保育園に退職の意向を伝えた結果、引き止められてしまい悩んでいる保育士さんもいるでしょう。転職したい気持ちと担当クラスを離れる罪悪感との板挟みで悩んだり、引き止めに対して気持ちが揺らぐこともあるかもしれません。今回は、保育園が引き止める理由や断り方のポイント、しつこい引き止めにあった場合の対策について紹介します。

GARAGE38/shutterstock.com
■目次
保育園に退職を引き止められる理由
退職を決意したものの、保育園側から引き止められ困っている保育士さんもいるのではないでしょうか。
保育園が退職意思を伝えた保育士さんを引き止めるケースは少なくないでしょう。また、退職を申し出た保育士さん自身も、引き止められた際に子どものことを考えると思わず決心が揺らぐこともあるかもしれません。
まずは保育園側がなぜ引き止めるのか、理由をみていきましょう。
保育士さんの能力を高く評価し信頼を寄せている
保育士さんのこれまでの勤務実績をふまえて、技術や人柄、能力を高く評価しているため残ってほしいと引き止められる場合もあるでしょう。
特に担任や副担任など経験を積み重ねた方などは、園に留まることをお願いされることが多いかもしれません。保育園から信頼され、必要とされている人材だからこそ引き止められるというケースでしょう。
後任の保育士が育っていない
保育士さんが退職した後に業務を引き継げる人材がいない場合も多いでしょう。
特に経験の浅い職員しか残っていない場合は、育成に時間がかかるためスムーズな施設運営が厳しくなることを懸念している保育園もあるかもしれません。
新たな人材を採用することに時間がかかる
求人を出したものの、想定よりも応募者が集まらないことも考えられるでしょう。
人材を採用するまでには求人広告の掲載から書類選考、面接、採否判断と長い時間を要します。
新たな人材が揃わず、保育士さんが退職したあとの人員確保ができないため、引き止めを行うケースもあるようです。
保育施設職員の人数基準を満たせなくなる
後任の人材が揃わない場合、保育施設の運営条件にある職員配置基準を下回ってしまう保育園もあるかもしれません。
運営できない事態を避けるため、最低限の人数が確保できるまではしつこい引き止めにあい、残留をお願いされる方もいるでしょう。
採用にかかる費用や労力をかける余裕がない
費用も人手もギリギリの状態で運営をしている保育園では、新たな採用計画を実施する余力がない場合もあるでしょう。特に、人手不足の保育園は勤務する保育士さんの負担も大きく、スムーズに新規採用が進まないことも考えられます。
保育園側にとって貴重な人材である保育士さんの退職は大きな痛手となるでしょう。
保育の業界は人手不足の現場が多く、求人広告を出しても後任がすぐに決まらない可能性も高いかもしれません。
園側の事情を考慮して残留することがよい方向に進むとは限りませんが、自身が辞めた場合の保育園の状況を考えることは大切です。
退職を願い出るときは、なぜ引き止められるのか保育園側の事情にも理解を示し、できる限り双方が納得できる方法を選ぶ必要があるでしょう。
退職の引き止めに応じず、転職した後に後悔するケース
保育園からの引き止めを断り実際に退職をした場合、時間が経ってから後悔してしまうこともあるかもしれません。
辞めたあとに「残っておけばよかった」「退職しなければよかった」と思ってしまうことは退職を考えている保育士さんにとって避けたいものです。
ここでは、状況別に退職後の後悔してしまうケースを紹介します。
勢いで辞めてしまったケース
「辞めたい」という感情が先行してしまい、そのまま勢いにまかせて退職を実行してしまう場合もあるでしょう。
人間関係や業務内容などに対して辛いという気持ちが強まり、計画的に退職手続きを進められないこともあるかもしれません。
特に転職活動が難航し次の転職先が決まらないうちの退職は、あとから後悔することも考えられます。
転職先を熟考せずに決めてしまったケース
転職先の園の詳しい仕事内容や待遇などを十分に確認せず、現在の保育園を退職したい一心で急いで新しい職場を決めた方もいるでしょう。
いざ働いてみると「想像と大きく異なっていた」「以前の職場よりも大きな不満を感じる環境だった」ということもあるかもしれません。
現在の職場と他園との比較がしっかりできていなかったケース
