保育で使えるリレー遊びの種類12選!ねらいや楽しむためのポイント

保育で楽しめるリレー遊びにはどんな種類があるのか知りたい保育士さんもいるでしょう。ねらいを踏まえてリレー遊びを保育に取り入れれば、子ども同士の関わりが深まるかもしれません。今回は、子どもが夢中になるリレー遊びのアイデアを、乳児・幼児別に紹介します。あわせて、活動を楽しむポイントもまとめました。


beeboys/shutterstock.com

 

保育でリレー遊びを行うねらい

保育園で楽しめるチーム遊びのひとつとして、リレー遊びが挙げられるでしょう。

そもそもリレーとは、手でタッチをしたりバトンを受け渡したりしてチーム全員で協力し合い、ほかのチームと競争する遊びのことです。

 

保育に取り入れることで、友だちと力を合わせて目標に向かって競い合うなかで自分の役割を知り、ルールを守りながら遊ぶことの大切さを学べるかもしれません。

 

そんなリレー遊びをすることには、次のようなねらいが考えられます。

 

  • ルールを理解し、約束を守りながら遊ぶことを楽しむ
  • 友だちと協力し合い、いっしょに達成するよろこびを味わう
  • 自分の役割を考え、工夫しながら遊ぶ

 

リレー遊びについて指導案を作成する際は、これらのねらいを踏まえ子どもの発達状況に沿って書くとよいでしょう。

 

指導案を書くときに戸惑わないよう、日頃から子どもの様子を観察して把握しておくとよいかもしれませんね。

 

では、乳児クラスと幼児クラスそれぞれに分けて、保育園で楽しめるリレー遊びを見ていきましょう。

【乳児編】保育で使えるリレー遊び

リレー遊びはチーム戦なので、あらかじめ2つ以上のグループを作ってから始めましょう。

 

まずは、乳児クラスの子どもが楽しめるアイデアを6つ紹介します。

 

ハイハイリレー

 

用意するもの

  • マット
  • おもちゃ

遊び方

1.保育士さんはチームの人数分のマットを並べます。

2.マットの上を端から端までハイハイで進みます。

3.端のゴールについたら、次のマットで用意している子どもがスタートします。

4.最後の子どもがゴールまでハイハイで進めたら勝ちです。

ポイント

0歳児から室内で楽しめるリレー遊びです。

 

なかには、ルールが分からず上手くゴールまで進まない子どももいるかもしれません。

そのようなときは、ゴール地点で保育士さんがお気に入りのおもちゃを持って声を掛けるなどして誘導するとよいでしょう。

 

運動会の親子競技に導入し、親が子どもを誘導する形にしても盛り上がりそうですね。

 

トンネル冒険リレー

 

用意するもの

  • フラフープ
  • マット

遊び方

1.保育士さんが持っているフラフープの中を、子どもがくぐります。

2.マットのトンネルをハイハイで通りぬけてゴール地点まで進みます。

3.次の友だちがスタートします。

4.最後の子どもがマットのトンネルをハイハイで通りぬけたら勝ちです。

ポイント

2種類のトンネルを使ったリレー遊びです。

 

保育士さんは、あらかじめマットを丸めてフラフープで固定し、トンネルを作っておきましょう。

次の子どもがスタートするタイミングがわかるように、ゴール地点に線をつけるなどしておくとよいかもしれません。

 

乳児クラスの子どもは、リレーのルールを理解することは難しいでしょう。

もしルールを守れなかったとしても、子どもがトンネルくぐりを楽しめるような雰囲気作りができるとよいですね。

 

お花摘みリレー

 

用意するもの

  • フラワーペーパー
  • フラフープ

遊び方

1.先頭の子どもは籠をもってフラフープまで進みます。

2.フラフープのなかから花をひとつ拾って籠に入れ、陣地へ戻って次の子どもへ籠を渡します。

3.最後の子どもが早く陣地に戻ってきたら勝ちです。

ポイント

あらかじめ保育士さんが、フラワーペーパーで作った花をフラフープの中に入れておきましょう。

 

「水色の花」など色を指定すると、色を覚えるきっかけにつながるかもしれませんね。

 

キャタピラーリレー

 

用意するもの

  • キャタピラー

遊び方

1.合図が鳴ったら、スタートから壁までキャタピラーで進みます。

2.向きを変えてスタート地点までキャタピラーで戻ります。

3.次の子どもが交替してキャタピラーに乗ります。

4.最後の子どもがキャタピラーに乗り、スタート地点に戻れば勝ちです。

ポイント

段ボールで、あらかじめ子どもが入れるサイズのキャタピラーをチームの数ぶん作ります。

子どもといっしょに製作してもよいですね。

 

