6月は、雨が降ると姿を現す「カエル」をテーマにした製作をしてみましょう。ぴょんぴょんと跳ねる立体的なものや、時の記念日にちなんだ時計を手作りして、子どもたちと季節感を味わえるとよいですね。今回は、保育園で過ごす梅雨シーズンにぴったりなカエルの製作アイデアを、活動のポイントとあわせて紹介します。

Kenishirotie/stock.adobe.com
■目次
保育園でカエルの製作をするねらい
戸外であじさいやかたつむり、カエルといった自然と出会える梅雨の時期。
保育園では、雨の日が続くと室内でのゲームや製作遊びなどがメインとなるため、子どもたちが楽しく過ごせるよういろいろな活動を行うでしょう。
なかでも、5月~6月にぴったりなカエルをモチーフにした製作を取り入れれば、子どもたちは自然に目を向け、季節に親しみを感じられるかもしれません。
保育園でカエルの製作をするねらいとして、以下が挙げられます。
- 自分のイメージするカエルを表現することを楽しむ
- 梅雨の時期ならではの自然に親しみを持つ
- 製作を通してカエルの特徴を知り、関心を持つ
ぴょんぴょんと跳ねる立体作品やロケットを作ることで、子どもが「カエルは飛び跳ねる」という特徴を捉えることができるでしょう。
また、製作を通してなぜ雨の日や梅雨の時期に姿を現すのかなど、カエルそのものに興味を持つきっかけにもなりそうですね。
では、5月~6月の保育に取り入れたいカエルの製作アイデアを見ていきましょう。
【廃材編】保育園で楽しめるカエルの製作
まずは、廃材を使って作るカエルの製作を紹介します。
牛乳パック
①カエルのパペット
<用意するもの>
- 牛乳パック 1本
- はさみ
- ペン
<ポイント>
4歳児や5歳児クラスで行う場合は、牛乳パックを切る線をかいておくと、子どもたちがスムーズにカットできるでしょう。
パペットを1人1個ずつ作り、カエルが登場する劇やごっこ遊びをしてみるのも面白いかもしれませんね。
②パッチンカエル
<用意するもの>
- 牛乳パック 1本
- 輪ゴム 1本
- はさみ
- ペン
- テープ
<作り方>
1.牛乳パックの注ぎ口を切ります。
2.牛乳パックの側面を3~4等分に切ります。
3.(2)で折り目がついている部分を一カ所切って広げ、同じ大きさのものを2つ作ります。
4.(3)の真ん中の折り目をテープで止め、白い面が外側になるように折ります。
5.(4)の折ったところが上にくるように置き、下部にゴムを付けるための切込みを2箇所入れます。
6.(5)の白い面にカエルをかきます。
7.(5)で入れた切り込みに、裏側でクロスするように輪ゴムを付ければできあがりです。
<ポイント>
牛乳パックをカットする工程があるため、4歳児や5歳児クラス向けの製作です。
保育士さんがあらかじめ牛乳パックに切り取り線をかいておけば、子どもたちはスムーズに製作できるかもしれません。3歳児の場合は、まっすぐ切る工程などにチャレンジしてみましょう。
ゴムをつけるのが難しそうな場合は、保育士さんがフォローしてくださいね。
③トイレットペーパーの芯で作るぴょんぴょんカエル
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 1本
- はさみ
- ペン
ポイント
事前に切り込みを入れる際の目安となる線をかいておくと、子どもたちが製作しやすいでしょう。
好きな色のカエルを作れるよう、さまざまな色のペンを用意しておくとよいですね。
子どもたちが作り方をイメージしやすくなるよう、あらかじめ見本を作っておくとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
④紙皿で作るカエルのカスタネット
用意するもの
- 紙皿 1枚
- 画用紙(カエルの目)
- ペットボトルのキャップ 2個
- テープ
- のり
- ペン
作り方
1.紙皿の裏面を緑色に塗ります。
2.紙皿の表面をカエルの口となる赤色やピンク色に塗って半分に折ります。
3.(2)で折った紙皿の上部と下部が重なる箇所にペットボトルのキャップをテープで貼りつけます。
4.紙皿の裏面の折り目に画用紙で作った目を貼りつければできあがりです。
ポイント
保育士さんがフォローしたり簡単な作り方にアレンジしたりすれば、1歳児や2歳児頃から作れるかもしれません。
その際誤飲が起きないよう、ペットボトルのキャップは子どもが自由に触れる場所に置かず、保育士さんが接着剤などでしっかりと貼りつけることが大切です。
できあがったら、みんなで音にあわせてカスタネットを鳴らして遊んでみましょう。
⑤紙コップで作るカエルロケット
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 輪ゴム 1本
- 画用紙(カエルの装飾用)
- クレヨン
- テープ
- はさみ
作り方
1.紙コップの上部に4箇所切り込みを入れます。
2.輪ゴムをクロスさせて(1)の切り込みにひっかけます。
3.画用紙にカエルの顔や手、足をかいて切ります。
4.(3)を紙コップに貼り、(2)で作った発射台に重ねればできあがりです。
ポイント
難しい工程は少ないため、3歳児頃から製作できそうです。
カエルだけでなく、うさぎやバッタなど別の生き物にアレンジして作ってもよいかもしれません。