退職してから、すぐに転職先で働く方もいるでしょう。
新しい職場に不足しているものが不満に思えて、以前の保育園の良さを強く感じ、後悔するパターンもあるようです。
「前の園の雰囲気の方がよかった」「業務量が前よりも多い」など、転職してから以前の職場との違いや想像と異なっていた部分に気づき、転職先での勤務に不安を抱く方もいるかもしれません。
新たに得るものばかりに目を向けてしまい、失ってから気づくこともあるでしょう。
退職の意志が固まっていないケース
さほどすぐに退職をしたい気持ちがないまま、離職を選んだケースもあるでしょう。
職場への不満を感じることはあるものの、退職の意思が強く固まっていたわけではないため、新しい職場での勤務に前向きになれず、悩んでしますこともあるかもしれません。
上記のようなケースに該当する場合は、退職した後に後悔する可能性があるでしょう。
自身の状況と照らし合わせ、一度気持ちを整理してから保育園に残ることも視野に入れ、慎重に検討してみてもよいでしょう。
退職の引き止めにあった場合の気持ちの整理の仕方
保育園から退職を引き止められた際、保育士さんの気持ちが揺らぐことも多いかもしれません。
「子どもたちと離れることが辛い」「保護者からの信頼を失いそうで罪悪感がある」「同僚に負担をかけてしまう」など、一度は退職を決意してもまた繰り返し悩むということもあるでしょう。
責任感や子どもへの気持ちを過度に感じすぎると、先に進めなくなる場合もあるかもしれません。感情に引きずられて冷静な判断ができずに結論を出すと、後悔につながることもあるようです。
気持ちが揺らいだ場合は以下の内容を整理してみましょう。
- 何のために退職をするのか
- 周囲に対する気持ちと、将来の自分の生活は分けて考えているか
将来の自分の生活が、よりよい方向に向かうためにはどうすればよいのかを考えるとよいかもしれません。
退職は、自身の成長を考えて決断することではないでしょうか。
引き止めに対して気持ちが揺らぐ場合は、「なぜ辞めたいのか、この先どうなりたいのか」という目線で、今一度自身の気持ちを整理してみるとよいでしょう。
退職を引き止められた場合に関連する法律
保育園側から退職を引き止められた際、法律上の知識を得ておくことも重要になります。
退職を引き止められた場合に関連する法律として、民法では次のように定めています。
<期間の定めのある雇用の解除>
第六百二十六条 雇用の期間が五年を超え、又はその終期が不確定であるときは、当事者の一方は、五年を経過した後、いつでも契約の解除をすることができる。
2 前項の規定により契約の解除をしようとする者は、それが使用者であるときは三箇月前、労働者であるときは二週間前に、その予告をしなければならない。
<期間の定めのない雇用の解約の申入れ>
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。
<やむを得ない事由による雇用の解除>
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
出典:民法/電子政府の総合窓口から抜粋
上記のように、雇用期間の定めの有無などによって申告時期は異なりますが、それぞれの状況に応じた条件を満たしたうえでの退職が認められています。
ただし、スムーズな退職を迎えるためには、原則として保育士さんと保育園との双方の合意が必要となることをおさえておきましょしょう。
このような法律で定められた退職の知識があることで、引き留められた際に役立つことが考えられます。
出典:民法/電子政府の総合窓口
退職を引き止められたときの対策と断り方のポイント

takasu/shutterstock.com
ここでは、保育園から引き止められたときの対策や断り方のポイントを紹介します。
希望の退職時期を早めに伝える
後任が見つかるまで、あるいは年度内は続けてほしいなど、退職時期を伸ばしてほしいと引き止められることもあるでしょう。
まずは、退職の申し出から希望退職日までの期間に余裕をもって申告していることを伝えましょう。
後任の先生を探すまでの期間や引き継ぎを行う時間などを考慮していることを理解してもらうことも重要です。
できる限り保育園側の負担を軽減できるように努めていることを伝えて、円満に退職できるように話を進めていけるとよいですね。