レース中に子どもがコースから外れそうになったら、保育士さんが声をかけるなどして軌道修正しましょう。

大きめサイズのキャタピラーを作り、2人1組で挑戦しても楽しそうです。

 

大玉転がし

 

用意するもの

  • 大玉(紅白)
  • コーン

遊び方

1.大玉を転がし、コーンでUターンをしてスタート地点に戻ったら、次の子どもに大玉を渡します。

2.最後の子どもまで早く大玉を転がし終わったら勝ちです。

ポイント

隣のチームと大玉同士がぶつからないよう、充分な距離を確保して行うことが大切です。

2~3人で1組になって大玉を転がしてもよいでしょう。

 

大玉転がしは運動会の競技というイメージが強いですが、日常の保育で行っても盛り上がりそうですね。

 

車でゴー

 

用意するもの

  • おもちゃの乗り物
  • コーン

遊び方

1.おもちゃの乗り物に乗ってスタート地点に並びます。

2.合図で走り出し、コーンでUターンをしてスタート地点に戻ります。

3.次の子どもと乗り物を交替して順番に続け、早く最後の子どもが運転し終えたら勝ちです。

ポイント

子どもが大好きな、実際に乗れる車のおもちゃを使ったリレー遊びです。

 

Uターンがうまくできないときは、保育士さんが声をかけるなどしてフォローするとよいでしょう。

【幼児編】保育で使えるリレー遊び


フラフープ 女子

Purino/shutterstock.com

 

遊びを始める前に、あらかじめ2つ以上のグループを作っておきましょう。


次に、幼児クラスの子どもが楽しめるリレー遊びのアイデアを紹介します。

 

フラフープ送りゲーム

 

用意するもの

  • フラフープ

遊び方

1.チームで横一列に並び、子ども同士で手をつなぎます。

2.先頭の子どもからフラフープをくぐり、隣の子どもへと順番につなぎます。

3.一番早く最後の子どもがフラフープをくぐり終わったチームの勝ちです。

ポイント

途中で手が離れてしまったらスタートからやり直すなど、細かいルールを決めておくとスムーズに楽しめそうです。

 

フラフープの代わりに、ロープなどを輪にして使ってもおもしろいでしょう。

少しずつ輪を小さくして、難易度を上げても盛り上がりそうですね。

 

雑巾がけリレー

 

用意するもの

  • 雑巾(チーム分)

遊び方

1.チームのスターターは、雑巾に手を置いて準備態勢を整えます。

2.先生の合図で、スタート地点より雑巾がけをします。

3.次の子どもへ雑巾をバトンタッチし、アンカーまで順に雑巾がけをします。

4.最後の子どもが早く雑巾がけをし終えたチームの勝ちです。

ポイント

雑巾をバトンのように使うリレー遊びです。

定期的に取り入れば、遊びながら保育園の床や廊下を掃除できるメリットがあるでしょう。

 

子どもとリレー遊びを楽しみながら、保育園がきれいになる達成感も味わえそうですね。

子どもが使えそうな雑巾がすぐに用意できない場合には、新聞紙を代用してもよいでしょう。

 

ボール渡し

 

用意するもの

  • ボール(チーム数)

遊び方

1.チームごとに縦一列に並び、先頭の子どもがボールを持ちます。

2.先生の合図で、正面を向いたまま後ろに並んでいる子どもへボールを渡します。

3.最終列の子どもまでボールが渡ったら、今度は先頭の子どもまでボールを順番に渡します。

4.先頭の子どもまで一番早くボールが渡ったチームの勝ちです。

ポイント

途中でボールが転がったら素早く取りにいき、戻った場所から再開します。

 

ボールを頭上から渡したり、足を開いて間をくぐらせたり、いろいろな渡し方を考えてみましょう。

 

水運びリレー

 

用意するもの

  • ポリバケツ(チーム数)
  • 絵の具
  • ペットボトル(チーム数)
  • コップ(チーム数)
  • 包装紙

遊び方

1.絵の具で色水を作ってポリバケツの中に入れ、スタート地点に置きます。

2.ペットボトルを包装紙で包み、ゴール地点に置きます。

3.チーム1列に並び、順番にバケツの色水をコップですくい、こぼさないように進みます。

4.ペットボトルへ色水を入れたら戻り、次の子どもへバトンタッチします。

5.時間内により多くの色水をペットボトルに入れることができたチームの勝ちです。

ポイント

ペットボトルに色水を入れやすいよう、保育士さんはあらかじめ口の部分を切っておきましょう。

また、最後まで水量がみえないよう、ペットボトルを包装紙で包むとより楽しめそうです。

 

