防災意識を高める子ども向けクイズ15選!保育園の避難訓練に役立つ〇✖問題

防災に関する子ども向けクイズを保育園で活用しましょう。避難訓練のときにわかりやすい防災クイズを交えれば、子どもの意識を高められそうですね。今回は、保育園で使える子ども向けクイズを地震編、火災編、日頃の備え編と、ジャンル別に紹介します。あわせて、防災について伝えるときのポイントもまとめました。


まるばつクイズ

GARAGE38/shutterstock.com

 

保育に防災意識を高める子ども向けクイズを導入しよう

いつどこで起こるか予測のつかない、地震や火災などのあらゆる災害。

万一のときに備えて、子どもが正しい知識を身につけて安全に避難できるように保育園でも防災意識を高められるとよいでしょう。

 

幼児クラスでも理解できるように工夫しながら防災知識について伝えられれば、災害が起こったときどのような行動をとればよいのか、子どもたちが覚えられるかもしれませんね。

今回は、〇✖形式で簡単に答えやすい幼児クラスの子ども向けクイズを用意しました。

 

避難訓練時だけでなく日常保育でも気軽に防災クイズを取り入れれば、自然と防災知識が身につくかもしれません。

次より、地震編、火災編、日頃の備え編など、ジャンル別に子ども向けクイズを紹介します。

防災意識を高める子ども向けクイズ【地震編】

地震が起きたときの正しい行動が身につく、〇✖クイズをまとめました。

 

問題①:「地震が起きたら大声を出す」

答え:✖

 

突然の地震に驚き、大きな声を出して騒ぐ子どももいるかもしれません。

しかし、保育士さんの声が聞こえないと安全に避難できなくなってしまうため、静かに落ち着いて行動することをきちんと伝えましょう。

 

問題②:「地震が起きたら急いで外に出る」

答え:✖

 

地震の最中に外に出ると、上からさまざまなものが降ってくる可能性があり危険です。

室内に留まり、机の下などにもぐって落下物などから頭や体を守りましょう。

 

問題③:「地震で揺れているときに歩きまわっても大丈夫」

答え:✖

 

地震が収まっていないうちに歩きまわると、揺れによって転ぶ可能性があり危険が伴います。

揺れが止むまでは、机の下などに身をひそめましょう。

 

問題④:「地震で揺れているときは机の下にもぐって遊ぶ」

答え:✖

 

机の下にもぐることは間違いではありませんが、揺れがおさまるまで静かに待ちましょう。

保育士さんが「地震」と言ったら机の下にもぐる練習を遊びの一環として取り入れれば、地震が起きたときに瞬時に身を守る姿勢をとれるようになるかもしれませんね。

 

問題⑤:「外にいる時に地震が起きたら丈夫な建物のなかに逃げる」

答え:〇

 

地震の際に自動販売機や塀に近づくと、倒壊して怪我をする恐れがあり危険です。

頑丈な建物の中に逃げ、揺れが収まるまで身をひそめましょう。

 

子ども向けクイズで防災知識を身につけたら、地震が起こった場合を想定して避難訓練を行いましょう。

静かに保育士さんの話を聞くことができるか、すぐ机の下にもぐることができるのかなど、一連の行動が身につくまで練習することが大切です。

防災意識を高める子ども向けクイズ【火災編】

 

問題①「火事がおきたときには消防車が活躍する」

答え:〇

 

消防車は火事のときに、水をかけて消火する役割があります。

実際に消防署見学をしてみれば、消防車により興味が持てるかもしれませんね。

 

問題②「火事になったら走って急いで逃げる」

答え:✖

 

走って逃げると、人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。

保育士さんなど近くにいる大人の話を聞いて、落ち着いて避難しましょう。

 

問題③「火事になったら火を見に行く」

答え:✖

 

火災中の場所に近づくのは危険です。

火事を見つけたら、まずは近くの大人に火事のことを伝えることをしっかり説明しましょう。

 

問題④「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」

答え:〇

 

火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。

そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。

 

問題⑤「火事から逃げるときは背伸びをしながら歩く」

答え:✖

 

