保育園でできる指先を使った遊び!洗濯バサミやボタン、手作りおもちゃのアイデア

子どもたちと指先を使った遊びをしたいと考える保育士さんもいるのではないでしょうか。ボタンや洗濯バサミを使ったり、紐通ししたりとさまざまなアイデアがありそうですね。今回は、乳児クラスと幼児クラス別に、指先を使った遊びのアイデアと保育のねらいについて紹介します。あわせて取り入れるときのポイントもまとめました。


指先を使った遊びの写真

myboys.me/shutterstock.com

 

保育園で楽しめる指先を使った遊びとは

子どもたちが楽しる指先を使った遊びとは、紐通しをしたり、ボタンをはめたり外したりする遊びのことです。

 

園生活のなかでは、お箸を使ったり、小さなものをつまんだりといった指先を使う動作が多くありますよね

 

指先を使うことで、子どもの集中力が身につくほか、運動面や言語面などについてもよい効果があると言われているようです。

 

保育園では、室内遊びのひとつとして指先を使った遊びを取り入れることが多く、以下のようなねらいが挙げられます。

 

【乳児クラス】

  • 保育士といっしょにシール貼りや紐通しなどの遊びを通して、指先の使い方を知る
  • コマ回しや新聞紙など、子どもが興味のあるもので遊び、指先を動かして遊ぶことを楽しむ

【幼児クラス】

  • おもちゃを作ったり遊んだりしながら、指先で製作をすることを楽しむ
  • 友だちや保育士といっしょに折り紙や製作遊びなどをして、指先の使い方の違いに気づく

 

乳児クラスや幼児クラス、それぞれの年齢に合った遊びのアイデアがわかると保育園で取り入れられそうですね。

 

今回は、指先を使った遊びのアイデアを乳児クラスと幼児クラスに分けて紹介します。

【乳児クラス向け】指先を使った遊びのアイデア

まずは、乳児クラス向けの指先を使った遊びのアイデアを紹介します。

 

紐通しをする

 

乳児クラスの子どもたちが楽しめる紐通しの作り方を見ていきましょう。

 

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯 1本
  • ひも 1本
  • マスキングテープ
  • ハサミ
  • 穴あけパンチ

製作するときのポイント

簡単に作れるため、子どもたちの人数分作ってもよいでしょう。

 

マスキングテープを二重、三重に巻くと強度が高くなり、壊れにくくなるかもしれません。

 

子どもたちがよろこぶようなキャラクターや動物がデザインしてあるマスキングテープで作ると、遊ぶときも楽しめそうですね。(詳しい説明はこちら

 

新聞紙を破る・丸める

 

新聞紙で遊んでみましょう。

0歳児、1歳児

0歳児さんの場合は新聞紙を握って丸めてみましょう。保育士さんは、子どもが新聞紙を口に入れないように、遊んでいる間は目を離さないようにしましょう。

 

1歳児さんの場合は、新聞紙を破いたり、丸めたりして楽しんでみましょう。少しずつ破る子や大胆に思いっきり破ってみる子もいそうですね。

 

保育士さんは遊んでいる様子を見つつ、「今度は新聞紙をちいさくしてみようか」と声をかけて丸めて遊ぶのもよいかもしれません。

2歳児

2歳児さんの場合は、新聞紙を破いたり、丸めたりしたもので製作するとよいかもしれません。

 

新聞紙をたくさん破ったものをビニール袋に入れればボールが作れそうです。丸めた新聞紙をテープで留めてもボールができますよ。

 

ボタンをとめたり、外したりする

 

おもちゃについているボタンを留めたり外したりして遊びましょう。

 

まだ指先をうまく使えず難しいと感じる子もいるため、「ここをこうするとできるよ」とアドバイスをするとやり方がわかり、留めたり外したりを繰り返して遊べそうです。

 

ボタンが取れないようになっていますが、口に入れないように遊んでいる間は目を離さず見守るようにするとよいですね。

 

シール貼りをする

 

シール貼りをして遊びましょう。

 

0歳児の場合は、シールを台紙から保育士さんが剥がして、子どもは貼るだけという状態にしてみましょう。

 

台紙からはがしたシールを持っているだけで、指に貼り付いてしまうこともあるため、近くに台紙を用意してすぐに貼れるようにするとよいかもしれません。

 

