さいたま市で働く保育士さんは、どのような支援を受けられるのでしょうか。有資格者向けのイベントや家賃補助などさまざまな事業があるので、知っておけば転職の際に役立つかもしれません。今回は、さいたま市で保育士を目指す方に向けて、平均給料や労働時間などをまとめました。あわせて、待機児童数や保育施設数なども紹介します。

maroke/stock.adobe.com
■目次
さいたま市の保育施設数や定員数、待機児童数
まずは、さいたま市の保育施設数や定員数、待機児童数などを見ていきましょう。
保育施設数
さいたま市の保育施設数は、2022年6月時点で、認可保育施設が496園、一時預かり専門保育施設や企業主導型保育施設などを含む認可外保育施設は166園です。
定員数
さいたま市の認可保育園の定員数は、2022年6月時点で2万6095人です。
また、インターナショナルなどの認可外の保育施設の定員は、2022年4月時点で5349人となっています。
待機児童数
さいたま市の待機児童数は、2022年4月時点で5年ぶりに0人となりました。
市では今後も保育需要の増加が見込まれているとして、引き続き認可保育所等の整備を進めるなどしながら、保育の受け皿確保に向けた取組みを行っていくようです。
埼玉県の保育士の現状

Paylessimages/stock.adobe.com
転職先の保育園を探す際、働いている方の年齢層や年収などに注目しながら求人情報を見ることがあるかもしれません。
ここでは、2021年のデータをもとに、埼玉県の保育士さんの平均給料や労働時間などを、全国平均と比較してみました。
埼玉県 | 年齢(歳) | 勤続年数(年) | 労働時間(時間) | 給与 (万円) |
賞与 (万円) |
平均年収(万円) | 労働者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性保育士 | 30.4/td> | 4.4 | 164 | 26.64 | 63.44 | 383.12 | 730 |
女性保育士 | 38.8 | 8.3 | 162 | 25.14 | 65.95 | 367.63 | 13050 |
全国 | 年齢(歳) | 勤続年数(年) | 労働時間(時間) | 給与 (万円) |
賞与 (万円) |
平均年収(万円) | 労働者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性保育士 | 33.0 | 6.9 | 167 | 28.54 | 78.48 | 420.96 | 11400 |
女性保育士 | 38.4 | 8.9 | 166 | 25.51 | 74.19 | 380.31 | 230690 |
埼玉県の保育士の平均年齢
埼玉県の男性保育士さんの平均年齢は30.4歳、女性が38.8歳となっています。
全国の保育士さんの平均年齢は男性が33歳、女性が38.4歳であることから、埼玉県では全国と比べて若手の男性保育士さんが働いていることが伺えます。
埼玉県の保育士の平均勤続年数
埼玉県の男性保育士さんの平均勤続年数は4.4年、女性は8.3年です。
全国の男性保育士さんの勤続年数は6.9年、女性が8.9年であることから、埼玉県では男女共に全国より勤続年数が短いことが分かります。
埼玉県の保育士の所定内労働時間(残業時間は除く)
埼玉県の男性保育士さんの労働時間は164時間、女性は162時間となっています。
全国の保育士さんの労働時間は男性が167時間、女性が166時間であることから、埼玉県では男女共に全国平均よりもやや勤務時間が短いことが伺えるでしょう。
埼玉県の保育士の決まって支給する現金給与額(給料)
埼玉県の男性保育士さんの平均給料は26万6400円、女性は25万1400円です。
全国の男性保育士さんの平均給料は28万5400円、女性が25万5100円であることから、埼玉県では男性保育士さんの給料が全国平均よりもやや低いことが分かるでしょう。
埼玉県の保育士の年間賞与その他特別給与額
埼玉県の男性保育士さんの賞与は63万4400円、女性は65万9500円です。
全国の保育士さんの賞与は男性が78万4800円、女性が74万1900円であるため、埼玉県では男女共に年間賞与が全国よりも低いといえます。
埼玉県の保育士の平均年収
平均給料と賞与額をもとに平均年収を算出したところ、埼玉県の男性保育士さんの平均年収は383万1200円、女性は367万6300円となりました。
全国の男性保育士さんの平均年収は420万9600円、女性が380万3100円であるため、埼玉県の保育士さんの年収は全国平均よりも低いことが伺えます。
埼玉県の保育士の労働者数
埼玉県の保育士の労働者数は、男性が730人、女性は1万3050人となっています。
全国の保育士の労働者数は、男性が1万1400人、女性が23万690人であるため、埼玉県で保育士として働く人が全国に占める割合は男性が約6.4%、女性保育士さんが約5.6%であることが分かります。
埼玉県で働く保育士さんの現状を、全国のデータと照らし合わせながらお伝えしました。
さいたま市の保育士さんの給料や賞与の相場を知りたい場合、実際の求人情報を見て確認してみてくださいね。
さいたま市が実施する保育士向けの支援や取り組み
さいたま市が取り組む保育士向けの支援事業をまとめました。
給与への上乗せ補助
民間の保育施設で働く常勤保育士さんの給与に、年額19万3500円を上乗せするさいたま市独自の施策です。
手当は民間保育所を運営している法人を通じて保育士さんに支払われます。
内訳は月額1万500円、期末手当として年額6万7500円が補助され、保育士さんの処遇改善を図ることが目的です。
保育士宿舎借り上げ支援事業
保育士確保や離職防止を図ることを目的に、月額最大7万2000円まで家賃補助する事業です。
認定こども園や地域型保育所などで働く1人暮らしの保育士さんに向けた支援で、勤続9年以内であることが条件となっています。
雇用する保育士さんの宿舎の借り上げを行う施設に対し、その経費の一部を補助することにより、保育士さんの家賃負担が軽減される仕組みです。
さいたま市保育体感ツアー
さいたま市では、保育士を目指す学生さんや保育士資格を取得している方を対象に、市内の認可保育施設など数施設を案内するツアーを実施しています。
複数人で貸切バスに乗車する「バスツアー形式」と、日程や地域など希望に沿って個別に案内する「個別サポート形式」があり、保育に興味のある方へ市内の保育施設を見学できる機会を提供しています。
出典:さいたま市
さいたま市が実施する子育て支援の取り組み