火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとります。

 

煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。

身体をかがめて口をハンカチで覆いながら進む避難方法を、保育に取り入れて練習してみましょう。

 

日頃から行っておけば、いざというときでもスムーズに行いやすいかもしれません。

防災意識を高める子ども向けクイズ【日頃の備え編】


避難訓練 机

maroke/shutterstock.com

 

問題①:「9月1日は防災の日である」

答え:〇

 

日本は自然災害が多いため、災害認識を深めることを目的に防災の日が制定されたようです。

幼児クラスの子どもには、カレンダーを見せながら説明するとよいかもしれませんね。

 

問題②:「災害が起きたら静かに話をきく」

答え:〇

 

災害が起きた時は、保育士さんの話をしっかり聞けるよう、しゃべったりふざけたりしないことを約束しましょう。

日頃の保育から、話を聞く姿勢をとれるよう意識することが大切です。

 

問題③:「避難訓練は1回行えば大丈夫」

答え:✖

 

火事や地震が起きたときに、安全に逃げたり身を守ったりする方法を練習するのが避難訓練です。

災害時に落ち着いて正しい行動をとれるように、避難訓練を定期的に行うことが大切になります。

 

問題④:「避難訓練は遊びながら参加してもよい」

答え:✖

 

子どもが自分の身を守る判断力を身につけるためには、避難訓練に真剣な態度で臨むことが大切です。

避難訓練は自分の命を守るための大切な練習であるということを、子どもにしっかりと伝えましょう。

 

問題⑤:「日本は災害が少ないので安心」

答え:✖

 

日本では近年とくに、大震災や洪水などの被害が相次いでいます。

災害時に自分の命を守る行動がとれるよう、子どもが緊張感をもって避難訓練に臨めるようにしましょう。

 

また、保育士さんも、災害時に子どもたちをどのように誘導するのか、避難訓練を通してしっかりシミュレーションしておくとよいですね。

〇✖の札を子ども一人ひとりに渡し、答えだと思う札を一斉に上げて行います。全問正解を目指して、何度でもチャレンジしてみましょう。

 

答えを丸暗記できるほど繰り返し行えば、子どもの防災意識を高めることができるかもしれません。

あらかじめ問題の書かれた紙や〇✖の札などの小道具を用意しておくと、スムーズに行えそうですね。

保育園で子どもの防災意識を高めるためのポイント

災害は前触れなく突然襲ってきます。

日常の保育で練習できることや、子どもに伝えておきたい内容などをまとめました。

 

命を守るポーズを練習する

 

災害時に身を守る大切な姿勢です。

子どもが真似できるように、保育士さんが見本となって、虫や動物に見立てたポーズを練習しておきましょう。

ダンゴムシ

地震の際に頑丈な建物内に逃げたあと、周囲に机などの身をひそめる場所がないときに活用できます。

 

1.ひじ、ひざ、足の甲を床につけます。

2.頭の後ろで両手をしっかり組みます。

3.身をかがめて、ダンゴムシのように身体を小さく丸めます。

 

手の平で覆うように、しっかりと頭を守ることがポイントです。

サル

地震の際に、周囲に机など落下物から守れる場所があったときに活用できるポーズです。

 

1.机にもぐって頭を守ります。

2.両ひざを床につけます。

3.机の脚の上の方を両手でしっかりと持ちます。

 

脚が4本ある場合は、斜めに持つとより安定させることができます。

アライグマ

火災が起きたときに身を守るポーズです。

 

1.膝を半分折り曲げて、姿勢を低くします。

2.ハンカチや腕、手の平などで口と鼻をおさえます。

 

火災で煙が充満しているときを想定し、煙が入らないように鼻をおさえることを知らせましょう。

いざというとき反射的にこれらの姿勢がすぐに取れるよう、普段から遊びのなかで練習するとよいですね。

 

「ダンゴムシはどんなポーズ?」「サルはどんなポーズだったかな?」など、クイズ形式にすると子どもは覚えやすいかもしれません。

 

語呂合わせ「おかしもち」で説明する

 

