構成されており、筆記試験に合格後、実技試験を受験できる仕組みとなっています。


両方の試験に合格することで保育士資格を取得できますが、「勉強方法がわからない」「合格するための対策を知りたい」と考える方もいるでしょう。


まずは、2022年度の保育士試験の日程や内容、合格率について把握することが大切です。そのうえで勉強の進め方や対策方法を知り、保育士試験の合格を目指していきましょう。



試験日程


保育士試験は、1年間の中で前期と後期の2回実施されます。


一次試験に筆記試験が行われ、全科目合格すれば2次試験の実技試験に進む流れです。

前期

  • 一次試験(筆記試験):2022年4月23日(土)、24日(日)
  • 二次試験(実技試験):2022年7月3日(火)

受験の申し込みは1月25日(火)が締め切りです。前期試験を受験する方は、合格に向けてスケジュール調整などを行っていきましょう。

後期

  • 一次試験(筆記試験):2022年10月22日(土)、23日(日)
  • 二次試験(実技試験):2022年12月11日(日)

後期試験を選ぶ方は、2022年6月頃に受験申請期間などが発表される予定なので、確認しましょう。



試験科目と合格点


試験科目の詳細と合格点について紹介します。

筆記試験科目

筆記試験は9科目から出題されます。



筆記試験科目の内容
科目 出題内容 設問数 時間
保育原理
    ・保育の意義及び目的
    ・保育に関する法令及び制度
    ・保育所保育指針における保育の基本
    ・保育の思想と歴史的変遷
    ・保育の現状と課題
20問 60分
教育原理
    ・教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
    ・教育の思想と歴史的変遷
    ・教育の制度
    ・教育の実践
    ・生涯学習社会における教育の現状と課題
10問 30分
社会的養護
    ・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
    ・社会的養護の基本
    ・社会的養護の制度と実施体系
    ・社会的養護の対象・形態・専門職
    ・社会的養護の現状と課題
10問 30分
子ども家庭福祉
    ・現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
    ・子どもの人権擁護
    ・子ども家庭福祉の制度と実施体系
    ・子ども家庭福祉の現状と課題
    ・子ども家庭福祉の動向と展望
20問 60分
社会福祉
    ・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
    ・社会福祉の制度と実施体系
    ・社会福祉における相談援助
    ・社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
    ・社会福祉の動向と課題
20問 60分
保育の心理学
    ・発達を捉える視点
    ・子どもの発達過程
    ・子どもの学びと保育
20問 60分
子どもの保健
    ・子どもの心身の健康と保健の意義
    ・子どもの身体的発育・発達と保健
    ・子どもの心身の健康状態とその把握
    ・子どもの疾病の予防及び適切な対応
20問 60分
子どもの食と栄養
    ・子どもの健康と食生活の意義
    ・栄養に関する基本的知識
    ・子どもの発育・発達と食生活
    ・食育の基本と内容
    ・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
    ・特別な配慮を要する子どもの食と栄養
20問 60分
保育実習理論
    ・保育実習議論
    ・保育実習実技
20問 60分


試験形式はマークシート方式となります。試験時間は1科目60分となりますが、例外として「教育原理」および「社会的養護」のみそれぞれ30分となりますので、その点に注意しましょう。

合格点

筆記試験の合格点は100点満点中の6割(60点)です。「教育原理」および「社会的養護」はそれぞれ50点満点で、どちらも30点以上得点すれば合格になります。

実技試験科目

実技試験は、3分野の中から2分野を選択して試験を行います。


<音楽に関する技術:2022年前期の課題曲>


  • 「小鳥のうた」(作詞.与田凖一 作曲.芥川也寸志)
  • 「びわ」(作詞.まど・みちお 作曲.磯部俶)

ピアノ、ギター、アコーディオンのどれかひとつを使用し、演奏しながら歌います。

<造形に関する技術:2022年前期の課題>


  • 保育の一場面を絵画で表現する

  • 当日提示された問題文と条件にあわせて、保育の一場面を表現します。試験時間は45分です。

<言語に関する技術:2022年前期の課題>


3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」を行うことをイメージし、以下の4つのお話のうち1つを選択します。