1歳児や2歳児の場合は、自分で台紙から剥がして、好きな場所へ貼って遊べそうです。

 

B5サイズくらいの大きさの画用紙で台紙を用意したり、魚の形に切っておいたりすると指先を遣いながらスムーズに貼ることができそうですね。

 

小麦粉粘土で遊ぶ

 

小麦粉粘土で遊ぶと、指先で丸めたりつぶしたり引っ張ったりして遊ぶなどができそうです。

 

まだ形を作るのは難しいかもしれませんが、保育士さんも動物や食べ物などをいっしょに作りながら楽しめそうですね。

 

普通の粘土は、口に入れてしまうとのどに詰まるなどの危険が起こる可能性がありますが、小麦粉粘土に代用すれば、口に入れても安心なため、0歳児の赤ちゃんから遊べるでしょう。

 

ただし、使用前に必ずアレルギーの有無を確認することが大切です。

 

のりづけをする

 

製作でのりづけをしてみましょう。0歳児の子どもは難しい場合もあるかもしないので、月齢の高い子が挑戦してもよいかもしれません。

 

その際は、保育士さんと1対1で行うとよいですね。

 

1歳児や2歳児の場合は、「お母さん指どれかな?」と声をかけ、「この指出してね」とわかりやすいように見本を見せるとよいでしょう。

 

のりを指に付けるのを嫌がってしまう子もいるかもしれないので、他の子どもたちの姿を見てできそうなら行い、できない場合は保育士さんが代わりに行うなどの対応をすることが大切です。

 

また、手拭きタオルを用意し、すぐに拭けるようにしておきましょう。

 

なぐりがきをする

 

A4サイズの画用紙を用意して、クレヨンでなぐりがきをして楽しみましょう。
0歳児はじょうずにクレヨンが持てないこともあるため、保育士さんがいっしょに持って遊べるようにするとよいですね。

 

1歳児や2歳児の子どもの場合は、「鉄砲を撃つときのような指の形にして持つんだよ」と見本を見せながら声かけをしましょう。

 

何度も持ち方を直したり、声をかけたりすると楽しくかけなくなってしまうので、子どもたちの様子を見ながら進めることが大切です。

 

コマで遊ぶ

 

乳児クラスの子どもたちが指先を使って楽しめる、コマを手作りしてみましょう。

 

用意するもの

  • 牛乳パック
  • クレヨンやマジック
  • マスキングテープ
  • ペットボトルのキャップ
  • ボンド

作るときのポイント

牛乳を開く工程は、保育士さんが事前に行っておきましょう。

 

ペットボトルのキャップが取れないようにテープで固定したり、接着剤をつけたりするとよいですねしょう。

 

その際、しっかり乾いたことを確認してから遊ぶと、キャップが取れることなく遊べそうです。 (詳しい説明はこちら

【幼児クラス向け】指先を使った遊び

指先を使った遊びの写真

Yaoinlove/shutterstock.com

 

次にに幼児クラス向けの指先を使った遊びを紹介します。

 

紐通しをする

 

紐通しを手作りしてみましょう。

 

乳児クラスとは違い、指先をじょうずに動かせる子どもも出てくる頃なので、紐の太さを変えたり、通す穴を増やしたりして作ってみてくださいね。

 

用意するもの

  • 画用紙(黄色、緑、赤)
  • 毛糸(赤)
  • 穴あけパンチ
  • ハサミ
  • のり

作るときのポイント

今回はホットドックで作りましたが、ソースやマヨネーズをかけるお好み焼きとたこ焼きを題材にしてもよいでしょう。

 

3歳児の場合は、事前に具材を用意しておき、パンをハサミで切る工程とのり付けする工程を行うとよさそうです。

 

4歳児の場合は、画用紙を切る線を描いておくとカットする工程ができるので製作が進めやすいでしょう。

 

5歳児の場合、見本を各テーブルに作っておくと、子どもがそれを見ながら製作できそうです。2日ぐらいに分けて進められると集中して作れそうですね。 (詳しい説明はこちら

 

的あてゲームをする

 

指先を遣いながら、幼児クラスの子どもたちが楽しめる的あてゲームを作りましょう。

 