ホールなど室内で行う場合は、色水がこぼれたら雑巾で拭くルールなどを加えてもよいかもしれません。

 

ロープくぐり

 

用意するもの

  • ロープ、または縄跳びの縄
  • コーン

遊び方

1.各チーム2列に並び、先頭の2人はロープを下げて持ちます。

2.列に並んでいる子どもは順番にジャンプしてロープを飛び越え、最後の子どもまで進めます。

3.今度は先頭に向かってロープを高く持ちあげ、子どもが順番にロープをくぐります。

4.(1)~(3)を繰り返してチーム全員が順番にロープを持ち、一番早く最後までロープをくぐり抜けたチームの勝ちです。

ポイント

列に並びながら、ロープを飛び越えたり潜ってよけたりしましょう。

 

ジャンプしたり態勢を低くとったりと動きが激しいので、運動遊びとして取り入れてもよさそうですね。

 

お買い物競争

 

用意するもの

  • かご
  • おままごとセット

遊び方

1.籠を持ち、スタートから中間地点まで走ります。

2.紙を拾って、かいてある絵と同じものを机の上から探して籠に入れます。

3.次の子どもに籠を渡して繰り返し、早く最後の子どもまで終わったチームの勝ちです。

ポイント

あらかじめ、机の上にさまざまな道具を置いておきましょう。

絵は子どもがかいても楽しめそうですね。

 

実物の道具を見ながらかくと、模写する練習になるかもしれません。

保育園でリレー遊びを楽しむためのポイント

子どもがリレー遊びを楽しむためのコツを紹介します。

 

年齢に合ったルール設定をする

 

ルールが子どもの年齢に合っていないと、遊び方が理解できず楽しめない子も出てくるかもしれません。

そのため、成長段階に合わせた内容の遊びを用意すれば、子どもは夢中になって遊べるでしょう。

 

なお、乳児クラスではUターンや友だちと交替をするときなど、保育士さんが子どもに声をかけたり誘導したりしながら進めるとよさそうです。

幼児クラスでは、ルールを相談しながら進めてもよいですね。

 

ルールを守れているか確認する

 

勝負にこだわるあまり、子どもがルールを守れていないことがないように確認しながら遊びましょう。

 

ルールを守れない子どもがいたら、理解できていないポイントを説明したり、勝ち負けにこだわる気持ちを汲んでアドバイスをしたりと、状況を把握しつつ保育士さんが個別にフォローできるとよいですね。

 

力量を均等にする

 

チームごとにばらつきがないよう可能な限り人数を揃え、力量に差が出ないように工夫するとよいでしょう。

 

子どもの体格差などにより勝敗のバランスがとれていない場合には、遊びの最中に再度チーム分けを行ってもよいかもしれません。

子どもが夢中になるリレー遊びの種類を知り、保育に役立てよう

今回は、保育で行うリレー遊びについて、乳児クラスと幼児クラスのアイデアを6種類ずつ紹介しました。

 

リレー遊びについての指導案は、「友だちと協力し合っていっしょに達成する」というねらいを踏まえて書いてみましょう。

チーム一丸となってゴールを目指すことで、自分の役割を考えながら行動する力を身につけることが期待できるかもしれません。

 

保育園で楽しめるいろいろなリレー遊びを知り、日々の保育や運動会などの行事に取り入れてみてくださいね。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

とだ虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
埼玉県戸田市川岸3丁目9番22号
給与
時給 1250~

「戸田公園駅」より徒歩6分、周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?駅からアクセスしやすい立地にありますが自転車通勤OK、駐輪場も完備しています。時給は1,250円以上、シフトは週3日以上から相談可能です。勤務時間は、7:00~20:00の間であなたの希望を伺います。扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

とだ虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
埼玉県戸田市川岸3丁目9番22号
給与
月給 218000~

月のお休みは9日あり、有給休暇は半日から取得可能。月の平均残業は1時間程度で、持ち帰り仕事は禁止!待遇面も手厚く整えており、借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。また、短時間勤務制度の利用実績があり、職員の子育てを応援しています。プライベートを充実させながら、ライフスタイル問わず保育士を続けられる環境です。経験やブランク問わず、ご応募をお待ちしています。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

嫌味を言われる…と悩む保育士さん注目。事例や先輩と上手く付き合うコツ  
嫌味を言われる…と悩む保育士さん注目。事例や先輩と上手く付き合うコツ  
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程