  • ももたろう
  • 3びきのこぶた
  • おおきなかぶ
  • 3びきのやぎのがらがらどん

子どもが15人程度いることを想定して、一般的なあらすじを伝えるとともに3歳の子どもが楽しめるように工夫することが求められます。


課題の詳細については、「一般社団法人 全国保育士協議会」のホームページを見て確認しましょう。

合格点

実技試験はどの分野も50点満点となります。6割とれば合格となるため、1分野で30点以上、2分野で合計60点以上得点する必要があります。



合格率(2020年度)


厚生労働省の「保育士試験の実施状況」の資料をもとに、2020年度の保育士試験の合格率を見てみましょう。

前期

受験者:1423名

合格者:1072名

合格率:約75%


2020年の前期試験では、新型コロナウイルス感染症の状況をふまえて、全都道府県において筆記試験が中止となり、実技試験のみが行われました。


通年、筆記試験の合格率は低いものの、実技試験の合格率は高くなっています。そのため、2020年度の前期試験の合格率も高く、約7割の方が合格を果たしました。

後期

受験者:3万9559名

合格者:9111名

合格率:約23%


2020年の後期日程では通常通り、筆記・実技試験が行われました。筆記試験の難易度が高いことから、前期日程よりも合格率が下がっています。


2022年度についても、通常通り筆記試験に合格すれば、実技試験に進みます。難易度が高いことが想定されるため、早めに試験対策を行い、勉強を進めていきましょう。



筆記試験合格科目免除について


免除制度を確認する人

fizkes/shutterstock.com


筆記試験の合格科目には条件によって免除制度があるため、その点について紹介します。

筆記試験合格科目免除期間延長制度

通常、筆記試験の合格科目については3年間の有効期限が設けられています。


例えば、2022年に合格した科目については2023年、2024年の試験までは免除となり、合格点を満たなかった科目のみ受験することができます。


また、2022年度の受験者が過去の合格科目の免除を受ける場合は、通常通り考えると「2020年」「2021年」が対象期間となります。


しかし、2020年度の前期の筆記試験が中止となったことをふまえ、免除期間の延長が行われます。通常の合格科目免除に加えて、「2019年」の合格科目も免除対象となるため、その点に注意しましょう。

幼稚園教諭免許を持つ方向けの特例制度も

厚生労働省「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」により、幼稚園教諭免許状を取得している方は、幼稚園などで「3年以上かつ4320時間以上」の実務経験があれば、以下の4科目が免除されます。


  • 保育の心理学
  • 教育原理
  • 保育実習理論
  • 実技試験

なお、実務経験がない方の場合「保育実習理論」以外の3科目が免除となるようです。


幼稚園教諭免許状を取得済みの方は、確認してみるとよいでしょう。


出典:一般社団法人全国保育士養成協議会

出典:保育士試験の実施状況/厚生労働省

出典:幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例/厚生労働省


保育士試験に向けた対策:筆記試験編

ここからは、保育士試験対策として筆記試験の勉強の進め方について、順番に沿って紹介します。



STEP1.難易度を把握して科目別の優先順位を決める


先述の通り、保育士試験は9科目あります。全て6割以上の得点を取る必要があるため、合格が難しいと感じる方は多いでしょう。


まずは、科目別の難易度を把握したうえで優先順位を決めましょう。ここで、二通りの方法を紹介します。

①自分の興味のある分野・ない分野に分けて優先順位を決める

テキストや問題集などで出題範囲を確認して、自分の興味のある分野・ない分野に分けてみましょう。


特に難易度が高いと言われているのは、「社会福祉」「社会的養護」「子どもの家庭福祉」などが挙げられますが、自身の得意・不得意によって難しいと感じる科目に違いがあるかもしれません。


「興味のある分野とない分野をセットにして毎日2分野ずつ取り組む」など順番を決めて計画を立てれば、見通しを考えて勉強を進めることができそうです。

②科目をグループ分けする

9つの筆記試験科目は、以下のように近い分野をグループ分けすると学習がスムーズになるかもしれません。


(1)教育原理・保育原理・社会的養護→原理系

(2)社会福祉・子ども家庭福祉→福祉系

(3)保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養→子どもの心身発達系

(4)保育実習論→保育施設・実践系


以上の4グループに分ければ、学習内容を整理して勉強することができそうです。なかには内容が重複していたり、横断的に学習したほうがわかりやすかったりするケースもあるので、自分なりにアレンジしてみましょう。