就業条件の優遇の提示に揺らがない
給与の改定や昇給について提示され、引き止められる場合もあるかもしれません。
給与面での問題が退職理由になっている保育士さんも多く、気持ちが揺らぐことも考えられますが、まずは冷静になることが大切でしょう。
「昇給することで問題が解決できた」と思う場合は留まってもよいかもしれません。
しかし、退職の意向を示した後で待遇面の見直しがされたことに疑問を感じる場合は、慎重に判断する必要がありそうです。
保育園側にとっては、退職の申告を受ける前からすでに昇給が決まっていた可能性もある一方で、保育士さんへの評価に対する公平性が保たれていないケースもあるでしょう。
話し合いをする中で、自身の疑問点や懸念される部分が解消されない場合は、昇給を提示されても毅然とした態度で、はっきりと自身の意志を伝えることが大切かもしれません。
第三者機関を利用する
中には園側からしつこい引き止めにあい、退職届を受け取ってもらえないケースもあるかもしれません。
保育園側が一方的に退職を拒否する場合には、一度法律上の決まりと退職への意思を改めて明確に提示してみましょう。
それでも解決できない場合には、直接保育園側と話すことを避け、第三者機関への相談も視野にいれる方法もあります。
引き止めがしつこいと、つい感情的になってしまい、悩んでしまうこともあるかもしれません。そのような場合は、トラブルを防ぐためにも支援機関を利用するとよいでしょう。
さまざまな支援機関があるため、あらかじめどのような相談ができる機関があるのか、調べておくとよいかもしれません。
退職の引き止めを穏便に断るための方法
保育園から引き留めを受けた際の対策がわかったところで、ここでは保育園側からの引き止めを穏便に断るための方法を紹介します。
キャリアアップなどポジティブな退職理由を明確に伝える
保育園側に退職することで自分自身の目指したいビジョンを伝えるなど、前向きな理由を伝えましょう。
現在の待遇や職場環境などを退職理由として伝えると「改善するから残ってほしい」という引き止めにあうことも考えられます。
その際は、「新たな環境で保育経験を積んでいきたい」など、現職ではできない分野を目指すことを伝えるとよいかもしれません。
現在の保育園で勤務経験を積ませてもらえたからこそ、この先のキャリアアップを考えることができたというように、ポジティブに話すことも大切になります。
自身を引き止めてくれた保育園側の意向を否定しないように、断り方を工夫できるよいですね。
健康状態の回復を優先したいと伝える
体調や心のバランスを崩してしまった際は、状況を伝え、これからの自身の将来を考えて、退職して静養したいという希望を伝えましょう。
このケースでは、保育士さんの心身の健康維持を保つことが最優先であるため、退職の意思を固め、無理に保育園側の要望に応じることは避けたほうがよいかもしれません。
現状の勤務を続けながらの回復が難しく、退職の決断に至ったことを説明し、手続きを進めていきましょう。
残された職務を全うするために最大限の努力をしたことを伝える
転職先が決まっている場合は、まず保育園に次の就職先が内定してることを報告しましょう。
そのうえで現在の保育園側にかかる負担を考えて、当初提示された入職日を先に延期してもらうなど調整してもらったことなどを、話すとよいかもしれません。
自身が保育園に対してできる限りの配慮したことを伝えると、説得できる場合もあるでしょう。
退職を引き止められたときのポイントをふまえて対応策を考えよう
今回は、保育園から退職の引き止められた際の対策について紹介しました。
保育士さんの退職は、保育園や他の職員だけではなく、子どもや保護者の方などにも関わることであるため、周囲への配慮が大切になります。
保育園側の考えや周囲の方の気持ちを理解し、スムーズな退職ができるよう引き止めに対する対策を考えましょう。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
完全無料でお使いいただけるだけでなく、転職相談や情報収集だけでも大歓迎!
退職を引き止められて悩んでいる保育士さんも、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?