用意するもの

  • 割りばし 2本
  • 洗濯バサミ 1個
  • ペットボトルのキャップ 1個
  • 輪ゴム 1本
  • 牛乳パック 1枚
  • テープ
  • カッター
  • ハサミ
  • ピンポン玉

作るときのポイント

割りばしは、製作途中に子どもが遊んで他の子どもの体や顔に当たってしまといった危険があるため、「配った割りばしは置いておこうね」と声をかけましょう。

 

3歳児は、洗濯バサミと割りばしを固定するのが難しい場合もあるため保育士さんが個別に対応するとよいですね。

 

4歳児や5歳児の子どもたちは、自分で考えて作ってもらい、わからない子や作り方に不安がある子がいたときに保育士さんが援助をしたり、アドバイスをしたりするとよいかもしれません。(詳しい説明はこちら

 

折り紙を折る

 

指先を使った遊びとして折り紙を作りましょう。
指先を使って折ったり、曲げたり、広げたりなどの工程があるため指先を使う練習になりそうです。

ハンドスピナー

作った後たくさん遊べるハンドスピナーを折ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 段ボール
  • 綿棒
  • はさみ
  • きり
  • セロハンテープ
  • 接着剤

 

<作るときのポイント>

作る前に子どもたちに好きな色の折り紙を選んでもらいましょう。

 

段ボールは厚みがあり切りにくいので、事前に保育士さんが行っておくとよいかもしれません。

 

キリで穴をあける際は、手裏剣ができあがった子から持ってきてもらい、一人ずつ順番に行うとようにしましょう。(詳しい説明はこちら

トウモロコシを折る

夏にぴったりのトウモロコシを折ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • ペン

 

<作るときのポイント>

3歳児には、折り方を丁寧に説明しながら製作を進めましょう。折り方がわからない子がいた場合、鉛筆で折る線を書くと製作を進めやすくなりそうです。

 

4歳児や5歳児の場合、1回作ってみると折り方を理解する子も出てくるので、複数個作ってよいことを伝えましょう。

 

できあがったら壁面飾りにすると、夏らしいトウモロコシ畑ができそうですね。

 

(詳しい説明はこちら

 

お箸を使った遊びをする

 

保育園によっては、お箸と小さいまめなどを用意している場合があるでしょう。食事中だけでなく、遊んでいるときもお箸を使うことで、箸の正しい使い方や指先の使い方がじょうずになりそうですね。

 

ボタンはめをする

 

3歳児頃は、ボタンをはめるのができる子もいれば、できない子もいるかもしれません。ボタンはめは、ボタン付きの洋服を着るとき指先をじょうずに使ってボタンを閉めたり外したりする必要があるので、遊びを通して自然にできるようになるとよいですね。できない子には、保育士さんが「こうだよ」と見本を見せたり、子ども同士で教えったりしてもよさそうです。

指先を使った遊びを取り入れるときのポイント

最後に指先を使った遊びを保育に取り入れるときのポイントを紹介します。

 

年齢に合わせた題材にする

 

年齢に合わせた題材や、アイデアにしましょう。

 

簡単すぎたり難しすぎたりしても子どもたちが楽しめないこともあるないので、子どもたちが興味や関心があるものにすると楽しめそうですね。

 

説明する際は子どもたちがわかりやすいように工夫する

 

子どもたちに説明する際は、わかりやすいように工夫をしましょう。

 

保育士さんは実際に見本を見せながらやり方を説明するとよいかもしれません。説明するときは大きい実物をを用意ができたら、子どもたちが見やすくなりそうですね。

指先を使った遊びや製作を取り入れて子どもといっしょに楽しもう

今回は、保育園で取り入れられる指先を使った遊びを紹介しました。

 

保育で指先を使った遊びをするのには、コマ回しや新聞紙などの遊びを通して使い指先の使い方を知ることや、遊びのなかで指先の使い方の違いを気づくといったことがねらいとして挙げられているようです。

 

取り入れるときは、年齢に合わせた題材にし、子どもたちがスムーズに取り掛かれるような説明をすることが大切になります。

 

今回の記事を参考にしながら、指先を使った遊びのアイデアを知って、日々の保育に役立ててみてくださいね。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~20:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程