STEP2.試験日から逆算して学習スケジュールを立てる



試験日をチェック

Kwangmoozaa/shutterstock.com


試験日までの日数を把握して学習スケジュールを立てていきます。計画を立てることが苦手な方もいるかもしれませんが、いつまでにどの教科を勉強するべきかがわかれば、勉強の継続にもつながります。


大まかな日程の目安でもよいので、科目ごとに計画を立てましょう。



STEP4.インプット・アウトプットを繰り返す


学習計画を立てたら、実際に勉強を始めましょう。分野ごとにテキストをしっかり読み込み、インプットすることが大切です。重要項目をまとめたテキストもあるため、活用するとよいでしょう。


次に一問一答式の問題集などを解き進め、知識のアウトプットをします。ミスしても再度挑戦して正解するまで繰り返すことがポイントと言えますね。



STEP5.得意科目と苦手科目を把握する


勉強を進めていくうちに、自分が覚えやすい得意科目と、なかなか頭に入らない苦手科目が出てくることでしょう。頑張っていても問題が解けないと、不安な気持ちになりますよね。


苦手科目は集中力が続かない場合もあるため、まずは10分、15分と短時間から取り組む時間を増やしていきましょう。問題数も3問、5問と少しずつ解く問題を増やしながら正解率を上げていけば、苦手意識が和らぐかもしれません。



STEP6.本番を想定して過去問を解く


最後に、試験当日を想定して過去問で実践練習をします。

過去問の活用方法

過去問を活用して解くことで、その時点での学習水準を把握しやすくなるでしょう。


過去問のテキストには、内容にあわせて問題の意図や必要な情報が解説されていることがあります。解説を読み込めば、保育士試験の傾向をつかむことができそうです。


ただし、テキストや問題集は必ず最新版を選びましょう。なかには、法改正の関係で出題範囲が変わりやすい科目があるようです。特に「社会福祉」や「子ども家庭福祉」、「保育原理」、「教育原理」、「社会的養護」の5科目は、出題範囲が変わりやすいと言われています。


テキストや問題集選びに注意すると同時に、ニュースや新聞などをチェックして最新情報を集めておくようにしましょう。

本番に向けた実践練習

本試験では1科目60分、1日4〜5科目を受験します。まずは過去問を利用し、1科目60分間以内に解けるか時間を計りながら実践してみましょう。


マークシート方式に慣れることも大切です。自身の問題を解くスピードと時間を把握したところで、ペースを掴んでいきます。


また、試験当日に向けて集中力を保つトレーニングも行いましょう。休憩を挟みながら、5科目続けて解くことができるよう実践練習をしておくとよいかもしれません。

保育士試験に向けた対策:実技試験編


ピアノを弾いている様子

tommaso79/shutterstock.com


筆記試験に合格すれば、次に実技試験に臨みます。課題の取り組み方について、順番に沿って見ていきましょう。



STEP1.3分野から得意の科目を選択する


保育士試験の実技は「音楽」「造形」「言語」の3つの分野になります。試験内容に違いはありますが、分野ごとに難易度の差はあまりないようです。


そのため、3分野のうち得意な科目を選択するとよいでしょう。


得意な科目がよくわからないという方は「楽しく練習できるもの」「本番で緊張せずに取り組めそうなもの」などを基準にして選ぶとよいかもしれません。


試験対策としてだけでなく、保育施設で子どもたちの前で実演する日を目指して、練習に励みましょう。



STEP2.各科目対策方法を確認する


次に各科目の対策方法を確認します。

音楽

音楽を選択し、ピアノやギターなど使用する楽器を選んだら課題曲の練習を繰り返しましょう。


上手に弾くことよりも、表現力を問われる試験となるようです。


歌を歌うときは笑顔で恥ずかしがらずに大きな声で歌うことを意識するとよいでしょう。また、音楽教室などの中には、実技試験のレッスンを行う教室もあるようです。


費用なども確認したうえで活用するとよさそうですね。

造形

造形の試験では、保育の状況を想定して、人物や情景を表現する必要があるでしょう。


試験の解答用紙は「A4サイズ・絵を描くスペースは縦横19cm」と決まっています。その枠の中に鉛筆や色鉛筆で描いていきます。子どもの様子などを描くことを想定して、絵本や写真などを参考に練習しておくとよさそうです。


