保育園でマグネットシアターを作ってみましょう。必要な材料や基本的な作り方を押さえれば、保育のさまざまな場面で活用できるかもしれません。ホワイトボードを背景にして、子どもが夢中になる物語を繰り広げられるとよいですね。今回は、マグネットシアターの材料や作り方を紹介します。また、演じるときのコツもまとめました。

milatas/shutterstock.com
■目次
保育に役立つマグネットシアターとは
マグネットシアターとは、裏面に磁石をつけたモチーフをホワイトボードに貼りつけながら繰り広げられる劇のことです。
簡単な作り方や演じ方を知っておけば、子どもに約束事を伝えたいときや、食育などの行事に親しむための導入として活用できるかもしれません。
歌詞や絵本のストーリーなどをマグネットシアターで表現し、子どもが思わず釘付けになるような演出ができるとよいですね。
まずは、マグネットシアターの簡単な作り方から見ていきましょう。
保育で使えるマグネットシアターの作り方
マグネットシアターで表現するテーマを決めたら、使う材料を揃えてモチーフを製作しましょう。
用意する材料
- ホワイトボード
- 画用紙
- 磁石
- ペン
- はさみ
- のり
- 接着剤
作り方
1.画用紙でモチーフを作ります。
2.(1)の裏に、接着剤で磁石を貼ります。
3.(2)のモチーフがホワイトボードにしっかりと貼りつけばできあがりです。
大きめのモチーフの場合は、磁石の数を増やせばホワイトボードに貼りつけたときに安定しやすいかもしれません。
製作のポイント
まずは、物語や歌に出てくるモチーフを全て挙げ、使う材料を確認します。
登場人物が多い場合は、ストーリーをアレンジするなど工夫するとよいでしょう。
配色が多いなど作る手間がかかる場合は、対象物をカラーコピーしてラミネート加工を施し、きれいに仕上げてもよいですね。
次に、子どもが笑顔になるマグネットシアターの題材を紹介します。
保育に使えるマグネットシアターのアイデア
マグネットの特色を活かした演出を楽しめるネタをまとめました。
キャベツの中から
必要なモチーフ
- キャベツ
- お父さんあおむし
- お母さんあおむし
- お兄さんあおむし
- お姉さんあおむし
- 赤ちゃんあおむし
- ちょうちょ
ポイント
はじめに、キャベツの中に隠れるように5匹のあおむしを忍ばせておきましょう。
リバーシブル仕様にして、キャベツをひっくり返したら大きなちょうちょになるように製作しても面白そうです。
ラストのシーンでは、あおむしからちょうちょに変身したように見せることがポイントです。そのため、ちょうちょを前面に出し、後ろにあおむしを隠すように演じてみましょう。
子どもが各指の名称を覚えるきっかけにつなげてもよいですね。
おべんとうバス
必要なモチーフ
- 弁当箱
- いちご
- にんじん
- さくらんぼ
- 塩鮭
- ごぼう
- むきえび
- なると
- はんぺん
- きゅうり
- トマト
- お弁当
ポイント
手遊び歌の歌詞を題材にしてみましょう。
最後は、歌詞に出てくる食材が詰まったお弁当に仕上がるよう演出します。
弁当箱の上から食材のモチーフを貼りつけるのが難しい場合は、弁当箱の枠組みだけを作成すると、全ての食材が中に入るように見せることができるでしょう。
食育にちなんだ活動に取り入れてみてもよいですね。
きたかぜとたいよう
必要なモチーフ
- 雲
- 北風
- 太陽
- 旅人
- 上着
製作のポイント
太陽は穏やかな表情、雲は険しい顔と、2つを対照的に製作すると物語の世界観を表現できるでしょう。
旅人のモチーフの製作が難しい場合は、代わりに別の保育士さんが演じるのもひとつの手です。
保育士さんの演技とマグネットシアターのコラボレーションにより、異なる面白さを表現できるかもしれませんね。
おおきなかぶ
必要なモチーフ
- おじいさん
- おばあさん
- 孫
- いぬ
- ねこ
- ねずみ
- かぶの種
- かぶ
製作のポイント
かぶは、大中小の3つの大きさで用意すると、種から徐々に成長した様子を表現しやすくなるでしょう。
「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声の場面では、全員で言ってもらうように促すと、盛り上がるかもしれませんね。
保育園でマグネットシアターを演じるときのコツ
保育士さんが、マグネットシアターの際にどのように演じるとよいのかまとめました。
一場面を見せる時間の長さを工夫する
ストーリー性があるテーマでも、ホワイトボードに同じモチーフを置いたままの状態が続くと、子どもが飽きてしまうでしょう。
モチーフを積極的に動かすなどして、変化をもたせるよう工夫するとよいかもしれません。
大きなモチーフを活用する
大きなモチーフを用意して、小さなモチーフを後ろに隠す演出を取り入れてみましょう。
次は何が出てくるのかと、子どもはワクワクしながら期待感をもって見てくれるかもしれません。
題材にそのようなシチュエーションがないときは、ストーリーをアレンジしてもよいですね。
状況によりアドリブを加える
子どもの様子を見ながら、ネタのストーリーに合わせて臨機応変にアドリブを加えてみましょう。
保育士さんが、「あれ?次はどうなるのかな?」など、ところどころで子どもに呼びかけることで、子どもがよりストーリーに引き込まれるかもしれません。
役割分担を決める
ネタによっては、保育士さんが1人で表現するのは難しい場合があるかもしれません。
子どもから見えない場所でセリフを言う係と、表でモチーフを動かす係に分かれるなどして、保育士さん同士で役割分担を決めて演出してもよいでしょう。
登場人物に合わせ、何人かの保育士さんで声色を分けても見応えがありそうですね。
子どもが釘付けになるようなマグネットシアターを保育に導入しよう
今回は、保育に導入できるマグネットシアターについて、使う材料や作り方、演じるときのコツなどを紹介しました。
モチーフの製作に手間が掛かりそうな場合、イラストをカラーコピーするなど工夫することで、短い時間できれいに仕上げることができるでしょう。
イベントの際にマグネットシアターを導入すれば、行事の意味や由来などを分かりやすく伝えるのに役立つかもしれません。
子どもが夢中になるようなマグネットシアターを製作し、保育に取り入れてみてくださいね。