ロケットを飛ばす際は、周囲の友だちに紙コップが当たらないよう、広い場所で間隔を空けて遊ぶようにしましょう。
【折り紙・画用紙編】保育園で楽しめるカエルの製作
続いて、折り紙や画用紙を使ったカエルの製作アイデアを紹介します。
折り紙
⑥簡単かわいいカエル
<用意するもの>
- 折り紙
- ペン
<ポイント>
工程数が多いため、3歳児以上の幼児クラスで挑戦してみましょう。
保育士さんが折り方の見本を見せながら進めれば、子どもたちも作りやすいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
⑦ぴょんぴょん跳ねるカエル
<用意するもの>
- 折り紙
<ポイント>
細かい工程が多く難易度が高いため、4歳児や5歳児クラスでチャレンジしてみましょう。
保育士さんが子どもたちと同じペースで折り進めるようにすると、途中でつまずきにくいかもしれません。
できあがったら、カエルをぴょんぴょんと跳ねさせてリレーゲームをするのも盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
画用紙
⑧カエルの手形アート
<用意するもの>
- 画用紙(台紙)
- 画用紙(手形用)
- 画用紙(カエルの顔)
- 絵の具
- はさみ
- のり
- 濡れタオル
<作り方>
1.子どもの手のひらに絵の具を塗り、画用紙に手形を押します。これを両手で行います。
2.(1)の絵の具が乾いたら、手の形にそって画用紙をカットします。
3.台紙に画用紙で作ったカエルの顔を貼り、(2)をカエルの手に見立てて貼りつければできあがりです。
<ポイント>
手形を使った製作なので、保育士さんがいっしょに行えば0歳児や1歳児から取り組めるでしょう。
手形を押したあとにすぐ子どもの手を拭けるよう、濡れタオルを用意しておくとよいですね。
⑨カエルの立体人形
<用意するもの>
- 画用紙(カエルの輪郭)
- 画用紙
- ペン
- のり
- はさみ
<作り方>
1.画用紙を半円にカットし、円錐を作ります。
2.カエルの輪郭の画用紙にペンで目や口をかきます。
3.(1)に(2)を貼りつければできあがりです。
<ポイント>
保育士さんがあらかじめ画用紙をカットしておけば、2歳児頃からチャレンジできそうです。
カエルの胴体部分に画用紙で作った文字盤を貼りつければ、時計にアレンジすることもできます。
立体的な作品なので、できあがったら保育室に並べて飾ってみてくださいね。
⑩カエルの時計

M-image/stock.adobe.com
<用意するもの>
- 画用紙(カエルの輪郭)
- 画用紙(カエルの手足)
- 画用紙(時計の針)
- 画用紙(文字盤)
- ボタン
- 糸
- のり
- ペン
- はさみ
- テ-プ
- キリ
<作り方>
1.白い画用紙を丸くカットし、1~12までの数字をかきます。
2.時計の針用の画用紙と(1)の真ん中にキリで穴をあけます。
3.ボタンと(2)の穴に糸を通し、画用紙の裏面に通った糸をテープで留めます。
4.カエルの輪郭の画用紙に(3)の文字盤を貼りつけます。
5.(4)にカエルの手足を貼りつければできあがりです。
<ポイント>
キリで穴をあける工程やボタンに糸を通す工程は保育士さんが担当しましょう。
必要なパーツをすべて揃えておけば、3歳児頃から取り組めるかもしれません。
1歳児や2歳児クラスで行う場合は、数字のシールなどを用意して、貼りつける工程をメインで楽しんでもらうとよいですね。
保育園でカエルの製作をするときのポイント
最後に、保育園でカエルの製作をするときのポイントをまとめました。
年齢に合わせた題材や作り方にする
年齢に合わせてアイデアや作り方、難易度を調整しましょう。
1歳児や2歳児クラスで行う場合は、色を塗ったりのりで貼りつけたりといった工程を楽しめる作品がよいかもしれません。
また3歳児以上の幼児クラスでは、はさみを使ったり折り紙を折ったりと、少し難易度が高いアイデアにチャレンジしてみてもよさそうです。
子どもたちが楽しく製作できるよう、クラスの様子にあわせて活動を計画してみてくださいね。
子どもの個性を活かしてさまざまな色で作る
カエルといえば緑色のイメージが強いですが、子どもたちが自由な発想で楽しめるように、あえて使う色を指定しないようにするとよいでしょう。
好きな色のカエルを作れるよう、絵の具や折り紙、画用紙などは豊富な色を用意しておくとよいですね。
保育にカエルの製作を取り入れて、季節感を味わおう
今回は、保育園で取り組めるカエルの製作を紹介しました。
カエルの製作には、梅雨の時期の自然に親しんだり、自分なりの表現を楽しんだりといったねらいが挙げられます。
ぴょんぴょんと跳ねる立体的な作品や、時計と組み合わせて6月らしさを感じられるものなど、さまざまなアイデアがあるので、年齢や子どもの様子にあわせて取り入れてみましょう。
室内での活動が多くなりがちな6月は、保育園で梅雨にぴったりなカエルの製作を楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「遊びを重視した保育をしたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?