試験時間は45分と設定されているため、普段から時間内に描き終えるように意識しましょう。

言語

言語の試験では、目の前に子どもたちがいることをイメージして、課題について3分間話す必要があります。


課題を確認したらそれぞれの絵本を一度読み、自分が好きなものや親しみやすい話を選ぶとよいかもしれません。


選んだ物語のあらすじを順番にまとめて、3分間の中で語りかける練習をします。

「表情を豊かにする」「声色を変える」など子どもたちが興味・関心を持てるよう、適切な身振りや手振りを加えることを意識してみましょう。




STEP3.試験本番を想定して練習する


実技試験の本番に向けて、友人や家族の前で実演してみましょう。当日は緊張して声が出なくなったり、やり方を忘れてしまったりと想定外のことが起こるかもしれません。


緊張感の中で自分の力を発揮できるよう、実践練習を繰り返すことが大切です。

保育士試験に合格するためのポイント


合格を喜んでいる女性

violetblue/shutterstock.com


最後に保育士試験に合格するためのポイントを紹介します。



達成可能な目標を立て効率的に勉強する


全てを完璧に覚えようとすると、そのプレッシャーから勉強が進まないこともあるでしょう。効率的な学習を考え、いつまでにどの科目を学習するか、スケジューリングすることが大切です。その際、最初からハードルの高い目標を設定するのではなく、「〇日までに1科目インプットする」といった短期的な目標を設定してみましょう。


それをコツコツと達成していくことで、モチベーションの維持にもつながるかもしれません。



精神的に安定する方法を考える


勉強を進めていく中で精神的に不安定になることもあるかもしれません。その際は運動したり、友人と食事したりと、休息をとることも大切です。


特に睡眠時間が少ないと体調を壊しやすいため、生活リズムが崩れないように注意しましょう。


また、合格へのプレッシャーを感じて、なかなか勉強に集中できないこともあるかもしれません。その際は、「なぜ保育士になりたいのか」あらためて考えてみましょう。


「子どもが好きだから」「子どもと接していると楽しいから」などさまざまな理由が挙げられるのではないでしょうか。


保育士試験の内容は、全て保育士が子どもの育ちを支えるために必要となる学習です。


そのため、勉強が上手くいかずに落ち込んだときも、今頑張っていることが保育士になったときに役立つという気持ちを大切にして、学習に取り組めるとよいですね。

保育士試験の勉強方法を把握して、当日までの対策をとろう

今回は、保育士試験の概要や対策となる勉強の進め方について紹介しました。


筆記試験科目によっては難易度が高く、覚えることも多いため、どのように勉強すればよいか悩むこともあるかもしれません。


自分自身にあった学習計画を立てるとともに、過去問練習なども含めてインプットとアウトプットを繰り返し行い、準備を万全にして本試験に臨むとよいですね。



保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。


完全無料でお使いいただけるだけでなく、「保育士試験の合格を見据えて、保育園探しを始めたい」など情報収集や相談だけでも大歓迎。


保育業界への就職・転職が初めての方、未経験から保育士を目指すのは不安な方、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?

関連する記事

【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  

【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  

保育士試験の筆記試験の合格科目は5年まで延長できるということを知っていますか?筆記試験合格...

【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう

【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう

保育士試験の実技で不合格にならないためには、どのようなポイントをおさえておくとよいのでしょ...

【2023年最新版】保育士試験の実技、音楽・造形・言語のどれがいい?合格率や必勝法

【2023年最新版】保育士試験の実技、音楽・造形・言語のどれがいい?合格率や必勝法

保育士試験の実技について「音楽」「造形」「言語」のどれを選ぶべきか迷うこともありますよね。...

【2023最新版】保育士試験の実技に臨む服装はこれ!印象アップのコーデ術 

【2023最新版】保育士試験の実技に臨む服装はこれ!印象アップのコーデ術 

保育士試験の実技を受ける際、どのような服装で臨むべきか悩むのではないでしょうか。実技試験は...

【2023年最新版】保育士試験の合格率と難易度をわかりやすく解説!一発合格はできる?

【2023年最新版】保育士試験の合格率と難易度をわかりやすく解説!一発合格はできる?

「合格率が低い」「難易度が高い」といわれる保育士試験の合格率はどのくらいなのでしょうか?一...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程