災害が起きたときの避難時に気をつけるポイントをまとめた「おかしもち」という合言葉があります。

頭文字を並べた語呂合わせになっているので、子どもでも楽しく暗記できるでしょう。

 

「お」:押さない

「か」:駆けない

「し」:しゃべらない

「も」:戻らない

「ち」:近寄らない

 

避難する時に、早く逃げたいからと前の人を押してしまうと、自分が怪我をするだけでなく相手にも怪我を負わせてしまうかもしれません。

 

慌てて走る(駆ける)ことも、転ぶ可能性があり危険です。

また、保育士さんの話を聞いて行動することが大切なため、指示が聞こえるようにおしゃべりをやめることも説明しましょう。

 

さらに、もしも忘れ物をして避難したとしても、再び災害のある場所へ取りに戻るのは危険であることも、子どもにしっかり伝える必要があります。

「おかしもち」の意味を一通り説明したら、「おかしもちの『お』はなんだったかな?」などと、クイズ形式にすると子どもは覚えやすいかもしれません。

 

出典:未就学児のための防災訓練の手引き/内閣府

楽しい子ども向けクイズを出題して、幼児と防災意識を高めよう

今回は、保育園での防災活動に役立つ子ども向けクイズを紹介しました。

 

防災クイズは、子どもが保育園以外で災害にあったときにも役立つ情報が盛り込まれています。

保育園で定期的に避難訓練を行うことも大切ですが、日頃の保育のなかでも防災クイズなどを導入すれば、子どもの災害に対する意識が高まるかもしれません。

 

また、いざというとき慌てず大人の指示に従えるよう、日頃の保育のなかで保育士さんの話を聞く姿勢を身につけることも大切です。

防災にちなんだ子ども向けクイズを行って、子どもが楽しく防災の大切さや災害時の正しい行動について学べる機会を作りましょう。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

サンライズキッズ保育園 高槻駅前園の保育士求人(正社員)

所在地
大阪府高槻市北園町12-18 高槻クリスタルビル3階
給与
月給 230000~270000

高槻駅より徒歩5分の好立地!当園は1~2歳児をお預かりしており、担当する子どもの数が少ないので1人ひとりにより深くじっくりと向き合える環境となっています。日祝お休みの週休2日制で、バースデー休暇など各種休暇制度も充実!残業は月平均0~2時間と少ないので、プライベートの時間を確保できます。研修制度や資格取得支援制度が利用できるため、働きながら着実にスキルアップも望めます。まずは見学からでもOKです!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズなのはな保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1192番地5
給与
月給 250000~290000

日祝お休みの週休2日制で年間休日125日!持ち帰り仕事は一切ありません。お休みの相談などをしやすい風土を大切にしており、有休取得率は100%の実績があります!公休と合わせて5日以上の連休も取得可能です。当園は新松田駅から徒歩5分のところありますが、マイカー・バイク・自転車でも通勤OK!研修制度などのフォロー体制も整っているため、未経験の方でも安心してお仕事を始められますよ。見学からでも歓迎します!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズ保育園 小田原園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県小田原市曽比1755-1 フジレジデンス1階
給与
月給 250000~290000

残業は月平均で0~2時間と少なめ!有休取得率は100%・5日以上の連休も可能です。そのほか年末年始休暇やバースデー休暇などがあり、オフの時間はメリハリをつけてゆっくり体を休めることができます。産休・育休は取得率、復帰率ともに100%、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています。研修制度や資格取得支援制度が利用できるなど、フォロー体制も整っていますので実務未経験の方もご安心ください。

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~21:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 1
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 2
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 3
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 4
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 5
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文

新着記事

保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう
保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介
保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介
年間休日が多い園で働きたい保育士さん必見!平均日数や休日が取りやすい園の探し方
年間休日が多い園で働きたい保育士さん必見!平均日数や休日が取りやすい園の探し方
【17選】幼稚園教諭から別の仕事に転身!スキルや経験を活かせる職場
【17選】幼稚園教諭から別の仕事に転身!スキルや経験を活かせる職場

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程