yamasan/stock.adobe.com
ここでは、さいたま市が取り組んでいる子育て支援について紹介します。
子育てヘルパー派遣事業
子育てヘルパーが家事や育児を援助する支援事業です。
利用できるのは、妊娠中の方や、1歳未満の乳児を養育している保護者など。
家事援助として料理や洗濯、掃除、生活必需品の買い物などを行い、育児援助として授乳やおむつ交換、沐浴などを代行しています。
子どもショートステイ事業
小学生以下の子どもを育てている保護者が、疾病や介護などの理由で一時的に子どもの養育が困難になった際に、乳児院や児童養護施設で子どもを預かる事業です。
子どもを預かる期間は原則7日間で、生活保護世帯や非課税世帯のひとり親家庭などでは利用料はかからない仕組みになっています。
このように子育て世帯に向けた支援が充実しているさいたま市は、保育の資格を活かせる就職先が多いエリアといえるかもしれません。
出典:さいたま市
支援の手厚いさいたま市で、保育士として働くことを検討してみよう
今回は、さいたま市が取り組む保育士向けの支援とともに、埼玉県に勤務する保育士さんの平均勤続年数や平均年収などをお伝えしました。
さいたま市では保育士確保に向けて、さまざまな取り組みを行っています。
保育施設を見学できるツアーを利用すれば、保育士として働いたあとをイメージしやすいでしょう。
また、市独自の施策として給与に年額19万3500円が上乗せされる事業があるため、さいたま市で保育士として働けばモチベーションが高まるかもしれませんね。
保育士さんに手厚い支援を実施しているさいたま市で、保育士として働くことを検討してみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!は保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
保育業界で働くことが初めて、またはブランクがある方も、保育士バンク!専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきます。
さいたま市での転職を検討している方は、まずは保育士バンク!に登録してみてくださいね!